PHPくらしラク~るとムックの表紙

お知らせ

最終更新日: 2023.10.24

モノを捨てればみるみる貯まる!~『週刊女性』『PHPくらしラク~る♪』 など最近の掲載誌の紹介。

ページに広告が含まれる場合があります。

 

私、筆子が監修した記事がのっている雑誌を3冊紹介します。

もう店頭にないものもありますが、図書館や電子版でチェックしていただければ幸いです。



週刊女性 2023年 09月26日号

週刊女性・表紙

9月12日発売の『週刊女性』にのっている「モノを捨てればみるみる貯まる!」という記事を監修しました。

86~87ページの見開き2ページで、不用品を捨てることが、貯金に結びつく話です。

Zoomで取材を受け、私が話した内容をライターがまとめました。

週刊女性・記事

不用品など、家でだぶついている物をあまり捨てない人は、「捨てるのはもったいない。お金の無駄だ」と思っています。

しかし、実際は不用品は捨ててしまったほうが、お金が残りますよ、という、まあ、私がブログでよく書いていることがコンパクトにまとめられています。

2ページですが、長年の私の物との付き合い方、私が「捨てるとお金が貯まると実感した理由」、15分で27個捨てる具体的なやり方、捨てたあと、物を増やさないコツ、物を捨てない家族との付き合い方など盛りだくさんです。

アマゾンへのリンク:

興味のある方は、ぜひお読みください。





PHPくらしラク~る♪ 11月号

PHPくらしラク~る♪』11月号表紙

10月10日発売の、『PHPくらしラク~る♪』11月号の、『いつも”軽やかなあの人”の「3大不安」の鎮め方』というページ内で、「老いの不安の鎮め方」という記事を書きました(24~26ページ)

この記事は書き下ろしです。

PHPくらしラク~る♪』11月号記事

今号の特集は、「いい捨て方・残し方」で、全128ページあるうちの最初の67ページまでが、片づけに関する記事です。

処分するものと残すものを判断する方法だけでなく、断り方などもありますので、捨てることが苦手な人の参考になるでしょう。

この雑誌はまだ店頭にあるはずです。

アマゾンへのリンク:

やめる・捨てる・手放すと人生はうまくいく!: 60歳からの新しい暮らし方

60歳からの新しい暮らし方・表紙

これは、Gakkenが50代後半〜60代の女性向けに発売するムックの第1号です。このムックもまだ店頭にあります。

「シニア世代のスマホとの付き合い方」(75ページ)というページを監修しました。

Gakken Mook 記事

スマホの使いすぎをやめたり、スマホの中をスッキリさせるコツなどを、メール取材された内容をライターが書いたものです。

「シニアって、悩むほどスマホをヘビーユースするのかな?」という懸念もありますが、よかったらごらんください。

シニアと言っても、年齢層はいろいろです。50代は、ふつうにスマホを使っていても、私の母のように、90代になるとスマホを使いこなしている人は少数派ではないでしょうか?

表紙は研ナオコさんです。

アマゾンへのリンク:

研ナオコさんは、1953年生まれなので今年70歳です。

巻頭は研ナオコさんへのインタビューで、「自然体が一番いいから、みなさまにもすっぴんをおすすめする」と語っています。

研ナオコさんは、仕事のときはきっちりメイクするけれど、そうじゃないときは、いつも素顔だそうです。

私も、まったく化粧はせず、それでどこへでも行くし、なんの不自由も感じないので、化粧を面倒に感じる方にはやめることをおすすめします。

化粧品を買ったり、メイクをするのが好きなら続ければいいですが、義務ではなく趣味でやってください。

とは言え、このムックでは、ノーメイクに見えないポイントメイクをすすめているし(67ページ)、首や手のシワを見せないようにアクセサリーをつけることをすすめています。

女性向けのライフスタイルマガジンが、化粧を全否定することはないですね。

しかし、真の意味で自分らしさを追求するなら、化粧品やアクセサリーを手放すのも全然かまわないと思います。

やめるとラクになること

このムックには、「やめるとラクになる108のこと」が書かれています。

いちばん最初は、家のダウンサイジングですが、ここから3つだけ取り上げてみましょう。

若い世代の時間とお金を奪わない

「私が死んだら、全部捨ててね」と子供に言って、若い世代のリソースを奪うべきではない、とあります。

「死んだら、全部捨ててね」と言うぐらいなら、「今捨てろ」というわけです(もちろん、こんな書き方はしていません)。

すごくミニマルに暮らしていても、持ち家で死ぬまで生活していると、家具を含めて、多少の生活用品は残るので、そうしたものに加えて、趣味のものや古いもの、ほかの家族の遺品などが残っていると片付けは大変です。

もし、次の世代に気を使って片付けるなら、最初は趣味関係のものを見直すといいかもしれません。

でも、若い世代に負担をかける是非よりも、不用品を捨てれば、自分がラクになるので、自分のために捨てることを検討してください。

ものが多いと何かが必要になったとき、さっとアクセスできませんから。家のどこに、どんなものが、だいたいこれぐらいある、とわかっていると、何かと暮らしやすいです。

特にシニアになると、物忘れが激しくなるので、複雑な環境より、シンプルな環境で暮らしたほうがいいです。

物をためこんでいる両親に、まだ使える物を捨てる理由を聞かれたときの答え方~健康編。

もらいものは捨ててもOK

もらいものの所有権は自分にあるから、もらいものだって捨てていいんですよ、と書かれています。

最近、思いますが、物の出自にはあまりこだわらず、不用ならさっさと捨てたほうが片付けがスムーズに進みます。

これは贈り物、これは記念品、これはお土産、これはブランド品、これは幼いころの宝物などなど、あれこれ考えず、「使っているか、いないか」で判断してみてください。

日本に行って思いましたが、店も商品も本当にたくさんあり、多種多様な品物や、かわいいものが手頃な値段で売っているし、粗品や景品も多いので、何も意識していないと、物はどんどん増えます。

これまで手に入れた物を多少なりとも捨てないとスッキリ生活にはなりません。

これは、「ミニマリストだから」とかそういう話ではなく、人間的に快適に暮らしたかったら、不用品はどんどん捨てないと生活がまわらないと思います。

布団よりベッド?

気力、体力があるうちに、布団からベッドに変えておきなさい、とあります。これはおもしろいアドバイスです。

片付かない家の大半が布団に寝ていて、押入れは物でいっぱいだから、畳んだ布団を部屋のすみに置くようになり、高齢になると、布団を畳むのが大変になり、いつしか万年床になって部屋の掃除が行き届くなる。

これが、ベッドにしたほうがいい理由です。

確かに高齢になると、布団を畳んで押入れに入れるのも、屋外に布団を干すのも、ものすごい重労働になります。

私の母(90歳)も、ふだんは私の部屋のベッドで寝ています。以前は、部屋からちょっと距離があった場所に布団を干していましたが、今は、庭の物干し竿で布団を干します。

それさえもとても大変らしく、里帰りすると、必ず、布団を干すことを頼まれます。

でも、ベッドで寝ていても、部屋が散らかる人は散らかります。ベッドの上やまわりにどんどん物を置くんじゃないでしょうか。

ベッドは付属品が多いから、管理が大変です⇒ミニマリストはやっぱり布団でしょ、ベッドはいろいろ複雑だから

シニアや体力がない人に私がおすすめするのは、敷布団を捨てて、何か軽いものを床に敷いて寝ることです。

これなら、しまうのも干すのも簡単ですよ。

床にじかにシーツをしいて寝てみたら、グッスリ眠れて健康によいみたい

よく、「シニアは重いものを捨てろ」と言われますが、敷き布団はすごく重いですよね。

******

最近、私の記事がのった掲載誌を紹介しました。

「週刊女性」の記事については、すっかり忘れていて、紹介がすごく遅くなってしまいました。

図書館だけでなく、喫茶店や美容院などにも置いてあるでしょうから、興味があったら読んでください。感想もお待ちしています。





携帯電話を持っている手ティーンエイジャーが語るスマホ依存の問題(TED)前のページ

買い物のハードルをあげた~ミニマリストへの道(2023秋編-4)次のページ財布をもつ手元

ピックアップ記事

  1. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。
  2. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。
  3. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…
  4. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…
  5. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

関連記事

  1. 衣替え

    お知らせ

    マイナビニュースで、衣替えに関するインタビュー記事が掲載されました。

    お知らせです。マイナビニュースにて、衣替えのときに、服を捨てるポイント…

  2. 「それって、必要?」

    お知らせ

    筆子の新刊「それって、必要?」7月20日発売のお知らせ。著者による内容紹介です。

    私、筆子の2冊めの著書、「それって、必要?」が2017年の7月20日に…

  3. 筆子監修記事

    お知らせ

    『すごい開運おそうじBOOK』(宝島社)に筆子監修記事が掲載されています。

    書籍(ムック)掲載のお知らせです。宝島社から出ている大型本に6ページ、…

  4. サンキュ2024年1月号表紙

    お知らせ

    年末捨て・失敗しない捨て方~サンキュ!2024年1月号に筆子の記事あり。

    今回は掲載誌のお知らせです。現在発売中の雑誌、『サンキュ!』2…

  5. 筆子マガジン

    お知らせ

    サーバー移転のためしばらく更新停止します⇒無事移転できました。

    平成28年11月13日追記:無事サーバー移転できました。思ったより早く…

  6. ムック「8割捨てて二度と散らからない」表紙

    お知らせ

    ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

    3月21日に新しいムックが出ましたので、お知らせします。タイト…

文庫本『それって、必要?』発売中。

「50歳からのミニマリスト宣言!」

ムック:8割り捨てて二度と散らからない

ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」

「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)

筆子のムック(第5刷)

筆子の本、『書いて、捨てる!』

更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,847人の購読者に加わりましょう

新しく書いた記事を読む

  1. 感謝を伝える
  2. 母と娘
  3. 散らかったキッチン
  4. スーパーで買い物している女性
  5. クローゼットのチェック
  6. モップをかけている人
  7. スッキリした居間で仕事する女性
  8. 自然の中をウォーキング
  9. 食器棚の片付け
  10. ココアを飲む人

筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事

  1. 手紙
  2. 祝儀袋を持っている人
  3. 断捨離中、決断に迷う人。
  4. 古い手紙を見る女性
  5. ボールペン
  6. 財布
  7. 仕事にとりかかれない人。
  8. 貧乏な人
  9. 骨折
  10. 食器棚

過去記事、たくさんあります♪

PAGE TOP