- ホーム
- 過去の記事一覧
ミニマルな日常
-
忘れたくないことは日記に書き、ふだんのもやもやはモーニングページで解消。
スッキリ生活を心がけている読者のお便り紹介コーナー。今回は、昨年10月にいただいたお便りから、4通紹介します。内容:・10年日記とモーニングペー…
-
気になっていることをどんどん片付ける生活。
読者のお便りコーナーです。今回は、今年の目標を教えてくれた方と、病気になって、人生を俯瞰できた方のメールを紹介します。内容:・見て見ぬふりをやめ…
-
思い出品に執着がありすぎて、部屋がスッキリしないときはこうしてください。
数年に一度、「スッキリしたい!」という思いにかられるという読者のお便りに返信します。この方は、思い出品をたくさん持つ傾向にあるようです。まず、メ…
-
ご自由にお持ちくださいボックスに、不用品を入れて出したら、すぐに処分できた。
シンプルな暮らしを心がけている読者のお便りを紹介します。今回は、去年の9月~10月にいただいたメールから比較的短いものを3通シェアします。内容:…
-
やりたいことを見つける7つの方法~やりたいことがわからない人へ。
これからやりたいことを何も思いつきません。筆子さんなら、どうやって見つけますか?こんな質問をいただきました。この記事で回答します。まず、メールを…
-
ストック品を持ちすぎないコツ(後編)~物に足を引っ張られないために。
日用品や食品のストックを抱え込みすぎないコツを書いています。前編では以下の3つを提案しました。1.持ちすぎるデメリットを知る2.稼働状況…
-
家に入ってくる物を観察したら、物が増えてしまう理由がわかった。
持たない暮らしをしている読者のお便り紹介コーナー。今回は、去年の9月半ばすぎにいただいたメールから2通紹介します。内容:・家に入ってくる物に意識…
-
母親のことで長年悩み、ネガティブな感情に入り込んでいた私が楽になれた理由。
母親に対する思いをつづった読者のお便りを2通紹介します。お二人とも、母親との関係に長いこと悩んでいたけれど、考え方を変えたら、気持ちが落ち着いてきたそう…
-
ストック品を持ちすぎないコツ(前編)~たくさんあればいいってもんじゃない。
ストック品をかかえこみすぎない方法を前編・後編に分けて7つ紹介します。ストック品とは、トイレットペーパー、生理用品、ゴミ袋、電球、下着、ストッキング、天…
-
先の心配をしだすといろいろ揃えなければならないと思ってしまう。
災害や備蓄に関してどう考えていますか、というお便りをいただきました。この方は、いろいろ備えても心配事がつきないそうです。返信を希望されているので…