目標に向かう旅をする女性

ミニマルな日常

禁酒1年達成! 次の目標の探し方。

ページに広告が含まれることがあります。

 

1年禁酒した読者から次の目標は何にしたらいいだろう? というメールをいただきました。

確かに、目標を達成したあと、「次、どうしよう」と考えてしまうことってありますよね。

この記事では、目標の見つけ方を具体的に紹介します。

まずメールをシェアします。やっこさんからいただきました。



1年禁酒しました

件名:禁酒1年達成!次の目標についてアドバイスいただけますか?

筆子様こんにちは、やっこと申します。

ブログ、いつも楽しく拝見しています!

断捨離を通して、シンプルに暮らす知恵やコツに、毎回刺激をいただいています。

実は私も昨年より禁酒に挑戦し、ついに1年を達成しました!

禁酒のおかげで体調も良くなり、気持ちも頭もスッキリすることが多く、少し自信が持てるようにもなりました。

「やればできるんだな!」と、自分の中で大きな収穫です。

ただ、ここで少し悩んでいます。

ふと「もう少しくらい飲んでもいいんじゃない?」なんて悪魔のささやきがチラホラ…。

でも、せっかくここまで続けてきたので、何か次の目標を決めてみたいと思っているんです。

しかし「2年目指そう!」と気合を入れるには少し長すぎる気もして、ちょうど良い目標が見つかりません。

断捨離をされている皆さんのように、シンプルで無理なく続けられる目標設定やアイデアがあれば、ぜひアドバイスをいただけると嬉しいです!

これからもブログ、楽しみにしています!

やっこさん、こんにちは。お便りありがとうございます。

禁酒1年達成、本当におめでとうございます。がんばりましたね。

体調がよくなってよかったです。

せっかく、1年禁酒するという偉業を成し遂げたのですから、しばらくはその勝利や達成を味わえばいいと思うのですが、質問されたので回答します。

お便りを読んだだけでは、よくわからなかったのですが、次の目標は、アルコールに関係があるものにしたいのでしょうか?

それとも、全く関係のないことですか?

いずれにしろ、何を目標にするかは、自分じゃないとわかりません。

というのも、人に言われた目標は、「やらされてる感覚」がつきまとうので、やっていて楽しくないからです。

この記事で、どうやって目標を決めるか、具体的な方法をお伝えしますので、ご自身で考えてください。

手っ取り早く、いろいろな目標を見たいと思うなら、この記事に⇒人生を変えたいあなたに。30日間チャレンジのアイデア88選。

以下の7つのカテゴリーに分けて、全部で88個の目標を紹介しています。

・お金を貯める
・人と交流する
・マインドフルになる
・健康の底上げと運動
・クリエイティブになる
・悪い癖をやめる
・シンプルライフ

中にはすごくハードルが低いものもありますし、ハードルが高いな、ピンと来ないなと思ったら、その目標を達成するための行動目標を考えて、それを目標にすればいいでしょう。

たとえば、「砂糖をやめる」という目標が難しいと思うなら

・期間限定で行う
・おやつをフルーツにする
・清涼飲料水を水に切り替える
・手作りおやつを混ぜる
・コーヒーに砂糖を入れない(ミルクだけで飲む)
・月に1冊は、砂糖の害に関する本を読む
・白砂糖をもっと自然に使い甘味料(たとえば、はちみつ)に変える

などなど、最終的に砂糖をやめることに近づく、具体的で取り組みやすいアクションプランを考えれば、それが、シンプルで継続しやすい目標になります。

では、以下に目標を決める方法を2つ紹介します。

1.自己分析して価値観を明確にする

まず今の自分の考えていることや、ふだんやっていることを調べて、価値観を明確にします。

どんな人にも生きるうえでのポリシーがあると思います。

たとえば、私だったら、何をするにもシンプルでミニマルにしておくことを心がけています。

自分の信条や人生のテーマを意識していない人も多いかもしれませんが、いつも自分のポリシーに沿った選択ができていると、幸福度があがるし、ストレスが減ります。

自分と向き合って、

大切にしたいことをリストアップ

健康、仕事、趣味など人生で大切にしたいことを書き出し、その中で何を強化したいか考えてください。人生を構成する要素については次の項目で詳しく説明しています。

とくにパワーアップしたいものを見つけたら、それが実現するような目標を決めます。

今の自分が欲しいものに焦点を当てる

自分が今、求めているものを目標にします。

例えば、「体調をもっとよくしたい」「新しい趣味を見つけたい」「もっと貯金をしたい」「友達が欲しい」など、今の気持ちを起点に次の目標を探してください。

自分の欲しいものがよくわからないときは、自分という人間を掘り下げることを目標にすればいいでしょう。

自分の強みや弱みを考えたり、過去の経験(達成できなかったこと、失敗したこなど)を振り替えることも自分を知る助けになります。

自分の価値観に沿った暮らしをするには?:心を満たす方法(その2)

2.生活の各方面を検討する

人生や生活は複数の要素で構成されています。そのうちのどれを大事にするかは、人によって違いますが、ある要素が極端にないがしろにされていると、幸せから遠ざかります。

それぞれの要素を洗い出し、強化したいもの、改善したいものを見つけて、そこから目標を考えてください。

たとえば、人生における重要な要素には以下のものがあります。

1)健康

身体の健康: 運動、栄養、睡眠など、身体をケアするための習慣

心の健康: ストレス管理、心の平穏、メンタルケア

2)人間関係

家族: 配偶者、子ども、親などとの絆やかかわり

友人・コミュニティ: 社会的なつながり

職場やビジネスの関係: 同僚、上司、クライアントとの関係

3)仕事・キャリア

仕事そのもの:向き合い方、スキル、やりがい

収入: 仕事を通して経済的安定を得る

キャリアチェンジや学び直し: 新しい挑戦や専門性の開拓

4)お金・財政

貯蓄と投資: 長期的な目標に向けた資金計画

日々のお金の使い方: 買い物習慣、無駄遣いを減らし、必要なものに優先的にお金を使う、身の丈で暮らす

借金の管理: 1日も早く返済する

5)学び・成長

知識: 新しいスキルや知識を学ぶ(読書、語学、趣味、資格取得など)

精神的成長: 自己認識や価値観の明確化、哲学や宗教の探求

クリエイティビティ: 音楽、アート、執筆など、自由に創造して自己表現する

6)趣味・娯楽

趣味: 楽しみながら没頭できる活動(読書、スポーツ、旅行など)の開拓や、今の趣味とのかかわり方

余暇: どうやって気分転換やリフレッシュするか

自己表現:創造性を発揮したり、自分がサポートしたい社会的な運動を応援したりする

7)環境

自分のまわり: 家や部屋の快適さの追求、断捨離、整理整頓

自然との関わり: 自然の中での時間を増やす、自然をきれいにする(ゴミ拾い)

サステナブルな生活: 環境に優しい選択やエコなライフスタイル(ゼロ・ウェイストなど)

この中で、特に重要視したいものを見つけて、目標を考えます。

たとえば、もっとメンタルを健康にしたいと思うなら、モーニングページを書く、瞑想、感謝日記を書いて、日々の小さな幸せに気づくなどできますし、もっと視野を広げたいなら、コンフォートゾーンから出る努力をします。

やってみたらいいことについては、過去記事がすべてがヒントになると思いますが、特に習慣に関する記事が参考になるでしょう。

快適に暮らしたい人のための習慣づけに関する記事のまとめ(その1)

あとは一連のTEDの記事、読者のお便り(特に年始の目標の記事)なども参考になります。

読者の1年の目標(新年の抱負)と、目標達成に関する記事のまとめ。

過去記事を読むのがしんどいなら、最近私が発売した文庫本で、人生をよくする考え方や習慣を紹介しているので、よければこちらを読んでください。

文庫本『それって、必要?』10月28日に発売です~ただいま予約受け付け中。

具体的なやり方

目標を立てるとき、具体的に何をするかですが一番おすすめなのは書き出すことです。

モーニングページやブレインダンプを書いているといろいろ思いつきます。

ブレインダンプで、やりたいこと、欲しいもの、解決したい問題や、やめたいことなどを書き出して、その中から選びます。

頭の中のガラクタを断捨離するブレインダンプのやり方

ほかには、尊敬する人の生き方を研究したり(その人について書かれているものを読む、インタビューを聞く。過去の人なら伝記を読む)、ビジョンボードを作ったりする方法もあります。

今、年末で、来年の手帳やプランナーが話題になっており、YouTubeでも、「来年はこれを使って、こんなふうに生活する」といったコンテンツがいっぱいありますし、まあ、こういうのは、べつに今年のや去年のを見ても問題ないので、自分の頭からは何も出てこないなら、そういう動画を見るのもいいでしょう。

ただし、一番大事なのは、自分が何をしたいかなので、先に、自分が大切にしたいこと、人生において追求したいこと、もっと改善したいこと、解決したい問題等をしっかり把握してください。

関連記事もどうぞ⇒目標を立てるときに私が心がけている9つのこと。

******

目標の立て方で一番重要なのは、自分の価値観や人生の優先順位に合った、具体的で達成可能な目標を設定することです。

くれぐれも、他人向きの目標を立てないでください。

それでは、やっこさんがいい目標を見つけて、ますます充実した暮らしをすることを祈っています。





引っ越しの荷造りをしている女性引っ越し前に読んでおきたい断捨離ノウハウ:まとめ記事前のページ

買い物をやめて気づいた、ものが少ない部屋に住む幸せ次のページベッドにスプレーする女性

ピックアップ記事

  1. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

  2. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

  3. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

  4. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

  5. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

関連記事

  1. パソコンの修理

    ミニマルな日常

    最近、古いパソコンを捨てましたが、やってみたらすぐに終わりました(読者の体験談)

    25日に「古いパソコンを捨てることができない」という読者、のんちゃんの…

  2. 散らかったキッチンカウンター

    ミニマルな日常

    『万引き家族』の汚い家を筆子ならどう片付けるのか? などの質問に回答。

    この週末にいただいた質問3つにまとめて回答します。内容は…

  3. 手帳に目標を書いている人

    ミニマルな日常

    服を買わないチャレンジと不用品の1000個捨て(読者の今年の目標)

    年頭にいただいた、読者の方の今年の目標を紹介します。内容:…

  4. 荷造り

    ミニマルな日常

    物がびっしりつまっていた空き家に引っ越して、必死で断捨離した話。

    読者のお便り紹介コーナーです。今回は、今年の1月にいただいたお…

  5. 公園

    ミニマルな日常

    捨てにくい思い出の品を手放せるようになる考え方。

    思い出の品とうまく決別する考え方を紹介します。先日、3月は学校…

  6. 探しものをする男性

    ミニマルな日常

    探し物(鍵など)を見つける効果的な方法。10のステップで着実に探す。

    なくした物を探す方法を紹介します。鍵やスマホ、イヤリング、時計、メガネ…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,845人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 保育士
  2. 服を整理している人
  3. シンプルな石
  4. 食器でいっぱいの棚
  5. 化粧品を買っている女性
  6. 食器棚
  7. ダイエットしている女性
  8. スッキリ気分の女性
  9. 片付けものをしている女性
  10. バッグを選んでいる女性
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. 靴を買おうか考えている女性
  2. 散らかった部屋
  3. 引っ越しの準備
  4. 迷い中
  5. 古いノート
  6. ピザ
  7. 歩いている足元
  8. お茶
  9. パン
  10. 眠い人
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP