イライラする女。

断捨離テクニック

10分間でストレス解消したいなら、部屋の片付けが一番:プチ断捨離23

ページに広告が含まれることがあります。

 

忙しい人でも、手軽に取り組める小さな捨てプロジェクトを紹介するプチ断捨離シリーズ。第23回は、ストレスがたまっているときに試してほしい片付けを7つ紹介します。



片付けは恰好のストレス解消法

こんな体験はありませんか?

パートから帰って急いで夕食の支度をしているとき、赤ん坊が泣きだしたかと思ったら、横で、保育園児がジュースをこぼし、小学生は我関せず、くしゃくしゃのリビングルームでテレビに向かってゲームに夢中。しかも、すごいボリューム。

床にこぼれたジュースをふいているあいだに、炒めものが焦げる。しかも、まだ洗濯物を取り込んでいないのに、雨が降り出してきた。

いわゆるカオスな状態です。

毎日こんなことが続くと、ストレスがたまってしまいます。

「あー、最近ストレスがたまってる」。

そんな時は、ぜひ部屋の片付けをしてみてください。必要な時間は10分です。

私の経験では、イライラしたり、フラストレーションがたまっているときに、ちょっと部屋を片付けるだけで、ひじょうにスッキリします。

ほとんどセラピーとも呼べるほど。

10分でできる小さな片付けを7つ紹介します。タイマーをセットして、早速やってみてください。

1.表面だけでもきれいにする

よけいな物の多い家は、本来、物が出ているべきでない「表面」に、ごちゃごちゃと物がたくさん置かれています。

こうした表面から、いらない物を撤去してください。とてもスッキリします。

表面とは、人が、ついうっかり物をのせてしまう、ある程度広さのあるスペースです。たとえば、ダイニングテーブルの上やソファの上など。

このような場所は物の収納スペースではありません。

表面を物置き場として使っていると、部屋の中はどんどん散らかっていきます。

机の上に積んである紙束や、冷蔵庫の上に置いてある食べかけのお菓子、本棚の上にのせてある化粧品など、全て取り去ってください。ゴミはゴミ箱へ、住所があるものは定位置に戻します。

我が家は夫が冷蔵庫や電子レンジの上に、炊飯器や電気たまごゆで器をのせています。高いところにあるので、小柄な私には、そこまで視覚的なダメージはありません。

それでも、このような細々したものがなかったら、ずいぶんスッキリするでしょう。

まずは、家中にある「表面」を探してみてください。

繰り返しますが、この場所は物を収納するところではありません。

表面のクリアリングに情熱を燃やす方はこちらもどうぞ⇒きれいな部屋は何もない表面から始まる(プチ断捨離13)

2.洗濯物を捨てる

洗濯物をすべてを捨てるわけではありません。

取り込んだまま、ずっと部屋のすみや、ベッドやソファーの上で山になっている洗濯物をチェックしてください。

そこにある衣類の全部、わざわざ畳んでクローゼットやタンスに戻すほどの物でしょうか?

いつも家の中のどこかで洗濯物の山ができている理由は、主婦がズボラだからとは限りません。

服が多すぎるのです。

服が最小限だったら、たとえ、洗濯物の山を作っても、家族はそこから、次の日着ていくものをひっぱり出していくでしょう。

それはそれで、あまりほめられた状況ではありませんが、少なくとも、うずたかい山は消滅します。

せいぜい丘ぐらいになるはずです。

家族が多いから、洗濯物が多いのだ、とも言えません。1人あたりが所有している服が多すぎるのです。

何日も洗濯物の山の中にある服はもういらない服ではないでしょうか?

着倒した服や、難のある服、気に入らない服は捨ててください。自分や家族が好きで、本当に着ている服だけを残しましょう。





3.放浪している物をレスキューする

洗濯物入れ(ランドリーバスケット)や、大きなトートバッグ、バケツなどをつかみ、一番、物がゴタゴタと床や表面に散乱している部屋に行ってください。

その部屋に属していない物を拾って、かごや袋にどんどん投げ込みます。

リビングルームにはしばしば、子供部屋にあるべきおもちゃが転がっているものです。

台所のテーブルに出しっぱなしのヘアアイロンや雑誌や新聞も捕獲します。

10分たったら、それぞれを定位置に戻してください。

物を元の場所に戻すという行為は、物を大事にすることにつながります。

物の定位置を決める方法はこちら⇒物の定位置を決める5つの原則。現実的な収納をめざしストレスをためない。

4.台所を片付ける

キッチンはとても片付けがいのある場所です。イライラが募ってきたら、すぐにキッチンの流しに走ってください。

まず、流しを磨きます。

もし汚れた皿でいっぱいだったら、皿洗いが先です。

流しに皿をためないコツはこちら⇒汚れた食器をシンクにためこまない4つの方法。洗い物が嫌いでも大丈夫。

シンクを磨いたら、カウンターの上をきっちりふいてピカピカにしてください。シンクとカウンターがきれいなだけで、キッチンのクオリティが7段階ぐらいアップします。

時間の余裕があったら、コンロ周りや床もふいてください。

拭き掃除にはウエスをおすすめします⇒ウエスの作り方と使い方~拭き掃除だけが好きな主婦のおすすめの掃除道具

5.冷蔵庫と冷凍庫の中身を断捨離

冷蔵庫は、室温よりは低い温度で食品を貯蔵するための箱です。多くの食品は、低温で保管したほうが長持ちします。

そんなことは誰でも知っているわけですが、何のために保管貯蔵するのか、わからなくなっている人がいます。

食品は食べるために買い、冷蔵庫に入れます。

保管する最終的な目的は食品を食べることです。

それなのにいつまでたっても食べないものをぎっしり冷蔵庫に収納している人は珍しくありません。同じ食品(マヨネーズやねりガラシのチューブなど)を何個もストックしていたり、食べきれないほど食材を詰め込んだりします。

人は、物をしまうスペースがあると、どんどん不用な物を入れてしまうのですが、冷蔵庫も例外ではないのです。

冷蔵庫の中身を点検して、賞味期限をすぎているものやもう誰も食べないものは捨ててください。

食品のムダをなくす方法⇒食べ物を無駄にしないためにできる10の方法。

6.家中の歪みを正す

家の中を点検して、曲がっているものをすべてまっすぐにしてください。

たとえば、こんなものが曲がっていそうです。

●ベッドの上の枕、シーツ、ふとん。

●ソファの上のクッションやひざかけ。

●リビングのテーブルの上に乗っている雑誌や新聞。

●本箱に入っている書籍や雑誌、書類。

●机の上にのっている本、ノート、書類、文房具。

●キッチンのカウンターにあるトレイ。

●洗面所の棚にあるタオル類。

●玄関のたたきで散らばっている靴。

●コートハンガーにかけられている靴やバッグ。

歪んでいたり、バラけているものをまっすぐにしてください。

合言葉は「まっすぐにする!」です。

7.玄関をきれいにする

私は風水とは無縁の人間ですが、玄関は大事だと思います。自分を含め、疲れた家族が毎日この場所から家の中に入ります。お客さんもやってきます。

家の第一印象は玄関で決まります。

できれば、「おかえりなさい、きょうも一日お疲れ様でした」という雰囲気と、「よくぞお越しくださいました。いらっしゃいませ」というメッセージを伝えたいものです。

残念ながら、うちの玄関はそのような、温かいウエルカムな雰囲気はありません。

夫の大きくてかさばるコートや、やたらとサイズの大きな靴がたくさん置いてあるからです。

しかも娘は靴をそろえません。

私は自分の靴の数を最小限にし、散らばっている靴はできるだけ靴入れにしまい、娘が脱ぎ散らした靴をそろえ、床をはき清め、時々雑巾(ウエス)でふいています。

玄関は小さな場所なので、さほど片付けに時間がかかりません。ストレス解消のために掃除をするエリアとしては、最適ではないでしょうか?
=======
イライラ解消のための片付け、できれば毎日やってください。今から始めれば、暮れの大掃除はぐんとラクになるでしょう。





朝の街部屋の片付けに役立つ、世界のお金持ちが実践している4つの習慣。前のページ

10月は砂糖断ちの月。甘いものをやめる現実的な方法(その1)次のページ砂糖

ピックアップ記事

  1. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

  2. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

  3. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

  4. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

  5. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

関連記事

  1. 散らかった部屋

    断捨離テクニック

    いったん片付いたのにまた散らかってきたら?:今度こそ減らす、現状見直し編

    「今度こそ減らすシリーズ」では、何度も片付けに失敗した人に、今度こそす…

  2. 張り子の犬

    断捨離テクニック

    松の内がすぎたらすぐに断捨離したい。お正月用品の処分の仕方

    松の内も過ぎて、お正月から掃除はしたくないと思っていた人も、そろそろ片…

  3. 雑誌の山

    断捨離テクニック

    とにかく捨てたいリビングルームにありすぎる8つの物(プチ断捨離15)

    やたらと数が多いものを優先的に捨てるプチ断捨離のやり方を紹介しています…

  4. 書類を捨てる

    フライレディ

    ガラクタをためない暮らしへ。紙と書類の断捨離のコツ(2)

    アメリカのお片づけ支援サイト、フライレディから紙をためこない方法をお伝…

  5. 散らかった部屋

    断捨離テクニック

    今すぐ片付けスイッチを入れる簡単な方法~断捨離モチベーションがわかないあなたへ

    やる気がないときに、片付けスイッチを入れるシンプルで安上がりな方法をお…

  6. マグを断捨離

    実家の片付け

    うんざりするほどあった食器はこんなふうに断捨離(写真つき)~実録・親の家を片付ける(8)

    母と実家を片付けた体験をつづっています。今回は、食器を断捨離した日のこ…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,839人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 服選び
  2. 掃除機をかけている女性
  3. 本を箱に入れている人
  4. 記念品
  5. イラっとした女性
  6. カラー診断を受ける女性
  7. コーヒー
  8. カオスな部屋
  9. リラックスしている女性
  10. たまった紙ゴミ
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. ケンカ
  2. 古い本
  3. 服をチェックする女性
  4. 散らかった化粧品
  5. シンプルな椅子
  6. 朝日ののぼる海岸
  7. 春
  8. ガーデニング
  9. 食事をするシニアの夫婦
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP