老眼鏡

健康・アンチエイジング

老眼鏡がないとモノが見えない、そんな時私は1番年を感じます

ページに広告が含まれることがあります。

 

私はどんなときに年を感じるか? 今日はそんなお話です。

私は昭和34年生まれ。
中年というより、初老と言ったほうがいいお年ごろ。

だって、あと4年で還暦

気分的には26歳のころと、ちっとも変わっていないのですが。

気持ちは若くても肉体的には、確実に年をとっています。老化しているわけです。



私が老化を感じる時その1

私が年を感じるのは、朝、鏡で自分の顔を見るとき。
髪は薄くなり、白髪がたくさん、顔にはしみがたくさん。どう見てもおばあさん寄りの顔。

しかし、ふだんは自分の顔は見えないので、若い気でいて、トラックパンツにパーカというカジュアルな格好をしています。

そして、たまにショッピングモールのウインドウや、店の中にある鏡に写っている自分の姿に驚きます。「どこのおばあさんだろ?」と思ってよくよく見ると、それは私なのです。

私が年を感じる時その2

もう1つ年を感じるのは、物を読んでいるとき。老眼で、文字がよく見えないからです。

メガネが嫌いで、ふだんは裸眼です。もともと軽い近視なので、それでちょうどいいのですが、さすがに細かい字は読めなくなってきました。

老眼についてはこちらに詳しく書いています⇒なぜ老眼になるのか?老眼を遅らせる方法はある?

白髪についてはこちら⇒人はなぜ白髪になるのか?原因と予防法を知って改善

本も、あまりに字が小さいとアウト。もっぱらキンドルを愛用しています。

食品の原材料など書いてあるラベルは全く読めません。書類に何か書き込むときもアウト。





きょう、確定申告の用意を始めましたが、フォームの文字がほとんど読めません。

しかたがないので、5年前に100円ショップで買った老眼鏡をかけました。これをかけるとよく見えます。しかし、パソコンの文字はぼけます。

パソコンのモニターで説明を読みながら、フォームに書いているので、老眼鏡をかけたり、はずしたり。めんどくさいことこのうえないです。

80すぎの母は老眼鏡をかけていないらしい

私の母は今年82歳なのですが、老眼鏡をかけずに新聞を読んでいます。去年、その事実に気づいて驚愕しました。

聞けば、ルテインの入っているお高いサプリを3年ぐらい飲んでいたら、老眼鏡いらずになったとのこと。

そこで、私もそのサプリメントをもらって帰りました。しばらく飲んでいたのですが、最近、ついつい飲むのを忘れてしまいます。これも老化?

毎日飲まなければなりません。

若いころのように、ふつうに文字が読めたらどんなにいいことでしょう。きょうから忘れないようにサプリを飲みます。





卵かけご飯西式甲田療法で健康とダイエットのために朝食を抜くはずが夕食を抜く日々前のページ

ミニマリストはやっぱり布団でしょ、ベッドはいろいろ複雑だから次のページベッド

ピックアップ記事

  1. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

  2. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

  3. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

  4. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

  5. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

関連記事

  1. 寝ている人

    TEDの動画

    しっかり眠ることが大切なもう一つの理由(TED)

    睡眠をしっかりとることは、ひじょうにシンプルですが、究極の健康法です。…

  2. 空気汚染

    健康・アンチエイジング

    ダイオキシンとは?その害と個人レベルでできる対策をわかりやすく解説

    環境ホルモンの害についてできるだけわかりやすく書いています。今回はダイ…

  3. 歩いている女性の足元

    健康・アンチエイジング

    思い込みを捨ててたくさん歩いたら、悪玉コレステロールを減らすことができた。

    今日は健康に関するお便りを紹介します。自分には運動なんてできな…

  4. 長時間座る生活。

    健康・アンチエイジング

    座りっぱなしが寿命を縮める。座りすぎのリスクとそれを回避する方法。

    長時間座ることは、喫煙よりも危険だ、と言われて久しいのですが、危機感を…

  5. 花を愛でる

    健康・アンチエイジング

    小さな工夫が違いを生みます。長生きできる15の生活習慣

    長生きするためのちょっとした生活習慣15個と私の工夫を紹介します。…

  6. グリーン・スムージー

    ミニマリストの持ち物

    健康の秘密は毎日飲むグリーンスムージー、丈夫で使いやすいミキサーで作ります

    体が資本のミニマリスト50代主婦ブロガー筆子は健康に留意しています。そ…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,847人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 服を整理している人
  2. シンプルな石
  3. 食器でいっぱいの棚
  4. 化粧品を買っている女性
  5. 食器棚
  6. ダイエットしている女性
  7. スッキリ気分の女性
  8. 片付けものをしている女性
  9. バッグを選んでいる女性
  10. 片付けものを入れた箱を持つ人
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. 服がいっぱいのクローゼット
  2. 強い女性
  3. からだにいいこと2022年10月号
  4. レジで支払う女性
  5. カーテンを開ける女性
  6. 額縁をもつ年配の女性
  7. そうじ
  8. 海を見る少女
  9. 衣類の片付け
  10. 差し出された粗品
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP