家事をする人

ミニマルな日常

最近の私の家事のルーティン、こんなふうに片付けています。

4月は新しい学年の始まりなので、片付けのやる気になっている人も多いと思います。

そこで今回は、最近の日々のルーティンを教えてくれた、読者2人のメールを紹介します。ともに今年の1月の半ばすぎにいただきました。

内容:

・在宅勤務中にやっているチャレンジ

・私が毎日やっているあれやこれや

・筆子の近況

最初はOさんのお便りです。



最近のチャレンジと片付け

件名:2度目の在宅勤務です

筆子さま こんにちは。

何回かメッセージをお送りしているOです。

日本では2回目の緊急事態宣言が発令され、私の勤務先も先週から在宅勤務となりました。

前回は初めてのことで気分が少し落ち込んだり、3食作ることに苦戦したりしていましたが、今回は子どもの学校はあり大人2名分の食事で少し気が楽になりました。

いいことではないかもしれませんが、慣れもあるのだと思います。

在宅勤務となり、いくつかチャレンジを始めました。

買わない

まずは買い物に行かないチャレンジ。

洋服や雑貨などはもちろん「不要不急」なので行きませんが、スーパーに行く回数もなるべく減らそうと思っています。

それで、家にあるものでどこまで作れるかチャレンジしています。

わが家だけではないと思いますが、家の中の食べ物って思っているよりたくさんあります。

冷凍庫、乾物、レトルト。

まるっきり空にする必要はないと思いますが、チャレンジしてみるのも面白いです。

片付け

それから、毎日小さなターゲットを決めて、片付けを行っています。

子どもの数年前の教科書、テスト、プリント。

食品を保管している棚、かご。

普段なら「時間がない」と目を背けているところも、今なら余裕があります。

そういったところの片付けを始めたことで、自分が「本当に必要なもの」だけでなく、「何となく『必要そうなもの』」も多数買い込んでいたことが分かりました。

とりあえず、と乾麺、パスタ類が大量にあったり、下の方に沈んでいるひじきが何パックもあったり。

よい機会が与えられ、自分自身を振り返るよいチャンスだったと思っています。

去年、おととしあたりから毎日ブログ拝読しております。

これからも楽しみにしております。





Oさん、こんにちは。お便りありがとうございます。

毎日、ブログを読んでいただき、うれしいです。

このメールをいただいたのは1月なので、今は、もう在宅勤務は終わっているかもしれませんね。

パントリーチャレンジ、いいアイデアですね⇒パントリーチャレンジのススメ~ズボラ主婦だからできる究極の節約方法

日持ちのするものでも、劣化するから、早めに食べたほうがおいしいですし。

よく現代人は食べすぎだと言われますが、物を買いすぎだとも思います。

去年はその状況に気づくいい機会でした。

逆に日用品を買いだめていた人もいましたが、大半の人は、買い物習慣の見直しをせまられたと思います。

不要不急の買い物ができなかったですから。

今年も、今のところは、まだ制限が続いているので、買わずにすんでいますね。

この機会に、習慣を変えてしまうとあとが楽だと思います。

買いすぎなければ、あとで片付けたり、捨てたりしなくてすみます。

それでは、Oさん、引き続き、お元気でお暮らしください。

次は、inezさんのお便りです。

私の日々のルーティン

件名:毎日のルーティンで生活向上

こんにちは。

私は筆子さんと同い年の奈良に住む者です。数年前から毎日筆子ジャーナルを読んでいます。

とてもよい影響をうけて、ずいぶん生活の質が向上しています。

今、私が毎日のルーティンにしていることは、

1.毎日捨てる

日付の1の位の数以上は捨てることにしています。

たとえば13日なら3個、25日なら5個というふうです。

10日や20日は 10個捨てます。

捨てるものをいったん写メにとってからゴミ箱やリサイクルショップへ持っていくものコーナーへ捨てます。

ゲーム感覚で毎日楽しく捨てられます。

「今日は下着の引き出しから〇個捨てよう」とか「キッチンのアイテムを〇個捨てよう」とか

2.朝起きたらすぐに床を拭く

夜の間に床に落下した細かい粉塵は朝床に積もっているのでふたたび舞い上がる前に拭き取ろうというねらいです。

床拭き用のシートで簡単にすべての床を拭きます。脱衣場、トイレ、玄関はウェスをしぼって少し住居用洗剤をつけて拭いています。

3.外から帰ったらとりあえず10アイテムは片付ける

仕事や買い物など、外出から戻ったら部屋着に着替えますが、その時に脱いだ服をクローゼットにもどしたり、バッグを棚に置いたりの1つ1つを数えて10アイテム片づけるまでは他のことをしないと決めています。

(まず手は洗います)脱いだものをすぐにハンガーにかけたり、洗濯かごに入れたりすることで、床から拾って仕分けるという手間がありません。

7アイテムぐらいで片付いたらあと3アイテムはたたんであるけど引き出しにしまってなかったものとか、何か片付けるものを見つけて引き出しにいれたりします。

4.家計簿をつける

夜、家計簿をつけてその日に使ったお金をチェック。

5.寝る前に今日あった3つのよかったことを思い起こす

ささいなことでいいので、(今日は初めてトライしたレシピでおいしいおかずができたとか)3つ思い出してよかったよかったと思いながら、眠りにつくことにしています。

6.運動習慣

フラフープを200回以上まわす。ストッレッチ、昇降運動、レッグマジックなど

7.トイレ掃除

毎日やっているとささっとするだけですぐにすみます。

このようにいろいろ習慣づけてルーティンをこなしています。捨て習慣は1年間やったら2000アイテムぐらい捨てることになるのですが、いつかは何も捨てるものがないということになるのでしょう。(まだまだ先です)あと、シンクも大体毎日ピカピカです。

筆子ジャーナルを毎日読むことでやる気を持続しています。

欠かさず、続けて書いておられるのは本当にすごいと思います。

感謝の気持ちでいっぱいです。これからもためになることをいっぱい教えてください。

inezさん、はじめまして。メールありがとうございます。

毎日、ブログを読んでいただきうれしいです。

その後、部屋は片付いてきているでしょうか?

その調子で、半年ぐらい捨てれば、かなりスッキリすると思います。

私も、現在、「1日2個捨て」をしていますが、捨て始めると、2個で終わることはなく、たいていもっとたくさん捨てます。

そういう意味では、「毎日捨てる」という行動はかなり効果的な片付け方だと思います。

フラフープ、200回ってすごいですね。

自分ではフラフープをしたことがないので(たぶん1度も回せない)、200回なんてびっくりです。

さて、「これからもためになることをいっぱい教えてください」と書かれていますが、私が、一番お伝えしたいことは、「物はあまり持たずにシンプルに暮らすと楽だよ」ということです。

そう言われても、ピンと来ないかもしれませんが、実際に、所持品をぐっと減らしてみると、身を持って、この意味がわかります。

ほかにも甘いものを食べないほうが元気で暮らせるとか、日々、運動したほうがいいとか、睡眠はしっかり取ったほうがいい、など思うことはありますが、こういうのは、誰でも知っていることだし、知っていてやらないのは、趣味(またはライフスタイルの選択)の問題です。

そこで、あくまで、「私がこうしてみたら、わりとよかった」というスタンスでお伝えしています。

それでは、inezさん、持たない暮らしの良さがわかる日が来るまで、どうぞお元気でお過ごしください。

関連記事もどうぞ⇒日々の片付けルーティンをこなすのに疲れてきたらどうするか。

筆子の近況

「間食を食べないチャレンジ」は、135日めになりました。このまま150日までやって、その後は、180日間チャレンジにする予定です。

650日間買わない挑戦は、12日まで消化しました。

ただ、リステリンがなくなったので、今朝、ドラッグストアで新しいマウスウォッシュを調達。

数日前に、アマゾンにリステリンを注文したのですが、すぐに届かないため、それまで使うものを買って来たのです。

(リステリンは、私の買ってもいいものの1つです)。

コルゲートのヴィーガンラインのマウスウォッシュ「ゼロ」があったので、買ってみました(マウスウォッシュはヴィーガンではありませんが)。

コルゲートのマウスウォッシュ「ゼロ」
アルコールも、着色料も、アーティフィシャルフレイバーもない、とあります。

ナチュラルスペアミントの味らしいので、マウスウォッシュの主成分の薬品にスペアミントが混ざった味がするんでしょうね。

このラインは、「歯を丈夫にするもの」「さわやかな息にするもの」「歯茎を健康にするもの」の3種類あり、私は、歯茎をターゲットにしたものを選んでみました。

まだ使っていませんが、これで本当に歯茎が健康になるなら、こちらに切り替えるかもしれません。殺菌できればなんでもいいような気がするし。

それでは、あなたも、感想や近況だとありましたら、お気軽にメールください。

お待ちしています。





洋服を選んでいる女性妥協買いと完璧主義:~同じもの、似たようなものがどんどん増えてしまう理由(その2)前のページ

いらない物を捨てているのに、部屋のごちゃごちゃが解消されないときの片付け方(前編)。次のページ散らかった部屋

ピックアップ記事

  1. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…
  2. 11月2日にオンライン講座「誰でもできるシンプルライフ」を開催します。
  3. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。
  4. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…
  5. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

関連記事

  1. 地面に座っている若い女性

    ミニマルな日常

    本当に使う物だけを残すのは気分がいい。

    シンプルな暮らしを楽しんでいる読者からいただいたメールを3通紹介します…

  2. スマホを見ている若い女性

    ミニマルな日常

    値上げ前の駆け込み購入はしない宣言。

    買い物に関するメールを2通紹介します。内容:・必要にな…

  3. 散歩する親子

    ミニマルな日常

    何がしたいのかわからない。そんな状況から抜け出す方法。

    9月から下の子が幼稚園に行くから、ちょっと自分の時間ができる。やりたい…

  4. キッチンで物を取り出している人
  5. スーパーで買い物する女性

    ミニマルな日常

    もう買わなくてもいいと気づいたもの(読者の体験談)

    暮らしをダウンサイジングするうちに、もうこれからは買わなくてもいいと気…

  6. 病気の人

    ミニマルな日常

    断捨離をすると体調が悪くなる、は思い込みにすぎない。

    断捨離をすると必ず体調が悪くなります。体調が悪くならないように、捨てる…

新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」

ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。

 

8割捨てればお金が貯まる・バナー

ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」

「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)

筆子のムック(第5刷)

筆子の本、『書いて、捨てる!』

更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,704人の購読者に加わりましょう

新しく書いた記事を読む

  1. キャラクターグッズ
  2. 古いノート
  3. ノートを書いている女性
  4. どんより気分の人
  5. スマホをつかてtいる女性
  6. 食器棚
  7. 食べもののゴミ
  8. 現金を使って買い物
  9. 服を見ている人
  10. 歩いている女性の足元

筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック

 

1週間で8割捨てる技術
 
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事

  1. おもちゃ
  2. 段ボール箱
  3. サンキューカード
  4. 腕立て伏せ
  5. 扉の向こう
  6. 手のひらの上の泡
  7. 無印良品コンパクトアラームクロック
  8. リモートワーク
  9. 服の買い物をしている人

過去記事、たくさんあります♪

PAGE TOP