豚の貯金箱

ミニマルな日常

身の丈に合った暮らしをする3つの方法。

ページに広告が含まれることがあります。

 

身の丈に合った暮らしとは、無理をせず、分相応に暮らすこと。

それは、なんだか、消極的な生き方のように思えるかもしれません。

けれども、分相応に暮らすためには、自分という人間を深く知り、受け入れ、大事にする必要があります。

流されて生きているだけでは、身の丈に合った暮らしはできません。身の丈に合った暮らしとは、意外に積極的で果敢な生き方なのです。

きょうは、私の思う身の丈の合った暮らしする方法を3つお伝えします。



1.自分らしさを大事にする

身の丈にあった生活は、自分らしさを大事にする生き方です。

自分の身の丈に合った暮らしをするのですから、「他人の身の丈なんて関係ない、私はこれでいくんだ、だって、私は私じゃん?」という態度が望まれます。

大事なのは、自分がどう思うか、であり、他人がどう思うか、ではありません。

「#身の丈にあった暮らし」からの脱却

インスタグラムでは、「身の丈に合った暮らし」というハッシュタグ(投稿をカテゴライズするときにつけるキーワード)のもと、いろいろな写真がのっています。

部屋の様子はなんとなく北欧風でシンプル。小物もそんな感じです。

1日、1個ぐらい物を捨てていたり、小銭を貯金したりして、ゆるめの断捨離や節約をやっています(物はそれなりにある)。突っ張り棒や100均雑貨を利用した収納アイデアも見られます。

おいしそうな手作り料理が並ぶけど、あくまで家事はがんばりすぎず、楽しくやりたい、といった雰囲気がかもしだされています。

私も子供が赤ん坊だった頃、こういう「丁寧な生活」っていいかも、真似しようと思っていた時期がありました。

栗原はるみの「すてきレシピ」や「天然生活」という雑誌をじーっと見ていました。

その頃の話⇒『天然生活』にあこがれながらも、捨てる道を選んだ理由とは?ミニマリストへの道(11)

昔はSNSがなかったから、雑誌を真似て、インスタがなかったから、ブログに作ったお菓子の写真などをのせていました。

けれどもやっているうちに、「確かに私は家にいるのが好きだが、ちまちま家事を楽しむほど家事は好きじゃない。料理だって大嫌いだ。

収納の工夫するぐらいならみんな捨てたい。私は、やりたいことはとことんやりたいが、やりたくないことは全くやりたくない」と気づきました。

その後、不用品をたくさん捨てて、最低限の家事でまわるように、自分なりに工夫しました。いまも、だいたいその線で生きています。

「丁寧な暮らし」が本当に自分の求めているものならやればいいのですが、外にがんがん出る暮らしや、大雑把な暮らしのほうが好きなら、そちらを追求するべきです。

身の丈に合った暮らしとは、自分に正直な暮らし、自分の価値観を大事にする暮らしではないでしょうか?

自分の価値観に合う生活をする方法⇒自分の価値観に沿った暮らしをするには?:心を満たす方法(その2)

2.収入の範囲内で暮らす

身の丈に合った生活とは、ふつう、自分の収入の範囲内で暮らすことをいいます。

いまは、クレジットカードがあり、昔に比べて借金が簡単なのもあり、収入を越えて生活する人が増えてきました。まあ、「収入以内で暮らすんだよ」なんて学校では教えませんし、政府はもちろん、メディアでも、この点はあまり強調されません。

少しでもたくさん買ってもらったほうが好都合だ、と考えている人が多いからです。

家庭でしっかり金銭教育を受けていないと、大学生ぐらいから、むちゃなお金の使い方をするようになります。

それも、自分がこれを欲しいから、必要だから、というより、友人が持っていたから、これを持っていると、素敵だと思われるから、仲間だと思われるから、という、他人目線な理由による買い物をします。

必要なかった物をたくさん買ってしまうと、部屋には不用品があふれます。

これは、他人の丈に合わせた生活です。

身の丈に合わせるためには、まず自分の身の丈を知る必要があります。

収入がいくらぐらいあり、生活にいくらぐらい必要か、という数字が身の丈です。

「分相応に暮らしたい」と言いながら、この数字を全く把握していない人がたくさんいます。私もそうでした。

節約して、小さく暮らしたほうがいいよね、そのうち何かいいことがあって、お金が増えるといいな」とぼんやり思うだけで、ずっとどんぶり勘定でした。

数字を調べるのは、めんどくさいし、貯金がない現実に直面するのも恐ろしい、数字調べたって、増えないし、と思っていたからです。

けれども、実際は、現状をしっかり知ったほうが不安がなくなります。

人は、わからないものに対して、不安をいだきますから。

お金の流れを調べたとき、「やはり、私は、これからもどんどん暮らしを小さくしていこう。夫は頼りにならないから、自分でお金を作る方法も考えなくちゃ」と思いました。

現状を知ってはじめて、改善点や工夫すべきところが見つかります。

身の丈にあった暮らしは、自分の収入、支出、手残りを把握することから始まります。

どんぶり勘定の人におすすめするオーソドックスな身の丈把握法⇒お金を貯めるのが苦手な人が、今度こそ貯金できる人になる5つのステップ。

お金の問題に向き合ったことがない人はこちらもどうぞ⇒経済的に豊かになる5つのシンプルなお金の原則(TED)

