チェスト

ミニマルな日常

断捨離してるけど、これ以上捨てる物がない。そんなときにおすすめの10のタスク。

ページに広告が含まれることがあります。

 

ずっと不用品を捨てることに取り組んでいて、もう捨てる物がなくなった。捨てるべき物はすべて捨て終わった。

だけど、なんかスッキリしない、もやもやする。

こんなときにやってみるといいことを10個紹介します。



1.隠された場所にあるガラクタを捨てる

全部捨てたつもりでいても、目に見えない場所にガラクタがひそんでいることがあります。

そうした場所にある、不用品を捨ててください。

目に見えない場所の例:

・ふだん、扉をしめていたり、ふたをしている場所:物置き、押入れの中、開かずの間、収納スペースの奥のほうにある箱の中、下駄箱の中、流しの下の奥のほうなど。

・家具と壁のすきま、ベッドの下

・大きな家具で隠れている場所

・高いところにある収納庫

・車の中、トランク

・実家、別宅、友人の家

・めったに足を踏み入れない収納スペース(階段の裏とか)。





2.手持ちのものを使っているか調べる

いらない物をすべて捨て終わっているなら、手持ちのものをフル回転で使っているはずです。

家にある物をまんべんなく使えているか、調べてください。

特にチェックしたい物は、洋服、靴、バッグ、アクセサリー、化粧品、書籍、文具、ガジェット、食器、キッチンツール、調理家電あたりです。

衣類や靴は、使ったものを左から戻すというルールを作ると、使わないものは自然に右側にたまります。

食器やキッチンツールも、使ったことがわかるしまい方を工夫してみると、本当に使っているかどうか、判別しやすいでしょう。

もちろん、使っていない物が見つかったら、手放します。

3.デジタルなガラクタを捨てる

写真、古い文書、アプリなど、デジタルなものも、ためると生活がしにくくなるので(時間を奪われます)、スマホやパソコンの中身の断捨離をします。

やり方→月に1度は、ためこんでいるデジタルなゴミを捨てよう。

4.スケジュールを見直す

自分の時間の使い方を見直します。

・やる必要のないことをたくさんやっていないか? ⇒やらなくていいことを意識的に見つけ、手放していくすすめ。

・楽しいけれど、たいして意味のないタスクをたくさんスケジュールに入れていないか?⇒シンプルライフの始め方。物を捨てるだけが能じゃない。

・時間を奪う活動をしすぎていないか?

時間を奪うもの:

自分でも気づかないうちに、時間を失ってしまう5つの行動。

今すぐ捨てたい。時間を奪う5つの悪しき習慣

どうでもいいことで迷って時間を無駄にするのはもうやめる。

5.思考のクセを改める(こころの断捨離)

のぞましくない考え方のクセを捨てます。

たとえば、

・人と比較する→オレンジ対バナナ:人と比べることで生じるダメージとその修復(TED)

・見栄をはる⇒見栄を張るのをやめたいなら、まっさきに読むべき記事がここにある。

・やたらと言い訳する

・すぐに人のせいにする⇒被害者的発想をやめる7つの方法(前編)、悪いのは私じゃない誰かだと思い込みすぎていませんか?

・やたらと心配する⇒心配や不安でいっぱいの人生から抜け出すには?

・ノーと言えない⇒断る勇気を持とう。上手にNo(ノー)と言う方法

・愚痴や不満をたくさんいう

・他人のことにあれこれ口出しする

・過ぎたことをいつまでも悔やむ

・自分の利益しか考えない

・足りないマインド⇒足りないマインドがあると、物が増え、片付けもできない理由。

・完璧主義⇒完璧主義を克服する7つの具体的な方法。

6.無駄遣いをやめる

自分の価値観にそったお金の使い方ができているか見直します。

こんなことをやるといいでしょう。

・現状の把握

毎月入ってくるお金とそれを何に使っているか(お金の流れ)把握する

現在の資産を把握する

・無駄遣いしているものを洗い出す

定額課金サービスにお金を使いすぎていないか?

参考記事

買い物をしすぎないための7つの具体的な工夫(前編)。地味だけど効果あり。

無理なく実践できる。買い物しすぎない7つの具体的な工夫(後編)

7.買わない生活をしてみる

不用品を捨て終わっても、前と同じように、物をどんどん買っていると、遠からず、また片付けに時間を使うことになります。

いらない物を一掃したら、買わない生活を試してみるといいでしょう。

買わない生活とは?⇒誰でもできる『買わない挑戦』の始め方。自分ルールで楽しく実践。

8.食生活を改善する

食生活を見直すと、自然に生活も整ってきます。

ストレスが多いとき、何かから逃避したいとき、エネルギーが低下しているとき、忙しくて余裕がないとき、人はジャンクなものを食べがちです。

甘いものが好きな人が多いのは、たんなる習慣という理由もあるでしょうが、それを食べると、楽しい気分になるからだと思います。

砂糖への依存性はこうして起きる。甘いものをやめるために1番大切なこととは?

買い物と同じで、手軽に簡単に手っ取り早くハッピーな気持ちになるのに、スイーツの摂取は最適なのです。

甘いものを食べるのは楽しいことですし、文化の1つとも言えますし、コミュニケーションの1つでもありますから、100%やめることはないです。

ただ、目先の喜びのためだけに食べているのなら、少し回数を控えたほうが、体にも財布にもやさしい生活になります。

短絡的でお手軽な満足(インスタント・グラティフィケーション)のワナから抜け出すすすめ。

9.先延ばししていたことに取り組む

ずっとやりたいと思っていたのにやらずにいたこと、やらねばならないのに、ずっと先延ばししていたこと、気になっていることに取り組みます。

何をやるかは人によって違いますが、自分の気持ちに正直になれば、自分でわかります。

10.コンフォートゾーンから出る(新しいことをやる)

コンフォートゾーンとは、痛みがなくて、自分が心地よくいられる圏内です。

住み慣れた場所、やり慣れたこと、よく知っている人たち。そういうもので構成された世界がコンフォートゾーンです。

コンフォートゾーンは安全ですが、ずっとここにいると、人生がもたらすあらゆる可能性から、自分で自分を遠ざけてしまい、つまらない毎日になります。

すると、なんだか退屈でつまらない、という気分になり、しなくていい買い物をしたり、食べなくてもいいおやつを食べたりします。

なので、意識的にコンフォートゾーンから出たほうが幸福度はあがると思います。

何かを先延ばしにしているとしたら、たぶん、それをやるためには、コンフォートゾーンから出なければならないからです。

断捨離しようと思っているのに、しないのは、捨てるより、そのまましまいこむほうが、心地いいからです。

不用品を探してゴミ袋に入れるより、テレビを見ているほうが楽だからです。

しかし、この記事を読んでいるのは、すでにある程度、断捨離をすませた人だと思います。

全部捨てたのに、何か物足りないとしたら、人生のほかの部分で、コンフォートゾーンから出るときが来ているのではないでしょうか?

関連記事もどうぞ:

「これ以上捨てられない」~断捨離に行き詰まったその時から真の断捨離が始まる

断捨離がほぼ終わったあとやりたい5つのこと。

不用品を捨てることはゴールではなく、スタートにすぎない。

****

私もコンフォートゾーンでぬくぬくしているのが好きで、なかなか新しいことに挑戦しません。

自分がいやなことは無理にやるべきではないですが(それはそれで大きなストレスを生みます)、ちょっぴり負荷をかけたり、冒険したりといったことをしないと、コンフォートゾーンの中で腐っていくと思います。

べつに新しいことに挑戦しなくても、「こんな習慣は改めたい」と思うことを実際にやめてみると、いやでもコンフォートゾーンから出ることになりますから、おすすめです。

私もナッツを食べ過ぎるのをやめたいので、いろいろ試しています。





汚部屋上手な部屋の片付け方7つのステップ。コツは先にいらない物を捨てること。前のページ

ものぐさな人にもできるゴミを減らす7つの工夫。次のページプラゴミ

ピックアップ記事

  1. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

  2. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

  3. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

  4. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

  5. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

関連記事

  1. ソファの上にいる女性

    ミニマルな日常

    がまんしないことに加えて、最近私がこころがけていること。

    記事でメールに返信した読者から、その後の様子を伝えるお便りをいただきま…

  2. いらないやかんや食器

    ミニマルな日常

    不用品をお金にしようと考えて、なかなか手放せないときの解決法5つ

    今回は「売ればお金になる」という言い訳のせいで、いつまでも家にある不用…

  3. 本(買わない暮らし。)を持っているところ

    ミニマルな日常

    『買わない暮らし。』(筆子の新刊)を読んだ読者の感想。

    2021年6月に発売した、私の著書、『買わない暮らし。』を読んで、感想…

  4. 湖を見る少女。

    ミニマルな日常

    心が満たされない、むなしい時にやってみてほしい5つのこと。

    なんか心が満たされないのですが、こういう気持ちを片付けたりできますか、…

  5. 洗い物

    ミニマルな日常

    汚れた食器をシンクにためこまない4つの方法。洗い物が嫌いでも大丈夫。

    流しをきれいにしたほうがいい、とわかっているが、めんどうで、どうしても…

  6. キーホルダー

    ミニマルな日常

    おまけにひそむワナ。物をもらうと無駄な物が増えるばかり。

    2018年の3月~4月にいただいたメールからブログの記事の感想を5通紹…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,839人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 風水グッズ
  2. 友人にアドバイスする女性
  3. 押入れを開ける手
  4. 鏡を拭いている女性
  5. スカーフ
  6. 散らかったデスクの上
  7. ゴミ袋を抱える女性
  8. 朝日が差し込む部屋
  9. 笑顔で鏡を見る女性
  10. 時計
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. スマホで家族写真を撮影中
  2. ワーキングマザー
  3. 財布と電卓を持っている女性
  4. 冷蔵庫の中を調べている女性
  5. おばあさん
  6. 買い物
  7. ぐしゃぐしゃの机
  8. キャンドルのコレクション
  9. 窓際に座る人
  10. 古いレコードとカセットテープ
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP