髪の毛がきれいな女の子

ミニマルな日常

湯シャンで髪がべたつく問題を解消する洗い方:私が湯シャンに至るまで(7)

筆子がどのような過程をへて、湯シャン(お湯のみで髪を洗うこと)をするようになったのか書いています。

前回は、石けんシャプーのコツをつかんでうまく洗えるようになったら、シャンプーをする頻度が減り、ついにほぼ脱シャンプーをしたところまで。今から6年前の2009年の春のことです。



湯シャンにしたきっかけ

石けんシャンプーをマスターしたら、かえってシャンプーをしなくなったのは皮肉な話です。合成シャンプー時代のかゆみがなくなったから、そんなに洗髪する必要はなくなったのです。

ちなみに、私が湯シャンを知ったきっかけは、どこか外国にお住まいの日本人女性が、日記に「髪はただお湯で洗っているだけ」と書いていたのを見たから。

「それでじゅうぶんきれいになるし、快適である」とありました。当時すでにシンプルライフを目指し、できるだけ身軽になりたかった筆子は、「おお、これはいい!」とすぐにお湯シャンを試したのです。お金かからないし。

湯シャン黎明期~髪のべたつきに悩まされる

湯シャンを始めて、最初のうちは髪のべたつきに悩まされました。乾いた髪をクシでとくと、白い汚れがいっぱいつきました。時々重曹をとかした水にクシをつけて洗うという手間が増えました。

娘からも「ママ、何を使って髪を洗ってるの?」といやそうな目で聞かれました。

髪がべたつくのは、きれいに洗えていないから。ネットでいろいろな人の体験談を読み、きれいに洗うコツを調べました。





湯シャンで髪をきれいに洗う方法

湯シャンできれいに洗髪するコツは、髪というより頭皮(毛穴)をしっかり洗うことです。

指を立て、指先を使って毛穴から汚れをかきだす要領で、コシコシと頭全体を丁寧に洗います。頭頂部は洗いやすいので、たいていの人がきれいに洗えていますが、うなじの上の部分とか、サイドの上のほうはおろそかになりがち。

筆子は、慣れないうちは、頭皮がまんべんなく洗えるように、少しずつ指を移動させて、ていねいにコシコシと洗っていました。

ふだんシャンプーをつけて、適当に泡立てて、髪をなでまわすだけの洗髪をしている人(昔の筆子)には、最初はちょっと面倒な洗い方ですが、慣れればなんでもありません。

指が疲れる人や、うまくいかない人は、シリコン製のシャンプーブラシを使ってみるといいと思います。筆子も無印良品で買ったシャンプーブラシを使っていたことがあります。

これ。

シャンプーブラシ

ブラシが汚れてるのは、ヘナで染まっているからです。

筆子は、ブラシやクシはこのシャンプーブラシ以外はすべて断捨離しました。

シャンプーブラシはアマゾンなどにもあります。

☆前回の記事はこちら⇒石けんシャンプーのコツを習得:私が湯シャンへ至るまで(6)

☆「私が湯シャンにいたるまで」を最初から読む方は、こちらからどうぞ⇒私が湯シャンにいたるまで(1)~序章

今はそれほど指先をたてて、こしこし洗ってないし、洗っている時間もたいして長くありません。1分もやってないです。

ですが、べたつきも匂いもありません。石けんシャンプーから切り替えたばかりのときは、毛穴に石けんカスや成分が残っていて、汚れていたのでしょう。

いったん、そういうものをきれいにしたら、あとはお湯を流すだけでよくなった感じです。

このように、ずっと5年以上湯シャンばかりですが、去年美容院に行ったとき、美容師さんに、「髪は健康だし、きれいに洗えてます」と言われました。べつに問題はないようです。

シャンプーをしていて、かゆみがある、臭い、抜け毛がひどいというトラブルがあるときは、湯シャンにしないまでも、シャンプーの頻度を減らすといいのではないでしょうか?

強い洗浄剤は正常な皮脂にある常在菌を殺して、バクテリアを増やします。

「臭いから」という理由で、シャンプーの頻度を増やすと、さらに臭くなり、ますますシャンプーする、という負のサイクルに入ってしまいます。

抜け毛も、抜け毛を防ぐために、別のシャンプーを使ったり、スカルプにケミカルな何かをふりかけてゴシゴシやる人が多いと思います。

いずれも、問題に対して何かをプラスして対処する方法ですね。

「原因はシャンプーなのだから、そのシャンプーをやめてみる」という発想がなかなか出てきません。

というのも、みんなシャンプーしてるし、ずっと小さいときからシャンプーをしているから、シャンプーをするのは当たり前なのです。この固定観念をはずして、あえてマイナスの対処法を試みるのはミニマリスト的な生き方ではないかと思います。

この続きはこちらから⇒お湯で洗うシャンプー、湯シャンの素晴らしい節約と省エネ効果~私が湯シャンに至るまで(8)

☆エピローグ
湯シャンを初めて髪がベタつくのは、毛穴の中に、これまでのシャンプーやパーマや、毛染めの薬剤が残っているからだと思います。

さらに、これまでシャンプーなどの薬剤が地肌の皮脂を取っていたので、髪を洗うたびに、たくさん油を出す反応がしばらくは続くのではないでしょうか。

私は、最近はそこまでしっかり毛穴からゴミをかきだすようにしっかり洗わなくても、べつにべたつきません。

髪のべたつきが取れるまでの期間は3週間~半年、あるいはもっと長期間というように、個人差があるみたいです。私は早くとれたほうかもしれません。





パンダイエット中なのに、禁断の白いパン、サワードウ・ブレッドを買って食べてしまった意志薄弱者の日記前のページ

『絹こし胡麻』でゴマの栄養を100%吸収したら、カロリーも取り過ぎていた次のページ絹ごし胡麻

ピックアップ記事

  1. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…
  2. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…
  3. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…
  4. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。
  5. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

関連記事

  1. 空と海

    ミニマルな日常

    親の介護でどん底生活。こんな時にポジティブになる方法。

    親の介護がたいへんで、とてもきびしい状況なので前向きになりたくてもなれ…

  2. To-doリストを書いている女性

    ミニマルな日常

    やりたいことを絞り込む方法~優先順位をつけられない人へ。

    やりたいことをうまく絞る方法を教えてという質問をいただきました。…

  3. 押入れの中

    ミニマルな日常

    しまい込むな。なんでもかんでも収納するクセを直す5つのステップ。

    部屋の中が散らかっている人だけが、不用品をたくさん持っているわけではあ…

  4. ボトルに入ったシャンプー

    ミニマルな日常

    この春から始めたい。誰でも簡単にできる4つのエコな習慣。

    エコな習慣とは、エコロジーな暮らし、地球環境にやさしい生活習慣のことで…

  5. 新年の抱負

    ミニマルな日常

    今年1年がとても楽しみになる! 私の新年の目標(後編)。

    読者の今年1年の目標の紹介、後編です。お2人の方のゴールと私のもう1つ…

  6. 机まわりがぐしゃぐしゃ。

    ミニマルな日常

    すぐに物を散らかす夫に困っています、どうしたらいいでしょうか?

    妻である自分がせっせと片付けて、スペースを開けても、すぐに夫が散らかす…

新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」

ムック:8割り捨てて二度と散らからない

ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。

 

8割捨てればお金が貯まる・バナー

ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」

「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)

筆子のムック(第5刷)

筆子の本、『書いて、捨てる!』

更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,813人の購読者に加わりましょう

新しく書いた記事を読む

  1. タイニーハウス
  2. 黒いバッグを持つ人
  3. 庭いじりする人
  4. コーヒードリンク
  5. 電子書籍を読む女性
  6. 1つ
  7. ガラクタの中にいる女性
  8. 通帳を見ている女性。
  9. 片付けている人
  10. 引っ越し荷物の梱包

筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック

 

1週間で8割捨てる技術
 
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事

  1. スワン
  2. スカート
  3. 食器棚の整理
  4. ゴミ出し
  5. ガラクタの中にいる女性
  6. ドールハウス
  7. 笑顔
  8. 発想の転換
  9. 1人で考え事をする人
  10. 買い取りサービスを利用する人。

過去記事、たくさんあります♪

PAGE TOP