ニット帽をたくさん持っている人。

ミニマルな日常

ものすごく断捨離に苦手意識があったけれど、ゆるくやってみたら本当に生活しやすくなった。

不用品の片付けに励んでいる3人の読者のお便りを紹介します。

内容:

・思いがけずたくさん捨てることができてびっくり

・庭にあった視覚的ノイズをなくした

・断捨離してみたら気分がいい

まず、ぴかさんのお便りです。小見出しは私が入れました。



捨てるのが苦手な私でもできた

件名:気が付いたら、1000個以上捨てられました!

筆子さん、初めてお便りさせていただきます。40代後半の独身女性です。

筆子さんのブログを初めて知ったのは、最初の本を出版された直後あたりでしたが、環境の変化等もあって次第に疎遠になってしまっていました。

たまたま今年のお正月に図書館の電子書籍を借りたことがきっかけで、すっかり今では毎日お世話になっております。

いつもありがとうございます。出版されたご著書もほぼ全て読ませていただきました。

実家から東京に引っ越しての一人暮らしが、早9年目に入り、いつの間にか狭い1Kに物があふれて、どう考えてもシンプルライフからは程遠い生活になってしまい、「今年こそは断捨離成功させるぞ!」とお正月に決意したことが筆子さんとの再会につながりました。





モーニングページと15分捨てにチャレンジ

まず自分ができることは・・・と思い、「モーニングページ」と「15分で27個捨てましょブギ&1000個捨てチャレンジ」をすることにしました。

「モーニングページ」は、お正月に始めたところ、私だと3ページ書くのに1時間半以上もかかることがわかったので、あまり厳密にやると1日も続かないと思い、自分の書けるタイミングで書ける分量で・・・・とかなりゆるめに設定して続けています。

すでに「モーニングページ」ではない別の何かになっていますが、ノートへ書き出すことが習慣化したおかげで、気持ちの切り替えがしやすくなってきている感じがします。

「15分で27個捨てましょブギ」は、「27個」と決めると私には続かなさそうだったので、タイマーを計ってゲーム感覚で15分の間とりあえず捨てることだけを目標に、「1000個捨てチャレンジ」と組み合わせて、まずは1000個まで捨ててみることにしました。

断捨離を楽しむようにした

私自身、実家の自分の部屋でやましたひでこさんや近藤麻理恵さんの方法を試したことがありますが、ものすごくしんどい思いをしても、いつのまにかすぐ元の状態にリバウンドしてしまうため、断捨離や片付けは、ものすごく苦手意識があります。

なので、今回はゆるく、頑張り過ぎず、できるだけ自分が楽しめるような形でのチャレンジでした。

毎日筆子さんのブログを読み(特に買い物に行く前は必ず)、入ってくるものが減ったうえでのチャレンジでしたが、結果的に15分間×12セット=180分という時間で、気が付いたら2か月程度で1100個も捨てていました・・。

捨てるのは15分といっても、その後に捨てたものを記録したり、分別したりしているので、実際はもちろんもっとかかっていますが、「あれ? いつのまに! 私でもできちゃった・・・。」とびっくりしております。

まだまだ物は多いのですが、「捨てるのが苦手だから・・」という気持ちはすっかりなくなったので、このままゆるくでも続けていけば、いずれ自分が望むようなシンプルライフになりそうな気がしています。

とても生活しやすくなった

実際に、物のあふれ具合が減ってきたので、明らかに生活はしやすくなりました。「物の居場所を決める」ということが今までよくわかっていなかったのですが、物が減ると自然と物の居場所は決まっていき、毎回探さなくてよくなるという当たり前のことに今更ながら気づきました・・。

1000個捨てチャレンジが成功したら、筆子さんに必ずお礼のメールを書くと決めていたので、このタイミングでまずは報告させていただきました。

本当にありがとうございました。

これからも筆子さんのブログを楽しみにしております。

引き続き、たくさんお世話になりますので、よろしくお願い致します。

ぴかさん、こんにちは。お便りありがとうございます。

著書を全部読んでいただき、とてもうれしいです。

たくさん不用品を捨てて、生活しやすくなったのですね。よかったです。

これまでがんばって断捨離をしても、元に戻っていたそうですが、リバウンドした理由は2つあると思います。

・一気にがーっと捨てた(物をためこむライフスタイルはそのままキープ)

・入ってくる物を制御しなかった

今回は、ゆるく、のんびりやったのと、家に物を入れないようにしたのが功を奏したのでしょう。

ぴかさんは、1Kにお住まいなので、半年も続ければ、大方きれいになると思いますよ。

スペースが狭ければ、不用品はたまりにくいですから。

それではKさん、これからも楽しみながら片付けに励んでください。どうぞ、お元気で。

モーニングページとは?⇒ネガティブ思考改善にモーニングページがいい~今月の30日間チャレンジ

15分で27個捨てる⇒「15分で27個捨てましょブギ」を続けて気づいた「捨てる」最大のコツとは?~ミニマリストへの道(30)

1000個捨てる⇒持たない暮らしに近づく1000個捨てチャレンジの楽しみ方。

つぎはIさんのお便りです。

庭から視覚的ノイズを撤去

件名:汚庭を片付けました

筆子さん、こんにちは。

汚庭を2か月かけて片付けました。

庭の隅の2坪程の場所に剪定した木枝が1メートル以上積み上げられており、庭を見るのが嫌になっていました。

剪定の度に捨てるつもりが、生木は乾燥させてから出してくださいと市の広報誌に載っていたため、乾燥目的で積み上げていたのが、いつの間にかそこが置き場所になってしまい3年経ってしまいました。

もうこれ以上積み上げると隣家に迷惑がかかるため、重い腰を上げて休日は1日中ゴミ袋に入れることを繰り返しました。

結果、45リットルのゴミ袋が52袋出ましたが、地面が見えるようになり、庭が広くなった感じがしました。

私はゴミ袋に入れてしまえば、片付けができるので、(入れるまでに時間がかかりますが)今は剪定をしながらゴミ袋に入れて、入れたまま乾燥させ次のゴミ出しの日に出せるように仕組みを変えました。

今のところ、それでたまるようなことがありません。

もう少し暖かくなったら、可愛い花を植える予定です。

視覚的ノイズがなくなり庭に出るのが楽しみになりました。

Iさん、こんにちは。お便りありがとうございます。

庭の片付け、お疲れさまでした。すっきりしてよかったです。切った枝をゴミに出すシステムも作ったのですね。

それにしても、ゴミ袋を50個以上使ったとは、相当ためこみましたね。

庭でも部屋でも、どこかに物の山っぽいものを作ってしまうと、どんどんその場所に、不用な物が集まります。

これからは、山が小さいうちにクリアすることをおすすめします。

では、Iさん、美しくなった庭で、ガーデニングを楽しんでください。お元気で。

最後はさつきさんのお便りです。

断捨離したら気分がいい

件名:断捨離について

筆子さん、初めまして。

さつきと申します。

昨年、筆子さんのブログを知り、それ以来筆子さんのファンです。

ファンレターも初めて書くので、少し緊張しています。(笑)

筆子さんのブログを通して、実際に断捨離をしてみました。

断捨離したら、心もスッキリしていい気分になりました。

こんな経験は初めてだったので、びっくりしました。

私自身が育った家庭環境では、物が多かったです。

せっかく買ったのに着ていない洋服や小物などなど…

両親は物を買うこと自体が好きだったのかもしれません。

沢山物があったのに、両親は幸せそうではなかったことに気が付きました。

今まで失敗した分、これからはニーズとウォンツを考えて行動したいと思っています。

実際にノートに欲しいものを書いて、30日間待ってみました。

すると、半分以上は今買わなくてもいい物ばかりでした(笑)

物を増やすことよりも、今家にある物を目を向けていきたいです。

完璧主義な所が少しあるので、ゆるく前向きにやっていきたいと思います。

素敵な記事を発信してくださってありがとうございます。

これからも楽しみにしています。

さつきさん、はじめまして。お便りありがとうございます。

断捨離をやってみたら、いい気分になったのですね。よかったです。

もしかしたら、断捨離をしたのは初めてでしたか?

さつきさんの年齢がわかりませんが、なんとなく若い方のような気がします。不用品を捨てるメリットに早めに気づけたのはとてもよかったですね。

そうなんです。物を増やすことより、すでに手に入れた物を活用していくほうがよほど重要です。

きのうもそんな話を書きました⇒使わずにただしまってあるだけの物。そんな物たちからあなたは何を得ていますか?

