ページに広告が含まれることがあります。
イベントが多い秋は、気づかぬうちにものが増える時期です。増やさないための考え方を、イベントごとに5つお伝えします。
10月は、ハロウィン、運動会、秋の旅行など、楽しいイベントが目白押しかもしれません。
こんなとき、実はものも増えています。子どものために飾りや小物を買ったり、運動会用のレジャーグッズをそろえたり、旅行でお土産を買ったり。
季節商品やイベントグッズを買うのはワクワクします。でも、そうやって手に入れた商品の多くはこの季節だけ楽しむもの。すぐに出番がなくなってしまうかもしれません。
ものを増やしすぎず、シンプルに秋を楽しみましょう。どんなものが増えがちか、次から順番に見ていきます。
1.ハロウィン用の雑貨
最近は日本でもハロウィンが一般的になりました。特に子どもがいる家庭では盛り上がるイベントの一つですね。
店頭では、オレンジや黒のハロウィンカラーの飾りつけが目立ち、雑貨店や100円ショップでは関連グッズが並びます。
価格が安く手に入りやすいし、かわいいので、つい買い足してしまうかもしれません。
でも、細々とした雑貨でも数が増えると家の中が散らかります。
厳選して買う
ハロウィンの飾りは定番のものを少しだけ使うといいでしょう。
今年買い足すなら、本当に気に入ったものでこれからも毎年使うと思うものを数点だけ買ってください。
たとえば、ガーランド(ひも状の飾り)や小さなかぼちゃの置物など、1つ飾るだけでハロウィンの雰囲気が出ます。
子どもの仮装も、毎回新調するのではなく、家にある洋服をアレンジしたり、レンタルやフリマアプリを利用したりすれば、ものが増えません。
ちゃんとしたコスチュームを買うより、紙や布で作るほうが、捨てるのも簡単です。
子どもが学校や地域のイベントで作った飾りは、まずは家で飾って一緒に楽しみましょう。その後は写真に残し、時期が過ぎたら処分すれば、作品をためこまずにすみます。
2.運動会で使うもの
運動会や体育祭で応援するためにグッズを買うことがあります。
スーパーやホームセンターでは、レジャーシート、折りたたみ椅子、日よけテントなど、運動会関係の商品が豊富に取り揃えられています。
どれも「あると便利そう」に見えますよね? でも、実際にはほとんど使わなかったり、学校によっては、持ち込みが禁止されていることもあります。
必要になったら買う
運動会のために、グッズを新しく買う前に、家にあるもので間に合わないか考えてください。
普段のピクニックやお花見で使うレジャーシート、折りたたみ椅子があれば十分かもしれません。
クーラーボックスやサンバイザーも、一度しか使わないなら購入せず、レンタルしたり、家族や友人から借りたりすれば、お金もかかりません。
運動会のような年に1度きりの行事は、「特別な日だから専用のグッズを買いたい」と思うかもしれません。
でも、逆に言えば、1度きりの行事のために買うものは、年に1度しか出番がないのです。本当に必要で、長く使うものだけ手に入れてください。
そのほうがゴミも増えません。
3.旅行のお土産
旅行に出かけると、お土産を買う習慣がある人が多いと思います。
土産物屋には、ご当地限定のお菓子やキーホルダー、カラフルな雑貨がたくさんあるので、「せっかく、来たのだから記念に」と財布のひもがゆるみがちになります。
旅先は非日常なので、気分が高揚して、普段なら買わないものまで欲しくなることがあります。
いつもはものを買わないようにしている私も、日本に里帰りすると、無印良品などでものを買うことがあります。
人にあげてしまうお土産ならものを増やしませんが、自分用にあれこれ買い込むのは気をつけたいところです。
雑貨や置物などは、実用品ではないので、買いすぎると飾り切れず、押し入れや棚に眠らせることになります。
食べ物なら消費できますが、普段食べつけないものを買ってしまうと、冷蔵庫の中で手つかずのままになってしまうかもしれません。
買いすぎない工夫
お土産はたっぷりめに買う人が多いと思いますが、私はむしろ少なめに買っておいたほうがいいと考えています。
買う前に、「誰に渡すのか」「自分で本当に使うのか」をしっかり考えましょう。
私は、渡す人を考えて人数分買っても、会う機会がなくて、渡せないことがあるので、自分で消費できるお菓子や石けんなどをお土産に選ぶことが多いです。
自分へのお土産は、すぐになくなる食べ物や消耗品、もしくはかさばらないものにするのがおすすめです。写真でも思い出は残せるので、形のあるものにこだわるのはやめましょう。
雑貨やアクセサリーなど長く残るものは、ずっと手元に残したいか考えてから買ってください。
買う前に「持ち帰ったあと、どこに置くか」「いつどこで使うか」をイメージしてみましょう。置き場所や使うシーンが思い浮かばないものは手に入れないほうが無難です。
4.キャンペーングッズ
秋は企業や店舗がさまざまなキャンペーンを展開します。
ハロウィンや秋の味覚フェアなどのイベントがあるので、レジ袋に試供品が入っていたり、ショッピングモールでノベルティが配られたりします。
「ただでもらえる」と喜んで受け取ると、不要なエコバッグや使わないクリアファイルやボールペンが家にたまります。
こうした無料のものを捨てにくいのは、きのうの記事で書いています⇒無料でもらったおまけが捨てられない5つの理由【
もらわない
キャンペーングッズを増やさないコツは、最初からもらわないことです。
差し出されたときに「結構です」「大丈夫です」と一言言って断るだけで、あとの片付けをしなくてすみます。
相手は仕事をしているだけなので、断っても失礼にはあたりません。受け取るなら、帰宅後すぐに使うようにしましょう。
5.その他の秋に増えるもの
ハロウィンや運動会、旅行以外にも、秋は地域や家庭でさまざまなイベントがあります。
たとえば秋祭り。屋台や出店で手に入る景品や記念品を子どもが欲しがって買うことがあります。カラフルなおもちゃや風船は、数がありすぎると、一つひとつを大事にできずガラクタ化しやすいです。
また、文化祭や学園祭、七五三もありますね。
パンフレットや配布物をもらったり、記念品や友人の手作り品を買うことがあるのではないでしょうか?
ものは最小限に
秋特有のイベントでものを増やさないために役立つのは以下の2つの考え方です。
・必要最低限を意識する
・必要ないものはすぐに処分する
記念品を買うなら、本当に手に入れたいもの一つだけにします。
パンフレットやチラシが必要なのは当日だけだと思います。用が終わったらすぐに処分してください。もし残したいものがあるなら、写真で残せばいいですね。
子どもがもらったおもちゃは、壊れたり飽きたりしたら早めに手放してください。
まとめ:生活を複雑にするものは手に入れない
秋のイベントのせいで増えてしまいそうなものを5種類紹介しました。
イベントはどうしても、「特別なこと」と考えてしまい、あれこれ手に入れてしまうものです。
でも、秋を楽しむのに必要なのはものより体験です。
すでにあるものを活かす、繰り返し使えるものを選ぶ、買わずに楽しむ。こんな工夫をすれば、行事を楽しみなたら、家をすっきり保つことができます。
どんなものも、所有すれば管理しなければなりません。収納場所を探す手間や、いずれ処分するときの負担は、すべて未来の自分にのしかかるのを忘れないでください。
もらったり買ったりする前に、今、手に入れないと本当に困るものなのか、冷静に考えましょう。