3.目的意識を持つ

目的がなくても生きていけますが、身の丈に合った生活をするためには、大なり小なり目的やゴールがあったほうが都合がいいです。

目的がないと方針が決まりません。方針が決まらないと、何をしていいのかわからなくなります。

いま、価値観が多様化しているため、行動の選択肢が多いし、さまざまなサービスや商品が大量に販売されているから、消費するものを決めるのも一苦労です。

何をしていいのかわからない人は、とりあえず、隣の人や友人の真似をしたり、流行にのってみたりします。

すると、1番の自分らしい生活からも、2番の収入の範囲内で暮らす生活からも、遠ざかるのです。

最悪の場合、見栄をはりすぎて、他人のふりをして暮らすことになるかもしれません⇒貯金できないのは見栄を張るから。よく見せようとすることの恐ろしさとは?

目的や到達したいところがあって、そちらに向かって少しずつ進んでいるという自覚があれば、外野の声にまどわされることも少ないでしょう。

マーク・ザッカーバーグの「世界中をつなげたい」みたいな、大きな目的(ミッション)でもいいですし、自分のスキルを活かせる仕事をする、という小規模な目的でもいいです。

私の、「今年は買わない年にする」みたいに、生活上の目的を作ってもいいです。

目的がピンと来ない人は、自分の人生のテーマを考えるといいんじゃないでしょうか?

私のテーマは、自分のニーズのシンプル化(欲張らないこと)です。

「目的や目標を考えなさい」と言われると、「どうせ、そんなの考えたって、実現しないから、考えるだけ無駄」という人がいます。

ですが、目的は達成することよりも、そこへ行くまでプロセスを踏んでいく、ということに意味があると思います。

目的がないと、漠然とした不安にかられ、「モア・イズ・ベター(物はあればあるほど幸せになる)」という、すっかり身についた考え方をもとに、行動してしまいます。

すると、「とりあえず、もらえる物はなんでももらっておこう」「買えるだけ買っておこう」「どんどん拡大していこう」と身の丈からはずれる生活に向かってしまうのです。

ちょっとした目的を考えるクセをつけるために、30日間チャレンジを始めてみてはどうでしょうか⇒人生を変えたいあなたに。30日間チャレンジのアイデア88選。

*****

今回は、私の思う、身の丈に合った暮らしをする方法をお伝えしました。

自分らしい暮らしを追求し、その良さがわかると、他人の自分らしさ(つまり、自分と違うところ)も尊重できるようになります。

すると異質なものに対して、もっと寛容になれます。

「自分とは違うけど、こういう生き方もありだな」と思えるようになるのです。

嫌悪感を感じたり、攻撃的な気持ちになることが減るので、ストレスも軽減します。





編み物趣味で作った作品を捨てられないときすべきこと。前のページ

なぜ物が多すぎると、人の生活は不自由になるのか?次のページ不用品

ピックアップ記事

  1. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

  2. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

  3. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

  4. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

  5. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

関連記事

  1. 記念写真の撮影

    ミニマルな日常

    記念に取ってあった学生証、結局捨てたけど、全然大丈夫でした~読者の体験談。

    先週の土曜日に、学生証を捨てて後悔している読者、もやもやさんのメールに…

  2. 散らかったキッチン

    ミニマルな日常

    無駄が無駄を呼ぶ現実に気づこう!~断捨離で暮らしをシンプルに

    不用品を捨てたいけど、もったいない気持ちが強くて、なかなか捨てられない…

  3. 残りもの

    ミニマルな日常

    買った食べ物を食べきる7つのコツ:ちょっとした心づもりで無駄が減る。

    食品を使い切るコツの続きです。前回は、買いすぎないことをお伝え…

  4. 白い封筒

    ミニマルな日常

    封筒、便せん、カードの数を減らして、スッキリ生活する工夫。

    きょうは手紙関連のものを見直し、不用なものを手放すすすめです。…

  5. ポスト

    ミニマルな日常

    断捨離の体験談を読みたい方来てください:読者のお便りのまとめ。

    読者からいただいたお便りを紹介したり、質問に回答している記事を古い物か…

  6. 食器を洗う手

    ミニマルな日常

    私が感じるシンプルライフのメリット~変化に柔軟に対応できるのがいい。

    シンプルライフを実践している読者2人のメールを紹介します。内容…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,847人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. アーティスト
  2. セルフコンパッション
  3. スカートを選んでいる人
  4. ノートを取っている女子学生
  5. 保育士
  6. 服を整理している人
  7. シンプルな石
  8. 食器でいっぱいの棚
  9. 化粧品を買っている女性
  10. 食器棚
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. 電車の中でスマホを見る人
  2. 湖にたたずむ女性
  3. 職場のプレッシャーを感じている女性
  4. 窓辺に積まれた本
  5. 湖にたたずむ女性
  6. バッグを選んでいる女性
  7. 服がたくさんある人
  8. ハンガー
  9. 深呼吸する人
  10. 考えて買う女
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP