キャラクターグッズ

ミニマルな日常

推しグッズが増えすぎないように私が気をつけていること。

ページに広告が含まれることがあります。

 

物を持ちすぎない暮らしを心がけている読者のお便りを3通紹介します。

内容:

・推しグッズの管理で心がけていること

・私の服の減らし方

・最近のシンプルライフ

まず、趣味のもの(アイドルやアニメ関連グッズ)がたくさんありすぎて片付けに苦労している読者のお便りに返信した記事の感想を送ってくれたかいりさんのメールをシェアします。

スポンサーリンク

厳選してグッズを所有する

件名:4月11日の記事を読んでーひとりのオタクが思うことには

前略 筆子様

お久しぶりですこんにちは。

筆子ジャーナルを読み始めてから数年経ちましたが、今も過去記事読むと新たな発見があります。

先月11日の記事を読んで、あれこれ思うことがあったので、メールを送るに至りました。

オタクに断捨離は無理でしょうか? くじけそうです。

自分もスマホゲーム辞めたり、CD音源をPCに移して、CDをメルカリや中古ショップで売ったりしてきましたが、出戻りになっております……。

でも、そんなにたくさんあっても面倒見きれないので、推しは複数ですがグッズを厳選しています。

最推しキャラ(ゲームキャラ。1番手)→ 飾れるもの。使えるもの。2.5次元の舞台版はヘビロテしたいので映像媒体購入。

次席推し(アニメキャラ。2番手)→ 使うもの、ポストカードなどのかさばらないもの。映画は映画館で観よう。

長年の推しミュージシャン(特別枠)→ CDのみ。ライブは配信です。

(ちなみに、「2.5次元舞台」「2.5次元ミュージカル」とは漫画やアニメ、ゲーム(2次元)を原作とした作品を、舞台やミュージカル(3次元)で再現していること。

2次元と3次元の間という意味で「2.5次元」とよばれています。Google検索からコピペです)

アイドルグッズには詳しくないですけど、グループの誰それを推してて、その人がグループ脱退するとグッズをメルカリ出品したりファン友に譲ることは多いみたいです。

アニメグッズでもよくあります。

断捨離目的で、以前集めたグッズをキャラごとでまとめてドン!って出品したり。

私はこれ以上推しが増えると管理しきれないので、興味がないものには手を出してないです。

物の多さが彼らに対する愛情を示しているわけではないと思うので、推しを厳選してグッズも厳選するのが重要かなあ、と個人的には思います。

なので、筆子さまにメール送った方は、アニメグッズもアイドルグッズも、専門業者に買い取りってできるので、一度お調べになることをお勧めします。

一度にやるとリバウンドの可能性もあるので、少しずつかな……。

これから暑くなりますので、お体ご自愛ください。

スポンサーリンク



かいりさん、こんにちは。お便りありがとうございます。

グッズの管理方法を教えてくださって感謝します。

かいりさんも、応援しているアーティストやキャラクターがあるんですね。

すべてを持つことはできないから、厳選するしかないと私も思います。

きのうも、思い出の品の話で書いたのですが⇒何を捨てたらいいのかわからない人へ~まずこの3つを捨ててみな。

物がなくても、好きなキャラクターやアーティストを愛する生活はできます。

原作が2次元のキャラクター(実在しないもの)をすごく好きになるのは、人にイマジネーションの力があるからです。

物がたくさんなくても想像力さえあれば、楽しい生活になります。

すべては、頭の中で作り出されているのですから。

物をたくさん持ちすぎて、管理に時間を取られていたり、ストレスをためていたりすると、想像力がしぼみます。

応援したいものがある人ほど、グッズは厳選して想像力豊かな生活にしたほうがいいと思います。

それでは、かいりさん、これからもお元気でお暮らしください。

関連⇒たまりすぎた宝塚歌劇のグッズ、私ならこうやって整理・処分します。

次は洋服の管理について、Jackieさんのお便りです。

この記事の感想です⇒着るものがない!と思うのは、服が多すぎるから~少し服を減らすコツ(準備編)

私の服の減らし方

件名:服の減らし方、私の場合

服の減らし方、私の場合は、服の絞り方だな、と最近感じています。

自分にどんな服が似合うのか、どんな服が好きなのか、色や形や素材がはっきり意識できると、そういう服を着ている時は気分もいいし自信も持てますし、そうでない服は着るだけ人生の無駄、と割り切れます。

だからといって飽きるかというと、好きで似合っていたはずの服も、年齢を重ねるうちにいつのまにか似合わなくなり、逆に、似合わないと思っていたものが似合うようになったりもして、(多少は更新の経費はかかりますが、)その時の自分に似合うものを着ている、という気持ちはわりといつもフレッシュで、とくに「ああ、老けたのね」と落ち込むこともありません。

というか、その時に似合うものを着ていると、似合うので(笑)かえって若く見える気がします。

たとえば、何十年もさんざん着ていたシャツカラーやポロカラーが急にしっくりこなくなり、それまでは見向きもしもなかったスキッパーが着こなせるようになりました。

若い時は年寄りくさい、と思っていたブローチも、いまは品格の要として、使いこなせるようになりました。

そういう変化に気づけたのも、服を絞り込んだからこそ、だと思います。

「結局この格好が一番似合うな」と思うと、もうそんなに数はいらないし、全部が勝負服になることを実感しています。

服のために自分がいるのではなく、自分のために服がある。

そういうコントロールの感覚が、自己肯定感になりますし、あふれかえった服の海で溺れそうになることは、自分はないだろうな、と思います。

そういう私も若い頃はさんざん試行錯誤や若気の過ちを服でしましたから、ある程度の経験値や年輪を経ないと、なかなかそういう境地には至らないものであろう、と思います(笑)。

「わかっちゃいるけど捨てられない」という時には、本当にそれを着ている自分が素敵かどうか、鏡で直視することを、今後も続けたいです。

Jackieさん、こんにちは。お便りありがとうございます。

おしゃれを楽しんでいるのですね。

自分のスタイルや自分が好きな服がわかっていると、服も厳選しやすいですよね。

私の場合は、似合う、似合わないなどは何も考えず、持っている服をただ着るだけです。

服を断捨離したときに、使わない服や自分らしくない服はすべて手放したから、結果的に、着るのに抵抗がない服が残りました。

Jackieさんと同じで、数を減らしたからこそ、着たい服がわかったのです。

というわけで、着るものに迷う人や、自分のスタイルがわからない人は、とりあえず、少し数を減らすといいでしょう。

それでは、Jackieさん、これからも、シンプルライフを楽しんでください。

最後はニキアさんのお便りです。

少し本を捨ててスッキリ

件名:野望ガラクタの記事のお礼です

毎日の記事を感謝しながら読ませていただいております。

さてビーズで物を作る事が趣味で、ママ友さん達からも、代金を払うので作って欲しいと熱望されていた友人がいます。

先日その友人より電話があり、話の流れで「ビーズで物を作る事は続けているの?」と質問しました。

彼女の回答は『視力が落ちたから止めた。手のひらサイズの箱に厳選したビーズのみ保管して全部捨てた』とアッサリしていました。(彼女の家は3世帯住宅で収納スペースはたっぷりあります)

この潔さが筆子さんに似ているな~としみじみ思いました。

私はファッションには興味が失せて以降は服の断捨離には頭を悩ませる事はありません。

筆子さんの提案記事で着る服の色を限定し外出着を制服化しました。コーディネートで悩む時間は無くなり楽に過ごせております。ありがとうございます。

病気はまだ抱えておりますが、処方される薬が減り、離脱症状もモーニングページで乗り越える事が出来ました。

読書家だった頃の状態になり、自宅のクローゼットに押し込んでいた本を手に取りました。

経年劣化が激しく小さな虫がページをウロウロしていたり死骸もありました。

『まだ全部読んでいない。でも触りたくない』と迷っておりましたが、青空文庫というサイトで無料で読めることを思い出し数冊捨てる事が出来ました。

たった数冊ではありますが、手放せた喜びと数冊分の空いたスペースを見る度にスッキリした気持ちです。

まだ所有している本はありますが極端に断捨離せずにモーニングページと向き合って、ゆっくりと断捨離できればと思います。

上記の友人と比較する事がなかった事もやはりモーニングページのお陰です。

人は人我は我ですね。

ニキアさん、こんにちは。お便りありがとうございます。

病気が快方に向かっていて私もうれしいです。

放置していた本を捨てることができてよかったです。

そうですね。パブリックドメインの本は、日本語でも外国語でも、読めるサイトがあるので、電子書籍で読めばいいと私も思います。

確かに、ビーズクラフトは目が疲れるでしょうね。

私はスマホで語学アプリをやっていると目が疲れるので、ふだんは画面の大きなiPadを使っています。

iPadも相当便利ですが、それでも一番手軽なのはスマホですね。動きも早いし。使いすぎないようにしようと思っています。

それでは、ニキアさん、これからもお元気でお暮らしください。

モーニングページ⇒ネガティブ思考改善にモーニングページがいい~今月の30日間チャレンジ

私服の制服化⇒自分のユニフォームを決める12のヒント。おしゃれミニマリストになる道もある

****

■お知らせ■ 今週、エッセオンラインに新しい記事が掲載されました(2回めの告知)。

まだ読んでいない方は、ぜひ、お読みください⇒60代、狭い家でもすっきり暮らすコツ7つ。収納場所がなくても快適さは手に入る | ESSEonline(エッセ オンライン)

今日は、押しグッズや服に関するメールを紹介しました。

結局、対象がなんであれ、どんどん数が増えてしまうものは、意識して厳選するしか、スッキリ暮らす方法はありません。

物をたくさん持つことで、自分の存在証明や、対象への愛情表現をするのではなく、どんなふうに絞っていくかに、自分らしさを発揮すればいいと思います。

それでは、あなたも、伝えたいことがありましたらお気軽にメールください。

こちらからどうぞ⇒お問い合わせフォーム | 筆子ジャーナル

秋の里帰り用に予約投稿する記事のネタも、まだまだ募集しております。

スポンサーリンク



古いノート何を捨てたらいいのかわからない人へ~まずこの3つを捨ててみな。前のページ

質問は可能性の扉を開く鍵(TED)次のページ質問がいっぱい

ピックアップ記事

  1. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

  2. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

  3. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

  4. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

  5. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

関連記事

  1. ニット帽をたくさん持っている人。
  2. 買い物する女性

    ミニマルな日常

    使うつもりで買ったのに、なぜ使うことができないのか?

    2週間前に、シンプルに暮らしたいと思っているのに、家が物だらけで困って…

  3. 画材が入ったカゴ

    ミニマルな日常

    片づけたつもりだったのに、見つかった不用品。

    最近いただいた読者のお便りを4通紹介します。内容:・調…

  4. 土産物を買っている女性

    ミニマルな日常

    インテリア小物、洋服、お菓子~私が買わなくなったもの。

    買わなくなったものを教えてくれた読者のメールの紹介、続きです。…

  5. CDのコレクション

    ミニマルな日常

    戻るかどうかわからない息子の物をようやく捨てて思うこと。

    日々、断捨離に励んでいる読者のメールを紹介します。6月にいただ…

  6. 花丸スタンプ

    ミニマルな日常

    物がありすぎる汚部屋から、どんどんガラクタを捨ててたどりついた世界。

    ものすごい汚部屋だったけど、徹底的に捨てて、現在とても快適だ、まるで生…

文庫本『それって、必要?』発売中。

それって、必要?・バナー
文庫本「それって、必要?」発売のお知らせ

「50歳からのミニマリスト宣言!」

好評発売中。
50歳からのミニマリスト宣言!・バナー
「50歳からのミニマリスト宣言!」発売のお知らせ

ムック:8割り捨てて二度と散らからない

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨ててムック
ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売

ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」

好評発売中。
筆子の新刊、本当に心地いい部屋。
新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ

「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)

筆子の本第4弾。
筆子の新刊、買わない暮らし。
筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。

筆子のムック(第5刷)

ムック、好評発売中です。
筆子のムック、8割捨てて、すっきり暮らす。
ムック本:『8割捨てて、すっきり暮らす』、著者による紹介。

筆子の本、『書いて、捨てる!』

売れてます。
筆子の新刊、書いて、捨てる!
筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,839人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 服選び
  2. 掃除機をかけている女性
  3. 本を箱に入れている人
  4. 記念品
  5. イラっとした女性
  6. カラー診断を受ける女性
  7. コーヒー
  8. カオスな部屋
  9. リラックスしている女性
  10. たまった紙ゴミ
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. パンプス
  2. 椅子にかけた靴下
  3. 窓の前に座っている女性
  4. 古い家
  5. 汚部屋で瞑想する女性
  6. 服を整理している女性
  7. お片付け
  8. ヨガをする人
  9. 歯ブラシ
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP