時計

断捨離テクニック

忙しい日は1日5分の断捨離を~5分で片付けられる10の場所

ページに広告が含まれることがあります。

 

5分あれば断捨離できる場所、きっと捨てるモノが見つかる場所を10箇所一覧にします。あまり休みのない忙しい兼業主婦でも、5分断捨離を積み重ねていけば、少しずつ家の中が片付いてきます。

家の中の散らかり具合、ガラクタのたまり具合は人それぞれですが、実情に合わせて、活用してください。

タイマーや時計で時間をはかってやると効果的です。

1.机の上

5分もいらないかもしれませんが、机の上は1番片付けやすいし、片付けると、スッキリ気分になれるお得な場所です。

飲みかけのコーヒーの入っているマグカップ、カラのペットボトル、お菓子の袋。こういう小さなものを放置すると、それが中心になって、だんだんまわりにガラクタが集まってきます。

早めに片付けておきましょう。

参考▶机まわりの断捨離と整理の仕方、私の工夫

2.シンクの中

シンクの中に洗い物はたまっていませんか?コップ1個でもあるとないとでは大違い。

早めに洗ってしまいます。

もしかしたらあなたは洗いおけに洗剤を入れたお湯を張って、食器をつけおきしているかもしれませんね。

家の夫もそうなんです。家は洗いおけはありませんからつけ置きはしませんが、夫はオーブンで調理して油がこびりついた皿にお湯をはり、大量の食器用洗剤をドボドボと入れ、放置しています。

でもね。

重曹を使えば、こんな汚れは簡単に落ちるのです。

☆重曹の使い方⇒エコな掃除の決定版。私のベーキングソーダ(重曹)の使い方7つ

☆洗い桶は断捨離可能▶水切りカゴは使わない、三角コーナーと洗い桶もなくても大丈夫2

3.流しの下

うちの流しの下は、掃除道具、夫の各種洗剤コレクション、ジップロックコンテナ、調理油、ウエスと無秩序にいろいろなものが入っています。

ときどき、自分のものだけ捨てています。ウエスの山をきれいに整えるだけで、見た目が美しくなります。





4.冷蔵庫の表面

冷蔵庫の表面はいろいろなものを貼りがち。すべて取り去るとキッチンのスッキリ度が180%アップします。

期限が切れた割引券とか、もう閉店したピザ屋のメニュー、しょうゆのしみがついたよくわからないチラシなどマグネットで止めていませんか?

全部剥がしてしまいましょう。

関連▶シンプルライフ、何から始める?~まずは冷蔵庫の表面をきれいにするとうまく行く

5.冷蔵庫の扉の中

冷蔵庫の中は不用なモノがたまる典型的な場所の1つ。しかし5分断捨離ですから全部掃除しようとしてはいけません。

冷蔵庫の扉だけチェックします。

たいていここはいろいろな調味料が入っています。我が家の小さな冷蔵庫にも夫の調味料コレクションでいっぱいです。

冷蔵庫の扉

冷蔵庫の扉

ここに入っているもので私が口にするものは1つだけ。それは無添加のピーナッツバター。

何とかしてほしいものです。

6.取り込んだ洗濯物置き場

取り込んだ洗濯物をすぐにタンスやクローゼットに戻せない人が多いとか。

多くの人はカゴに入れているのでしょうね。そのあとアイロンをかけるのかもしれません。

カゴみたいに物を入れるものがあるとためこんでしまうのです。

私はアイロンはかけないので、乾燥が終わった洗濯ものは、乾燥機から出し、キッチンのテーブルの上で簡単にたたんだら、それぞれの家族向けの所定の場所に置いておしまいです。

ためなければ簡単です。

☆忙しい人が断捨離するステップはこちら⇒時間がない人が確実に断捨離に成功する方法

7.紙置き場

家の中に侵入してくるさまざまな紙。置き場所を1つ作り、すべての紙はいったんそこに集めれば、なくすことも散らかることもありません。

ただ、集めた紙をまめに処理しないとたまります。

学校からお便りが来ない夏休みのあいだに、たまった紙を断捨離しておきましょう。

ちなみに私は紙はできるだけ家の中に入れないようにしているので、最近は何も入ってこなくなりました。

関連▶書類を捨てるために必要なたった1つのこととは?~情報デブはもう卒業

8.玄関の下駄箱まわり

あなたの家の下駄箱まわりは「一時手荷物預かり所」みたいになっていませんか?

前の家は下駄箱はなくて、代わりにドアを入った突き当りに作り付けのクローゼットがありました。ジャケットをかけられるように、バーが渡してあるものです。

クローゼットの上部は、板が一枚渡してあって棚になっていたのですが、夫は、どこかからもらった木製の棚をつけて、そこに自分のいろいろなガラクタを詰め込んでいました。

この棚は、カントリーテイストで、端っこが大きなウエーブを描き、ハート型の繰り抜きがありました。ここだけいきなりラガディ・アンの世界みたいになっちゃって。

その棚を見るたびにストレスがたまりました。

今の家の玄関はそういうスペースがないので、物がたまらず助かっています。

相変わらず、夫のもの(シープスキンのジャケットとレインジャケット)がぶらさがっていますが。

玄関

冬物のジャケットは自室に収納してもらいたい。

このことからもわかること、

収納する場所があるとガラクタがたまる

これ、真実です。

9.ソファの上

ある程度表面積があるソファの上も、モノを置きがちです。ソファはその家のガラクタため込み度のバロメータになるかもしれません。

ここに常時物がのっている家は要注意です。

家のリビングルームには2つソファがあります。夫がいつも使っているソファの上には、なんと枕が2つと寝袋が置いてあります。

夫はいつもここに横になってテレビを見るからです。

スリーピングバッグは毛布がわりに使っているようです。引越し前に、半端なブランケットやひざ掛けはすべて私が断捨離したのでソファで使う毛布は家にはないのです。

10.雑誌の山コーナー

雑誌がどこにたまっているかはその家によって違います。しかし、雑誌の山を作ってしまうことは、わりと全国共通の事実のようです。

オススメは今ある雑誌の山を半分にすること。それができないならせめて端を揃えて「きれいな山」にして置くと、多少見た目が美しくなります。

でもその雑誌、もう読まないですよね?

*******

以上、「以前の私の家は、こんなところが散らかっていたよね」と思い出しながら書いてみました。

行事続きで時間が取れないときや、疲れているときはいつもの15分の断捨離から5分にペースダウンすればいいですね。

実は最初は20箇所リストアップしたのです。でもそれをすべて書くとまたやたら長い記事になってしまうので今回は10箇所にとどめました。残りの10箇所はまた別の機会に記事にします。

5分断捨離、ぜひ試してください。





バスタブの排水口お風呂の水が流れない!~排水口の詰まりを取る簡単な方法10個前のページ

子供たちに食育をして肥満と戦おう~ジェイミー・オリヴァーに学ぶ(TED)次のページパン

ピックアップ記事

  1. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

  2. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

  3. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

  4. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

  5. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

関連記事

  1. 本を読む人

    断捨離テクニック

    本箱の中にあるガラクタを片付ける~4月の片付けプラン、その2。

    3月31日に、4月の片付けプラン、その1を書いて、続きを書くべきだった…

  2. 散らかった部屋

    断捨離テクニック

    物を捨てていいかどうかわからないときは、それを所有している理由を調べて見る。

    汚部屋を片付けていて、捨てたほうがいいのかわからずよく迷う。そんな人に…

  3. 散らかった部屋

    断捨離テクニック

    物を捨てるのが大の苦手だ。そんな人にすすめる物の減らし方。

    私はほかの人と違って、人一倍、物を捨てることが苦手だ、洋服だけは捨てら…

  4. 汚部屋

    断捨離テクニック

    ちょっと断捨離してもすぐに元通り?片付けに挫折する5つの理由とその対策

    部屋の片付けを始めたのに、すぐに挫折する理由と、その回避策を5つお伝え…

  5. 考える女の人

    断捨離テクニック

    片付けられない、捨てられない、そんな悩みを解消する6つの考え方。

    今年もまた汚部屋から抜けられなかったけど、来年こそはよけいな物を捨てた…

  6. スマートフォン

    断捨離テクニック

    私のデジタル断捨離15の方法~50代主婦ミニマリストの場合

    現代人にとってデジタルなものをいかにミニマルにするかは大きな問題です。…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,823人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 勉強をする女性
  2. 静かな秋の朝
  3. お中元
  4. 服を箱に入れている人
  5. 散らかった机
  6. スマホで買い物する人
  7. テーブルを拭く手
  8. 何かを思い出している女性
  9. たくさんあるぬいぐるみ
  10. 小さな贈り物
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. ひとりぼっちの人。
  2. 博多人形
  3. 空を見上げる
  4. アルバム
  5. 外国のお札とコイン
  6. モールでお買い物
  7. 空と海
  8. シンプルな部屋
  9. 贈り物
  10. 美容院にて
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP