音楽

断捨離テクニック

3分で断捨離スイッチオン~片づけが進むおススメの音楽はこれ

ページに広告が含まれることがあります。

 

あなたは、物を捨てたり、部屋の片付けをするとき、何か音楽をかけてやりますか? 

筆子は、音があるとそっちに気を取られてしまうので、無音(生活音)の中で、もくもくと捨てています。ですが、何か景気のいい音楽や美しい調べが流れているほうが、断捨離が進むという方も少なからずおられることでしょう。

そこで、物がどんどん捨てられるおすすめの音楽をご紹介します。私50代ですので、どれも古い曲ばかりですが、よろしければおつきあいください。

断捨離タイムにおすすめのミュージック、5曲

1. 棄てましょブギ:ダウン・タウン・ブギウギ・バンド

筆子が「一番断捨離活動に向く」、と思う音楽は、一連のダウン・タウン・ブギウギ・バンドの曲です。

ダウン・タウン・ブギウギ・バンドってご存知ですか?1970年代に人気のあったバンドです。

アンタあの娘の何なのさ
港のヨーコ、ヨコハマ、ヨコスカ~

と歌っていた人たちです。

このバンドのデビュー当時の曲は、ブギのリズムが軽快で、バンバン捨てられますよ。特におすすめの「棄てましょブギ」をご紹介します。といっても、彼らが「捨てよう」と歌っているのは武器です。反戦歌なのです。冒頭の歌詞はこんなふう。

ブキを棄てましょ、棄てましょ、ブキ~
ブキを棄てましょ、棄てましょ、ブキ~

カタナをください、ホレ、あなたのカ・タ・ナ

軍艦、鉄砲、作ってみても
海に沈めちゃ何にもならない

原爆、水爆、作ってみても
地球が全滅何にもならない

ミドルテンポの力の抜けたブギ・ウギです。動画がないので、CDをご紹介します。

「続・脱どん底」というアルバムに入っています。

このアルバム、「スモーキン・ブギ」「うらぶれた部屋で」「ベース・キャンプ・ブルース」そして、あの「港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ」と名曲揃い。

どん底の汚部屋生活からの脱出をめざしている方にも、いい応援歌になると思います。「買い物ブギ」というのもありますが、調子にのって買わないようにしてください。





2. シング・シング・シング:ベニー・グッドマンオーケストラ

ベニー・グッドマンの一連のスイングミュージックも断捨離向きです。スイングは1930年代にアメリカで生まれたジャズ風のダンス音楽です。

swing は「揺らす」という意味の動詞。

ノリはいいのですが、現在のロックやヘビメタよりおっとり、のどかな感じがします。

ベニー・グッドマンは「スイング王」と呼ばれているミュージシャン。彼の楽団の代表曲、シング・シング・シングは、掃除にも最適です。

“SING, SING, SING” BY BENNY GOODMAN
シング・シング・シング/ベニー・グッドマンオーケストラ

3. バッド・ボーイ・グッド・マン:テープ・ファイブ

ベニー・グッドマンみたいに古めかしいのはいやだ、という人は、最近はやりのエレクトロスイングはいかがでしょうか?

Bad Boy Good Man: TAPE FIVE

このビデオは、古い映画をつぎあわせていますが、音源は新しいものです。昔のスイングよりビートが効いてますね。

ちなみに、グループの名前のTAPE FIVEはTake5(テイクファイブ)のシャレです。Take 5は5拍子のリズムの曲。また Take five or ten. と言うと、5分か10分休憩する、という意味です。

断捨離や掃除も適当に休憩を入れながらやったほうがいいですね。

4. メヌエット:モーツアルト ケッヘル1番

モーツアルトを始めとしたバロック音楽は脳が勉強など物事に集中するのを助ける、と言われて久しいです。

断捨離祭りのような大規模なものではなく、財布やバッグ、引き出し1つなど、小さな場所を片付けるときには、こんな音楽はいかかでしょうか。

モーツアルトのメヌエット

ケッヘル番号1のメヌエット、1761年、モーツアルトが5歳のときに作曲した曲です。ちなみに、これより前に作った曲も見つかっていて、K1a~fまで、6曲あります。5歳のときに書いたメヌエットは7曲、ということです。

5. 斉藤由貴の「このまま」

「私はブギやスイングみたいなうるさい音楽は苦手だし、クラシックも聞かない」、という方には、斉藤由貴の「このまま」をおすすめします。こんな歌詞です。

もう~なにもかも~わたしたち、いらないの、だから、もう~なにもかも~いいことにしようよ。

もう、なにもかも、捨ててしまおう

もう、なにもかも、なにもかも、な~にもかも~

*******

何もかも捨てる気になれましたでしょうか? 断捨離や片付け、整理整頓、掃除などの作業用BGMのプレイリストを作るのも楽しいですね。

楽しみながら片付けを進めてシンプルライフを手に入れましょう。





買い物好き元浪費家のミニマリストが教える衝動買いの心理とそれを防ぐ5つの方法前のページ

実用性重視で選んだ4つの帽子~非おしゃれ系ミニマリストの持ち物公開次のページ帽子

ピックアップ記事

  1. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

  2. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

  3. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

  4. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

  5. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

関連記事

  1. くまのぬいぐるみ

    断捨離テクニック

    とても愛着のあるものを手放す5つの方法~コツはちゃんと向き合うこと。

    感情的な結びつきの強い物を捨てる方法を紹介します。断捨離をして…

  2. 迷っている女性

    断捨離テクニック

    不用品を捨てられず、時間ばかりすぎるときの気持ちの切り替え方。

    不用品だとわかっているのに、捨てようか、どうしようか、すごく迷ってしま…

  3. 服がいっぱいのクローゼット

    断捨離テクニック

    年末こそ断捨離に決着を。私が物を捨てられた4つの判断基準とは?

    「もったいない」「捨てられない」そんな気持ちを乗り越えるために、物を捨…

  4. 毛糸

    断捨離テクニック

    なかなか捨てられない「なりたい自分になるために買った物」を断捨離する方法

    ガラクタには見えないけど、実はしっかりガラクタな物の代表である、「なり…

  5. キッチンを掃除している女性

    断捨離テクニック

    秋におすすめのミニ断捨離チャレンジ、3つ。

    9月も半ばを過ぎ、朝晩は涼しくなったのではないでしょうか?きょ…

  6. オフィスにあるもの

    断捨離テクニック

    仕事のために買い集めたあれやこれや。もういらないなら捨てたほうがいいんじゃない?

    社会人になってから「仕事のために」買ったもの、たくさんあると思います。…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,838人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 疲れている女性
  2. 葉の変化
  3. アパートでたたずむ女性
  4. 花のある台所
  5. 鏡を見ている女性
  6. アロマグッズがたくさん
  7. シールをめくる女の子の手
  8. 一人で何か書いている女性
  9. 成長マインドセット
  10. 靴のコレクション
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. お買い物中毒
  2. 散らかった台所
  3. 水切りカゴ
  4. 海を見る人
  5. 食器のお片づけ
  6. 流れ作業
  7. スタートを切る
  8. 食べるのをがまんしている女性
  9. パン
  10. ぐっすり眠る
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP