ハロウィン

ミニマルな日常

最終更新日: 2024.09.29

簡単でお金のかからないハロウィンのコスチューム9種類

ページに広告が含まれる場合があります。

 

10月31日のハロウィンパーティに着て行ける仮装のアイデアをお伝えします。ポイントはあまり大げさではなく、簡単にできて、お金がかからないもの。

ディズニーなんかで買うと高いですからね。できるだけ家にあるものを使い、お金はかけないようにしましょう。

女性向けが多いですが、仮装なので、男性がやっても全く問題ありません。パーティに招かれたけど何を着ていったらいいのかわからない時は、ぜひ参考にしてください。

まず、ほんのちょっとした仮装のアイデアを5つをお伝えします。



1.付け髭(ひげ)をつけて偉い人になる

私の母のように、いらないヘアピースがあったら、適当に毛束をとって、はしっこをグルーガンか何かで固めればできます。

ヘアピースの写真はこちら⇒なぜ使っていないものがこんなに家の中にあるのか?ガラクタがたまる真の理由:実録・親の家を片付ける(20)

顔につけるときは、アイプチか、スピリッツガムというメイク用の接着剤を使います。しかし、ひげが重いとアイプチでは落ちます。スピリッツガムはアマゾンで見たら1400円もしました。

そこでいろいろ探したところ、バンドエイドを使っている方がいました。バンドエイドなら敏感肌の人でも大丈夫なので使えそうです。

作り方の要領が画像つきで丁寧に書かれています⇒クラッセウィッグ実験室 » もみあげを作って簡単植毛(眉毛やヒゲにも使えます☆)

ひげは人口の髪の毛だけでなく、毛糸や綿(わた)を利用して作ることもできます。わたならサンタクロースになります。

さてひげをつけて誰になるか、ですが、ヒトラーはやめたほうがいいです。日本人はそんなに気にしないかもしれませんが、ポリティカリー・コレクトではありません。板垣退助なんかいいのではないでしょうか?聖徳太子もでいいですね。

聖徳太子なら、頭にそれらしいのをかぶると尚いいでしょう。ひげを作る前に、誰になるか決めておくといいかも。

☆ハロウィンというお祭りの由来はこちらに詳しく書いています⇒ハロウィンに仮装してお菓子をもらい、ジャック・オ・ランタンを作る理由

2.プロのスポーツ選手になる

これはすごく簡単です。何でもいいので、手持ちのスポーツウエアを着ます。

ふだんヨガをやっている人ならヨガインストラクターです。ヨガパンツを着て、ヨガマットを持って行けばいいだけ。

昔使ったスポーツウエアが断捨離できずにいる人は、こういう時に使いましょう。

実際アメリカンフットボールの選手の仮装など子供に人気があります。ヘルメットしてボールを持って行くだけ。野球の選手なんてわかりやすいですね。





3.パジャマを着て怠け者になる

仮装はふだんと違えばいいのですから、パジャマで充分です。パジャマ姿で電車に乗るのに抵抗がある場合は現地で着替えればOKです。

4.黒猫(あるいは魔女)になって呪いをかける

ハロウィンの仮装で女性の定番は魔女。魔女は簡単です。黒いトップスに黒いズルズルとしたスカートをはき、頭に魔女帽子をかぶって、ほうきを持つだけですから。スカートがなかったら、黒いゴミ袋で作れます。

しかし魔女はあまりにありきたりなので、ここは魔女のペットの黒猫になります。アニメの国、日本では猫耳のカチューシャは100円ショップなどで簡単に手に入ります。

それを頭につけて、黒いセーターを来て、下は黒いヨガパンツか、スパッツか、タイツかそういうものをはきボディは完成。

あとは鼻の先を黒く塗って、ひげを適当に描くだけ。

メイクの参考動画を貼っておきます。この人はすごくしっかりメイクしてますけど(だから動画が9分もあります)、ここまでやる必要はありません。

こんなにメイクすると落とすのも大変です。

しっぽがあるといいかもしれませんが、別になくても大丈夫です。黒猫のなり方は、1番最後に紹介している動画にもあります。

5.かわいいジャック・オ・ランタン(かぼちゃランタン)になる

ジャック・オ・ランタンの仮装も定番です。定番すぎて子供以外は誰もかぼちゃにならないぐらいです。ですが日本では、ジャック・オ・ランタンを知らない人も多いので、大丈夫です。

もしオレンジ色のTシャツを持っていたら、ぜひかぼちゃランタンになってください。仮装はとっても簡単です。かぼちゃ提灯のTシャツを着るだけです。

1番簡単なのは、黒いフェルトで、ジャック・オ・ランタンのパーツ(目とか口とか)を作り、それを布用の接着剤やグルーガンでTシャツに貼り付けるやり方です。

もう少ししっかり作って、毎年使いまわしたい人はこちらの動画を参考にしてください。Tシャツに染料でじかに書いています。一見面倒そうですが、やってみるとさほどでもないと思います。

このTシャツならかわいいし、暑い日はそのまま、寒い日は下に長袖のTシャツを着ればいいです。もちろんハロウィンの日じゃなくても着られるし、お金や労力が無駄にならないいいアイデアです。

ギリギリでも大丈夫。簡単なハロウィンの仮装のアイデア9つ

上記、5つには好みのものがなかった方のために、簡単な仮装ばかり集めた動画を紹介します。

この手のDIYコスチュームのビデオはたくさんあります。作っているのはほとんどが若い女性。いくつか見てみるとインスピレーションがわきます。

北米ではハロウインの仮装が盛ん

北米では年齢関係なく仮装する人はします。ペットまで仮装しますから。その日、コスチュームを着て街を歩いていても別に誰にも何も言われません。

カナダに来たばかりのころ、かっぷくのいい魔女が道を歩いているのを見かけてびっくりしたことがあります。

私自身は仮装するのはいやではないのですが、毎年、家の中でお菓子を配る役なので、普段着で対応しています。

1度娘の部屋にころがっていた魔女のお面をかぶってお菓子を配ったら、明らかに小さな子供はおびえていました。以来仮装は自粛しています。

せいぜい、ハロウィンカラー(オレンジとブラック)のネックレスをしたり、こうもりのついたピンブローチをしたり、ジャック・オ・ランタン(かぼちゃランタン)のピアスをするぐらいでした。

「でした」と過去形で書くのは、こうしたハロウィン関係のアクセサリーはすべて断捨離してしまったからです。

こういうちょっとしたアクセサリーは日本の100円ショップでも売っていると思います。アクセサリーだけで充分雰囲気は伝わりますね。





フライパンなぜ使っていないものがこんなに家の中にあるのか?ガラクタがたまる真の理由:実録・親の家を片付ける(20)前のページ

ドミニック・ローホー「シンプルに生きる」でフランス語とミニマリズムを同時に学ぶ次のページシンプルに生きる

ピックアップ記事

  1. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…
  2. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。
  3. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。
  4. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。
  5. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

関連記事

  1. クローゼットの断捨離をしている女性

    ミニマルな日常

    散らかり放題の部屋から脱却~読者の片付けチャレンジとその成果

    ものがあふれてしまった部屋をどう片付けたらよいか、悩んでいる方は多いの…

  2. いろいろ夢見ている女性

    ミニマルな日常

    やりたいことを見つける7つの方法~やりたいことがわからない人へ。

    これからやりたいことを何も思いつきません。筆子さんなら、どうやって見つ…

  3. ノートを書く人

    ミニマルな日常

    2022年の振り返り~捨てた物と買った物。

    読者から、去年(2022年)を振り返るメールをいただいたので紹介します…

  4. 美肌

    ミニマルな日常

    超乾燥肌のカサカサとかゆみの治し方。手入れの工夫で潤いが戻る。

    乾燥肌対策の記事の続きです。前回は乾燥肌にならないように体質改善と洗浄…

  5. スケジュール帳

    ミニマルな日常

    みんなに伝えたい、捨てる生活が運んでくれた思わぬ効果。

    読者のお便り紹介コーナー。今回のテーマは「サプライズ・思わぬ効果」です…

  6. 公園で読書する人

    ミニマルな日常

    「今」を大切にできる本棚にしたい:本の処分(その9)

    文化遺産である本は捨てないほうがいいのでは? という質問をくださったH…

文庫本『それって、必要?』発売中。

「50歳からのミニマリスト宣言!」

ムック:8割り捨てて二度と散らからない

ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」

「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)

筆子のムック(第5刷)

筆子の本、『書いて、捨てる!』

更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,846人の購読者に加わりましょう

新しく書いた記事を読む

  1. 段ボール箱に洋服を入れる
  2. いらないやかんや食器
  3. ノートに日記をつけている手元
  4. 新年の誓い
  5. 食器を持つ女性
  6. 新しいスタートを切る女性
  7. 感謝を伝える
  8. 母と娘
  9. 散らかったキッチン
  10. スーパーで買い物している女性

筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事

  1. 買物している人
  2. セーター
  3. purse
  4. 買い物中の人
  5. 押入れの中の布団
  6. 古いミシンの絵
  7. テラスにいる女性
  8. 自己愛
  9. モップがけ
  10. うるさいお母さんとその娘

過去記事、たくさんあります♪

PAGE TOP