すごく当たり前のことを書いてしまいますが、使わないなら、持っている意味ないですよね?

さつきさん、これからも、買い物に気をつけて、物とうまく付き合う生活をしてください。

どうぞ、お元気で。

ニーズとウォンツ⇒ニーズ(必要なもの)とウォンツ(欲しいもの)に敏感になる:知らないうちにお金が貯まる行動案(その6)

****

いつもいろいろなお便りをありがとうございます。

せっかくきれいに部屋片付けても、そのうちまた物だらけになるとしたら、以下のどれかが原因です。

・不用品を外に出さず、家のどこかに移動させただけ

・捨て方が甘い(まだたくさんガラクタを持っている)

・家の中に入る物(買ったり、もらったり)が多い

しまい場所を変えたり、並べ直したりしただけでは、根本的な問題は解決しません。

捨てるのはもったいないと思うでしょうが、これから何度も断捨離するのに使う時間や体力のほうがもったいないので、心を鬼にして捨ててください。

今、捨てないと、引っ越しやリフォームでもない限り、ずるずると年々も持ち続けてしまいます。

では、あなたも質問や感想、近況などありましたらお気軽にメールください。

お問い合わせフォームはこちら⇒お問い合わせフォーム | 筆子ジャーナル

お待ちしています。





押し入れの中使わずにただしまってあるだけの物。そんな物たちからあなたは何を得ていますか?前のページ

創造性:目まぐるしい変化に対応するにはスローな思考が必要(TED)次のページクリエイティブ・シンキング

ピックアップ記事

  1. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…
  2. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。
  3. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…
  4. 11月2日にオンライン講座「誰でもできるシンプルライフ」を開催します。
  5. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

関連記事

  1. カセットテープ

    ミニマルな日常

    捨てれば捨てるほど思い出が豊かになるカラクリとは?~カセットテープを断捨離して気づいた真理

    思い出の物を断捨離するのがむずかしい、捨てられない、というのはよく聞く…

  2. 母親とティーンエージャーの息子

    ミニマルな日常

    自分の子育てが正しいのか、間違っているのか考えて悩みます←質問の回答

    高校生をお持ちの読者からの、子育てに関する質問に回答します。自…

  3. ベッドの上でものを書く女性

    ミニマルな日常

    整理された家に住みたい人へおすすめの10の習慣(後編)

    きれいに片付いた空間で、もっと落ち着いて暮らしたい。そんな生活…

  4. かわいい贈り物

    ミニマルな日常

    もらってもうれしくないプレゼントをもらわずにすむ方法。

    食品以外のプレゼントをもらうのが苦痛です。気持ちの持ちようを教えてくだ…

  5. 荷造り

    ミニマルな日常

    引っ越し先に不用品をたくさん持ち込まない5つのコツ。

    3月は年度末のせいか、「もうすぐ引っ越しするので、片付けをがんばってい…

  6. 夫婦喧嘩

    ミニマルな日常

    外で痰を吐く夫にイライラ、どうしたらいいの?など2つの質問に回答。

    読者の方からの質問2つにお答えします。1.どうやったら外で痰を…

新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」

ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。

 

8割捨てればお金が貯まる・バナー

ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」

「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)

筆子のムック(第5刷)

筆子の本、『書いて、捨てる!』

更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,651人の購読者に加わりましょう

新しく書いた記事を読む

  1. 洋服選び
  2. 赤ちゃんを抱くお母さん
  3. 本屋にて
  4. 贈り物
  5. 白髪の女性
  6. 写真を撮る人
  7. いらない服を捨てる
  8. カードで支払い
  9. 何か書いている女性
  10. 家計のチェック

筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック

 

1週間で8割捨てる技術
 
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事

  1. 引っ越しのトラック
  2. ミシンがけ
  3. ドーナツ
  4. キャラクターグッズ
  5. 鏡を見る若い女性
  6. 本を読む人
  7. 本を読む男の子
  8. 手紙
  9. 年を取っていても幸せそうな女性
  10. いちご

過去記事、たくさんあります♪

PAGE TOP