スーパーマーケット

お金を貯める

節約したいなら知っておきたいスーパーマーケットの買わせる戦略10個

ページに広告が含まれることがあります。

 

アメリカのスーパーマーケットが1つでも客に買わせるために使っているさまざまな戦略10個とその対策をお伝えします。

日本にもコストコがありますし、日本のスーパーマーケットも似たようなことをやっていると思います。

あなたが、「買わない生活」や「食費の節約」を心がけているのなら、「買わせるテクニック」を知っておくことは有益です。ぜひ読んでください。

スポンサーリンク

1.レジのそばにお菓子をおく

有名なテクニックです。レジのそばに雑誌やチョコレート、キャンディ、ポテトチップスの小袋など、多くの人が好きなものが陳列されています。

これは客がレジ待ちをしているあいだに買わせる作戦です。値段がそんなに高くない、ボリュームも小さく、パッケージがカラフルなお菓子を置くのがコツです。

子供を連れていたら「あ、あのお菓子買って、ママ、ねえ買ってよぉ」と言い出す可能性大です。

見ると欲しくなりますので、見ないようにするか、「どうやって買わせようとしているのか」そのマーケティングの方法を観察すれば、うっかり買ってしまうことはありません。

2.ショッピングカートを大きくする

北米のショッピングカートってすごく大きいのですが(子供が乗っていることがよくある)、このサイズを少しずつ大きくしているらしいです。

そもそもショッピングカートは客にもっと商品を買わせるためにできたもの。

カートが大きくなればなるほど消費者がたくさん買ってしまうのは、リサーチでわかっています。

収納する場所があればあるほど、無駄なものを買って埋めてしまう心理と同じです。

たしかにカートを使ったほうが買い物が楽ですが、プラスチックのカゴを手に持って買い物したほうが絶対買いすぎません。

お金を使いたくない人は、できるだけ「買う行為を困難にするべき」なのです

3.時々商品の置き場を変えている

定期的に商品の置き場を微妙に変えるスーパーがあります。模様変えとも言えますが、実はこれはトリックです。

というのもいつもの場所にいつもの商品がないと、お客さんが、探しまわることになるからです。

商品を探すということは、店内の滞在時間が増えるということです。滞在時間が増えれば増えるほど、物が売れる確率があがります。

私がよく行くオーガニックフードのスーパーは一般スーパーに比べてとても小さいのですが、たまに置き場所が変わっています。

もちろん、商品の内容が変わっている、ということもありますが。

やる気のあるスーパーはこの手をよく使いますから注意が必要です。商品を探している時、ほかのものに気を取られないようにします。

スポンサーリンク



4.目の前にあるものは高いもの

これは以前、記事に書いたことがあります。スーパーの陳列棚で、ふつうの人の目につきやすい、手にとりやすい、つまり買いやすい高さに並べられている品物は、一般に値段が高めのブランド品です。

ブランド品より安いジェネリックブランドのものは、下のほうや高いところなど、目立たないところに置いてあります。

スーパー側は客に買ってほしいものを一等地に置きます。

たとえばシリアルだと、目の前にあるのはケロッグなどのネームブランドのもの。箱に入っていない袋入りの安いのは下のほう。ヘルシーなシリアルは上のほうといった具合。

そして恐ろしいことに、砂糖がけの甘いシリアルは子供の目線の高さにあります。

目の前の品に手をのばす前に、下のほうを見て、もっと安いものはないか探してみましょう。

5.いい匂いのするものは入り口近くにある

スーパーを入ってすぐのところに、手作りパン屋があったり、お花屋さんがあったりしませんか?

去年、里帰りしたときアピタだったかイオンだったか忘れましたが、スーパーに入ってすぐのところに手作りパン屋さんがあり、パンの焼けるおいしそうな匂いがしていました。

また、その向かいでは、屋台でおじさんとおばさんがみたらし団子を実演販売していました。

パンや花など「いい匂い」のするもので、お客さんの気分をよくするのが目的です。店内で気分がよければ、買い物がポジティブな行動になり、たくさん買ってしまいます。

さらにおいしそうな匂いにそそられて、いらない食べものまでカートに入れてしまうのです。

嗅覚の情報はダイレクトに大脳辺縁系(だいのうへんえんけい)に届くので、匂いにあがらうことはできません。

入り口のそばにあるものは最後に買うようにしましょう。

スーパーマーケット

6.必需品は奥のほうにある

ミルクや卵など、ふつうの人が定期的に買う食べ物はたいてい店の奥か、真ん中ぐらいにあります。

店の奥に行けば、奥からレジのある入り口にもどるまでに、他の商品が目に入り、衝動買いする可能性があがるからです。

用もないのに陳列されてる商品を眺めるのは危険です。

関連:衝動買いしない方法▶元浪費家のミニマリストが教える衝動買いの心理とそれを防ぐ5つの方法

7.99円トリック

これもよく知られている手です。スーパーは200円ではなく198円とか199円という値段をつけます。

200円と199円の違いはたった1円。しかし199円だとなんだか100円のほうに近いと人は思ってしまうのです。199円は限りなく200円に近いのにもかかわらず。

またプライスカードを見る時は、税込みか税抜きかにも注意したいものです。

お買い得品で下二桁が99円だったら、冷静になって、脳内で切り上げをしましょう。

8.試食品のワナ

スーパーで試食品を食べるのを楽しみにしている人もいますが大変危険な行為です。買う予定の物以外は食べてはいけません。衝動買いのトリガーになります。

さらに試食をしてると店内の滞在時間が増えます。

また、人は「何かをもらったら、お返しをしなければいけない」という気になるもの。返報性の法則という名前まであるほどです。

ただほど高いものはないのです。

関連▶罪悪感を感じる必要なし、人からもらった贈り物を捨てる3つのコツ

9.まとめ買いさせるワナ

缶ビール6缶パックとか、12缶パックとか、同じ商品がたくさん入っていると安くなっているので、そっちを買ってしまうことがあります。

しかし、1度にたくさん買えば買うほど、消費のスピードもアップします。

私は以前ナッツ中毒でしたが、たくさん買えば買うほど、たくさん食べていました。これはちょっと違うでしょうか?

物でもたくさんあると1つ1つを大事にしませんよね?

まとめ買いして自宅にストックが増えると、ほぼ100%の確率で家族の消費スピードがあがります。

食べ過ぎてしまわない程度のまとめ買いをするようにしたいです。

10.ゆったりした音楽にはご用心

多くのスーパーのBGMは心臓の鼓動より遅いテンポの音楽です。すると客がゆっくり買い物するからです。

ゆっくり買い物すれば、店内での滞在時間が延び、それだけ多くの品物を買うことにつながります。

私が大昔、よく行っていた近所のスーパーはAMラジオのトーク番組を流していましたが。

もしあなたの行く店が、ゆっくりテンポのイージーリスニングなどを流していたら、手持ちのMP3プレイヤーやスマホでアップテンポの曲を聞きながら買い物しましょう。

手短に買い物をすませることができます。

***********

このほかにも商品の陳列方法には細いトリックがまだまだあります。無意識に買い物をしていると危険です。

衝動買いを減らしたいのなら、そもそもスーパーに行く回数を減らすか、買い物リストを持参して、リストにあるものだけを買う強い決意のもとにミッションを遂行するべきです。

それと私のように買い物が嫌いな人間になるのもおすすめ。
がんばりましょう。

スポンサーリンク



30日間チャレンジ何かに挑戦したいなら30日間チャレンジがオススメ前のページ

こんな物は今すぐ断捨離できる~使える7つの捨て基準次のページガラクタを片付ける

ピックアップ記事

  1. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

  2. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

  3. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

  4. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

  5. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

関連記事

  1. ブタの貯金箱と小銭

    お金を貯める

    お金の管理が苦手な人におすすめする月に一度のざっくり把握。

    お金のことを考えたくないあなたに、月に1度やったほうがいいお金の管理法…

  2. お買い物中毒

    特集・まとめ記事

    買い物脳に振り回される生活から抜け出すために。買わない人になる記事のまとめ3。

    無計画な買い物グセを改める方法や考え方の記事のまとめ、第3弾です。買い…

  3. PHPくらしラク~る♪2022年6月号

    お知らせ

    買いすぎてしまう7つの理由をPHPくらしラク~る♪ 2022年6月号に執筆しました。

    掲載誌のお知らせです。5月10日発売の、『PHPくらしラク~る…

  4. ノートを書いている女性

    買わない

    衝動買いをしない人になるために必要なのはメタ認知。

    買い物依存気味の人、衝動買いをやめたい人に買い物のしすぎをやめる方法を…

  5. 財布

    お金を貯める

    生活費の節約の方法としてミニマルライフをおすすめする4つの理由。

    50代で老後のための貯金があまりない人に、できるだけ暮らしをシンプルに…

  6. ドラッグストアで買い物する女性

    買わない

    自分に正直になってわかった、私がお金を使ってしまうポイント。

    読者のお便り紹介、今回は買い物に関するものを3通紹介します。内…

文庫本『それって、必要?』発売中。

それって、必要?・バナー
文庫本「それって、必要?」発売のお知らせ

「50歳からのミニマリスト宣言!」

好評発売中。
50歳からのミニマリスト宣言!・バナー
「50歳からのミニマリスト宣言!」発売のお知らせ

ムック:8割り捨てて二度と散らからない

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨ててムック
ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売

ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」

好評発売中。
筆子の新刊、本当に心地いい部屋。
新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ

「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)

筆子の本第4弾。
筆子の新刊、買わない暮らし。
筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。

筆子のムック(第5刷)

ムック、好評発売中です。
筆子のムック、8割捨てて、すっきり暮らす。
ムック本:『8割捨てて、すっきり暮らす』、著者による紹介。

筆子の本、『書いて、捨てる!』

売れてます。
筆子の新刊、書いて、捨てる!
筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,839人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 服選び
  2. 掃除機をかけている女性
  3. 本を箱に入れている人
  4. 記念品
  5. イラっとした女性
  6. カラー診断を受ける女性
  7. コーヒー
  8. カオスな部屋
  9. リラックスしている女性
  10. たまった紙ゴミ
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. 野菜
  2. スマホでショッピング
  3. 買い物しすぎた女
  4. セーター
  5. ドーナツ
  6. おばあさんと花
  7. 友人とお茶している女性
  8. 貯金箱
  9. 他人に批判的な人。
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP