野原

ミニマム思考

ミニマリスト、断捨離、シンプルライフの違いを探る

ページに広告が含まれることがあります。

 

私は自分のことをミニマリストと呼んでいます。ミニマリストは断捨離シンプルライフとどう違うのでしょうか?

手持ちの電子辞書に入っている「デジタル大辞泉」によると

ミニマリスト minimalist ミニマリズム、ミニマルアートの芸術家
シンプルライフ simple life 簡素・質実な生活

断捨離はやましたひでこ氏が作った言葉(商標登録をお持ちです)なので、辞書にはのっていません。少なくとも、私のには。流行語辞典のようなものにはのっているかもしれませんね。



ミニマリズムとミニマリスト

ミニマリズムは辞書にもあるように、もともとは芸術や音楽にあった1分野。最小限の楽器で演奏する音楽であったり、最小限の装飾で表すアートです。

そこから派生して、最小のモチーフで、最大の効果を生むデザインやスタイルのことをミニマリズムと呼びます。

これをライフスタイルに応用したのが、昨今よく聞かれるミニマリストの暮しです。ミニマリストは人を表すことばで、ミニマリズムを実践する人のこと。

日本語としては、ミニマリズムという言葉はまだ芸術用語で、「ミニマリストのライフスタイル」という意味では、あまり定着していませんね。

だから、ミニマリストという言葉が、ひとり歩きしています。

ミニマリストはどんな人?

野原

筆子は、「ミニマリストは最小限の物を持って、最大限に生きる人」と定義しています。

私たちは、さまざまな理由から物(目に見えるものも、見えないものも)を持ちすぎています。そうしたものをそぎ落とすことによって、より自分にとって意味のある、幸せな人生を追求していくライフスタイルがミニマリズムだと思うのです。

ミニマリストの荷物はすべてトランク1個におさまるとか、所持品は100個以内とか、自炊はせず外食をする、家は持たずホテル住まい、ノマドライフを送っている、といったことを聞くこともあります。

筆子は、こうした考え方にはあまり賛同しません。

というのも、人がミニマリズムというライフスタイルを選ぶのは、より自分らしく、自分にとっての幸せ(人からのお仕着せではない)を追求したいからだと思うので。

たとえば、社会通念にしたがって、結婚するとき、大きな婚礼家具を持ってきたとします。

15年たって、大きなタンスは居住スペースを圧迫し、中にはいらない服がぎっしり入ってたんすの肥やしになっており、日々のストレスのもとになっているのなら、洋服を断捨離し、タンスを何らかの形で処分して、そぎ落として行くのがミニマリズム。

そのようにして、自分が自分らしく、幸せでいられるような暮しを送っていきます。

「ミニマリストは物を100個にしなければならない」と誰かが言ったのを聞いて、100個にするために無理に大事なものを捨てるのは、他の人の意見に従うことであり、自分を欺くことになるから、これはミニマリズムではないと思うのです。

もちろんミニマリズムを実践する上でのプロジェクトとして取り組むのはありです。やってみて、うまく行けばいいし、うまく行かないのなら、また別のやり方を模索するればいいのです。

大切なのは、常に「本当は自分はどうしたら幸せなのか」という点にフォーカスすることだと思います。





多くのミニマリストがあまり所持品を持っていないのは、物を持っていても幸せにはなれないということに気づいたから。

こんなふうに⇒なぜ私は断捨離をしてミニマリストになったのか?【1】~物がたくさんあっても幸せではなかった

「自分の本当の願いはなんだろう」と考える時、そばにいっぱいある物は邪魔でしかありません。もっと自由な時間がほしいと思ったとき、たくさんの物の管理に時間を取られていては、その願いはかないません。

まずは自分をしばっているものを1つ1つ手放して行く。そんなやり方をするのがミニマリストではないでしょうか。

☆断捨離の定義はこちらに書いています⇒断捨離は悪か?捨て方や片付け方は人それぞれ、マイペースがうまく行くコツ

ミニマリズムとシンプルライフの違いは?

この2つはよく似ていますが、筆子的には、シンプルライフは単に簡素な生活。ミニマリズムを実践すれば、必然的にシンプルライフになります。

断捨離とミニマリズムの違いは?

断捨離は家に入ってくるものを絶ち、家の中の不要品を捨て、執着を手放すこと。ミニマリズムと似ていますが、どちらかというと「物を捨てる」という意味で使われことが多いので、「ミニマリズムを実践するために、断捨離をしたら、結果的にシンプルライフになった」という感じでしょうか。

ミニマリズムやシンプルライフ、そして、最小限の物で暮らすミニマルライフは人の数だけあると言えます。

共通しているのは、思考や行動のノイズや妨げになるものを、ある程度手放さなければ実現しないということ。

手放せば手放すほど、前よりずっと爽快な暮しになるのです。





ブティック大量に断捨離したのにリバウンドした理由とは~ミニマリストへの道(4)前のページ

Kindle(キンドル)を4つも持っている1番の理由は老眼にやさしいから次のページキンドル

ピックアップ記事

  1. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

  2. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

  3. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

  4. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

  5. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

関連記事

  1. ものがない部屋でリラックスする女性

    ミニマム思考

    持たない暮らしにつながる7つの考え方。

    誰もが忙しい今、ものが多いと心の負担が増えます。ものに囲まれた…

  2. シンク

    ミニマム思考

    汚部屋脱却だけでなく人生も変わる3つの最重要習慣とは?

    たくさんある習慣のなかでも、生活全般に影響を及ぼす、最重要習慣というも…

  3. 服がいっぱいのクローゼット

    ミニマム思考

    人が物をためこむ4つの理由~自分のせいか、社会のせいか。

    なぜ人は物をためこんでしまうのでしょうか? きょうはこの理由を4つお伝…

  4. 花屋の店先

    ミニマム思考

    毎日感謝をためていく:感謝できるようになる方法(その3)

    自分自身や、自分が持っているもの、自分の境遇に、自然に感謝できるように…

  5. 笑顔

    ミニマム思考

    ミニマルライフのメリット:物を減らすと今を生きることができる理由とは?

    断捨離したり、ミニマリストになると、今を生きることができて、充実感があ…

  6. 時計

    ミニマム思考

    今すぐ捨てたい。時間を奪う5つの悪しき習慣

    「毎日忙しい」「仕事がはかどらない」「あっという間に夕方になってしまっ…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,836人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 鏡を拭いている女性
  2. スカーフ
  3. 散らかったデスクの上
  4. ゴミ袋を抱える女性
  5. 朝日が差し込む部屋
  6. 笑顔で鏡を見る女性
  7. 時計
  8. ノーと言う
  9. ダンボール箱に物を入れている女性
  10. 押入れの布団
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. パソコンの前で心配する女性
  2. 写真立て
  3. お菓子の型
  4. 散らかったシンクまわり
  5. 本
  6. 服を選んでいる人
  7. マグのコレクション
  8. 古いカセットテープなど
  9. ネイルカラー
  10. 若い女性
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP