忙しいママ

ミニマルな日常

ものが増えすぎて、もう限界です~2児の母の悩みに答えます

ページに広告が含まれることがあります。

 

ものがどんどん増えて、収納は限界。部屋を見回すたびにため息が出る。

今回は、そんな現実に直面している読者の相談に回答します。

この方は、以前はシンプルに暮らしていたけれど、結婚・出産を経て、ものがどんどん増えてしまったそうです。

こんなとき、どうしたらいいのでしょうか?

まずは、お便りを紹介しますね。みかりんさんからいただきました。



ものが増えてしまった

件名:物が増えすぎて、もう限界です

筆子さん、こんにちは。いつもブログを読んでいます。

私30代では今、2人の子育て中です。毎日とにかく家の中がごちゃごちゃしていて、もう気が滅入りそうです。

もともと一人暮らしのときは、なるべく物を増やさないように気をつけていました。でも、結婚して夫の物がどんどん増えて、出産後はさらに子どもの物も急激に増えてしまい、完全にキャパオーバーになりました。

子どものおもちゃや服は、「また使うかも」と思ってなかなか捨てられません。夫も物を捨てないタイプで、もう読んでいない漫画がたくさんあります。狭い部屋に人と物だけがどんどん増えて、収納も限界です。

リビングにはつぶれかけたビーズクッションが1つ転がっていて、正直、見るだけでイライラします。

もうどうしたらいいかわかりません。家にいるだけでストレスがたまって、気分が落ち込みます。でも子育て中で毎日時間に追われていて、片づける余裕もないし、何から始めていいかもわからない状態です。

気持ちよく暮らせる家にしたいという気持ちはあるんです。でも現実は、そうなりません。子育て中でも、きれいに片づけるには、どうしたらいいのでしょうか。

アドバイスをいただけたらうれしいです。

みかりんさん、こんにちは。お便りありがとうございます。

いつもブログを読んでいただき、うれしいです。

ものが増えすぎて、ストレスがたまっているんですね。

子どもが生まれると、ものは増えることはあっても、減ることはないので、ものに圧倒されてしまうことはよくあります。

以下にいくつかアドバイスします。

子育て期に「ものが増える」のは当たり前

まず最初にお伝えしたいのは、現在のストレスを少しでも減らすことです。

ストレスが増えると、現実の問題を必要以上に大きくとらえてしまいます。すると、視野が狭くなり、冷静な判断がしにくくなります。

これはストレスのスパイラルで、小さな悩みが他のストレスと結びついて、今の問題が複雑で手に負えないように感じてしまいます。

このスパイラルにはまってしまうと、いくらもがいても、事態はよくなりません。

そこで、現在のストレスを軽くするために、子どもがいるときは、ものは増えるのは当たり前だと考えましょう。

子どもが生まれると、生活スタイルが大きく変わります。

洋服、おもちゃ、育児グッズ、学校や園で使うもの。子どもの成長に応じて、必要なものがどんどん出てきます。

さらに、夫婦で価値観が異なると、片方が「もういらない」と思っても、もう一方は「まだ使える」と考えて捨てません。

みかりんさんは、元々ものを増やさない生活をしていました。だから、今の状態を人一倍苦しく感じるのでしょう。

ものが多いのは、べつにみかりんさんが主婦や母親としてだらしないというかそういう理由からではありません。

生活のステージが変われば、ものの量や必要性も変わります。

子育て中は、多少ごちゃついているのが普通。

この現実を受け入れましょう。





とりあえず視覚的ノイズを減らす

まず、もっともストレスになるもので、かつ自分がコントロールできるものから捨てていきましょう。

このとき、視覚的ノイズを減らすことを意識してください。

目に入る情報が過剰だと、ノイズになり、ストレスが増えます。

ものが散らかっていたり、「片付けたいと思っているもの」が視界に入ると、それだけで知らないうちに疲れてしまうんです。

今すぐすべてを片づけなくてもいいので、まずは「見るだけでストレスを感じるもの」から見直しましょう。

たとえば、お便りにあったビーズクッション。

つぶれて座り心地も悪いとか、ほとんど使っていないのなら、潔く処分してください。

それだけで、リビングがすっきりします。

すべてのものを見直すのは大変ですが、ここが目に入ると気分が下がるという場所を1つずつ見つけて、変えていってください。

これならそんなに時間がなくてもできるのでは?

ストレスを減らす、自分がくつろげるスペースを1か所つくる、というように、すぐにできるタスクから始めましょう。

小さな子供が3人いてすごい汚部屋。どこから片付けたらいいの?

人のものの管理はその人に任せる

パートナーのものは、とりあえず、無視してください。

人の思考や行動はコントロールできないので、他人のものを減らそうとしても、たいてい徒労に終わります。

人のものは切り離して考えましょう。

いま、家にごちゃーっとあるもの100%が、夫のものではないと思います。

最初は、自分と子どものスペースを整えることから始めましょう。

たとえば、夫が関与できないゾーンを見つけて、そこをきれいにしていきます。夫の持ち物は、できるだけ目立たないように、配置を工夫するといいでしょう。

手持ちのエネルギーを、他の人に片づけや処分を強要することに使わず、自分の管理できるスペースを整えることに使ってください。

タメコミアンの夫とどう向き合う? ストレスを感じない片付けの秘訣

小さな片付けをコツコツする

子育て中は、本当に時間がありませんよね。「片づけたい」と思っていても、まとまった時間がとれず、焦るかもしれません。

そんなときは、小さな片付けを取り入れてください。

たとえば、

・朝食のあと、キッチンで3分だけいらない食器を取り出す

・子どもを寝かしつけのあと、床に落ちたおもちゃを5個だけ片づける

・洗濯物をたたみながら、サイズアウトした子ども服を1枚抜く

片づけは、時間ができたときにまとめてやるより、短い時間で小さく進めるほうが長続きするし、効果的です。

ものが減っていけば、管理や掃除にかかる手間も減っていくので、どんどんラクになっていきますよ。

今日の5分の片付けが、後々、すごく効いてくるので、コツコツと続けてみてください。

その他のアイデア

現状を打破するために、こんなアイデアもあります。

・必要に応じて、家族や親戚、友人、外部サービスの手を借りることを検討する

・毎日15分(時間は任意です)だけ「片付けタイム」を作る(子どもが寝ている間や家事の隙間時間)

・15分で27個捨てるのを試してみる⇒「15分で27個捨てましょブギ」を続けて気づいた「捨てる」最大のコツとは?~ミニマリストへの道(30) 子どものおもちゃだけ、自分の衣類など、テーマを決めるのもおすすめです。

・必要性を考えて要不要を判断する⇒「また使うかも?」ではなく、「今使っているかどうか」で決めます。

いつか必要になったらどうするの? と思ったらすぐに自分に問うべきべつの質問。

片づけは暮らしの再設計~だから、自分のペースでいい

最後にお伝えしたいのは、あくまで自分のペースで片づけてほしいということです。

今は情報があふれているので、無意識のうちに家の様子やライフスタイルを他人と比べて、自分には無理な理想像を思い描くことがあります。

すると、現実とのギャップに悩んで、ますますストレスが増えます。

みかりんさんの家に住むのは、みかりんさんとご家族だけ。そこに住む人たちが納得できているなら、べつに美しい環境にする必要はありません。

大切なのは、みかりんさんが、家にいてホッとできるかどうか。自分や家族が、無理なく過ごせるかどうかです。

家は疲れた自分を立て直す場所です。子育てや家事に追われていると、それだけでエネルギーを消耗するので、そこまでがんばって断捨離する必要はありません。

自分にとって心地よい空間を少しずつつくっていけばいいのです。

今日からひとつでも、ストレスの元になるものを減らしていきましょう。

焦らず、ご自身のペースで快適な環境を作っていってください。応援しています。





衣類を箱に入れている人迷っても、捨てていい。結果は意外と、大丈夫前のページ

片づけが苦にならない、散らかっても安心な部屋の作り方次のページ本の整理をしている女性

ピックアップ記事

  1. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

  2. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

  3. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

  4. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

  5. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

関連記事

  1. サプライズな贈り物

    ミニマルな日常

    何度もいらないプレゼントをくれる夫に困っています←質問の回答

    夫が、やたらといらない物をくれるから、ただでさえ狭い部屋の中が片付きま…

  2. 着付け

    ミニマルな日常

    着物の断捨離と湯シャンのやり方に関する質問に答えます。

    読者の質問2つに答えます。1.結婚祝いにお祖母さんに着物を仕立…

  3. 現金を使って買い物

    ミニマルな日常

    クレジットカードを使うのをやめて、後悔ばかりの買い物を手放した。

    最近いただいた読者のお便りをランダムに3通紹介します。内容:…

  4. ショッピング

    ミニマルな日常

    買えなくなるのが怖くて買いだめする人へ。ストック癖を治す5つの方法。

    読者の方からストック癖を治すにはどうしたらいいのか、というご相談をいた…

  5. 自然の中でたたずむ女性

    ミニマルな日常

    物を持ちすぎない暮らしをするために今すぐできる10のこと。

    ものを過剰に消費しないライフスタイルを取り入れる方法を紹介します。…

  6. 片付いた寝室

    ミニマルな日常

    掃除をラクにするには、減らせばいい~ミニマリストの考え方

    週末になるたびに掃除に追われていませんか?私は決して掃除が好き…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,841人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. ジュエリー
  2. 本の整理をしている女性
  3. 忙しいママ
  4. 衣類を箱に入れている人
  5. 空を飛ぶ飛行機
  6. 衣類を箱に詰めている女性
  7. 衣類を手にもって見ている女性
  8. 多すぎる衣料品
  9. 絵を描く子どもの手
  10. 化粧品を買っている女性
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. To-do リストを書く人
  2. うつうつとした人。
  3. 服のチェックをしている人
  4. パスポートを持つ女性
  5. ヴァイオリンを見ている人
  6. インフルエンザにかかった女性
  7. 散らかった部屋
  8. 笑顔
  9. ペンを持っている女性
  10. ノートパソコンに向かっている女性
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP