記念のマグカップ

断捨離テクニック

最終更新日: 2019.04.12

記念品やお祝いの品だからといって一生持っている必要はない。

ページに広告が含まれる場合があります。

 

記念品のたぐいを捨てるのが苦手で、ためこんでいる人に、捨てるコツをお伝えします。

いま使ってない物を捨てることはできても、記念品は捨てられない、という人がたくさんいます。

何かの記念の品は、一生大事にするものである、という思い込みがあるからです。

しかし、物理的なスペースも、物の管理に当てることができる時間も有限です。どこかで線を引かないと、しんどい思いをするのは自分です。

以下の手順で断捨離してはどうでしょうか?



1.まずは中身を確認する

ふだん使わない記念品はたいてい、箱の中に入っています。

何年も開けていない箱があったら、まずは中身を見てください。

記念品や、思い出品が入っている箱の中を見ることを、無意識に避けている人がいます。

いろいろな感情が押し寄せてきそうで、そういう気持ちになるのがしんどい、めんどくさい、と思うからです。

そんなふうに感じてしまうとしたら、何かが間違っています。

人は、しんどい思いをするために、たくさんの記念品を箱詰めするわけではないのですから。

これは自分にとって大事な品であり、あとになっていつくしみたい、見たいときにすぐ見られるように手元に置いておきたい。こう思うから箱にしまうのです。

記念品の入っている箱をあけたら、どちらかというと、ほんわかと幸せな気分になるはずです。思い出品の入っている箱のことを思い浮かべたら、やさしくおだやかな気分になるべきです。

そう思えないとしたら、間違えて箱詰めしてしまった恐れがあります。どこに置いたらいいかわからないし、捨てるのもいやだから、とりあえず箱に入れとこう、と処分を先延ばししていた恐れが。

タイムカプセルならいざしらず、時々は中を見て、今も大事なものかどうかチェックしてください。

なお、いきなりたくさんの物を引っ張り出さず、少しずつやるほうがうまくいきます。





2.ピンと来ない物を捨てる

まず、なぜそこにあるのか、よくわからない物を捨てます。

箱の中身を1つひとつチェックすると、それが何か、すぐにわからない物があると思います。

あまりに昔の物すぎて、なぜ、それが、記念品として、大事に箱の中におさめられ、何年も貴重な収納スペースや、住スペースをとっていたのか、その理由がわからない物です。

そういう物は問答無用で捨てます。

まちがって記念品の箱の中に入っていた実用品(石けんやタオルなど)は、もっとふさわしい場所やすぐに使うことができる場所に移動させます。

今後も、取っておく価値がある、と思うものだけ残してください。

次の引越し先にも持っていきたいと思えるかどうか、考えてみるといいでしょう。

持ち家に住んでいて、自分が引っ越すことなんて想像できないと思うなら、「もしダウンサイジングして、今より小さい家にすむことになったら持っていきたいか?」とか、「もし、老人ホームや介護施設に行くことになったら持っていきたいか?」と考えてはどうでしょうか?

3.人の記念品を捨てる

自分の記念品を入れてあるはずの箱の中に、人の記念品や人が大事にしたいと思っている物、人が大事にしろと自分に命じた物が入っていることがあります。

このような、人の記念品も捨てたほうがいいです。

親の記念品

親から、「これ、あなたが子供のとき着ていた服や大事にしていたおもちゃよ」とか、「あなたが子供のとき作ったものよ、懐かしいでしょ」と「はい、これあなたの生い立ちアルバム」と、古い物を渡され、そのまましまっていたとします。

これらの品物は、確かに、かつて自分が使ったり、自分が作ったり、自分が写ったりしている物です。

しかし、だからといって、それが今の自分にとって大事な記念品であるとは限りません。

こういう物は、親にとって大事な記念品だったのです。何らかの事情で、親は自分の手元には置かず、子供に手渡しました。

きっと子供も喜んでくれる、と思ったのか、自分では処分できず、邪魔になったのか、その事情はわかりません。しかし、これはすべて親の都合です。

親はとても親しい存在ですが、自分ではありません。親がくれたからといって、自分にとって大切な品物とは言えないのです。

他人の結婚の記念品

結婚式の引き出物は人の記念品の典型です。引き出物は人の結婚式の記念品なので、それが自分にとってとても意味のあるものになることは、なくはないでしょうが、まれだと思います。

当日結婚した当人だって、何年もたつと、結婚したときの気持ちも、当日、そんな引き出物を配ったことも忘れています。

結婚式の引き出物を捨てる話⇒引き出物でもらった名入りのグラス、どうやって捨てますか? 

このような、他人の行動を記念した物でも、「記念」という名がつくだけで、自動的に自分にとって大事な物と考えがちなので気をつけてください。

もちろん、自分にとって大きな意味があるものや、喜びをもたらすものは捨てなくていいですよ。

4.使えそうな物は使ってみる

手順3までやった段階で、まだ残っている記念品は、「現在の自分にとって、とても意味のある大切な品」であるはずです。

そんなに大切な品を、そのまま箱の中に入れて、ほこりにまみれさせておくのも残念なことです。

使えるものはできるだけ使いましょう。

親ゆずりの食器や、かつて勤めていた会社の創立80周年記念のマグカップ、なんてものがあったら、きょうから食卓に並べてください。

「デザインが突飛すぎて使えない」と思ったら、ペン立てや花瓶にするなど、食器以外の用途に使ってみるといいでしょう。

「使いみちがない」と持て余すなら、箱の中にまた戻すことになります。ですが、その前に「本当にとっておく必要あるのかなあ?」「本当にまた箱に戻すべき物なのかなあ?」と再検討します。

今の自分にとって意味のある物なら、今の生活にいかせるんじゃないでしょうか?

飾り物などの実用品は、実際に飾ればいいですしね。

5.写真で残す

現在の生活には出番がない、だけど、捨てるべき物でもない、と思ったら、写真で残すことを考えてみます。

写真にすれば、とりあえず、かさは減ります。ただ、写真を管理する手間は発生します。

最近は、スマホのアプリで簡単に写真日記をつけることができます。思い出の品や記念品を残す専用の日記をつけるといいでしょう。

毎日、1つずつ、自分の記念品の写真をとって、アップロードするのです。そして本体は捨てます。

私も母親の絵手紙の一部は、写真で残しました⇒思い出系の本と絵手紙の断捨離をする:ミニマリストへの道(96)

実際に、写真を撮ろうとしてみると、「ずっと大事だと思っていたけど、これは、写真を撮ったり、整理したりする手間をかけるほどのものでもない」と気づくかもしれません。

いちいち、写真を撮るのがめんどくさい、やっぱりみんなそのまま捨てよう、と思ったら、捨ててください。

6.スペースに制限をかける

手順5までやれば、だいぶ量が減っていると思います。自分の記念品は、小さな靴箱1つにおさまるぐらいになっているかもしれません。

「いえ、まだ押入れいっぱいあります」という人は、先にスペースにリミットをむけるといいでしょう。

記念品(思い出の品/親の遺品/子供が小さいとき使っていたものetc.)は、この箱/棚/引き出し1つにおさまる分だけ持つ、と先にスペースを決めます。

そして、愛着や大切さの度合いが高いものから、順番に入れていきます。入り切らなかったものは捨てます。

こうすれば、記念品の量がふくれあがることはありません。

この方法のコツは、あまり大きな場所をあてがわないことです。

スペースがあれば、ある分だけ、残す物の量がふくれあがります⇒さっさと断捨離を終わらせるコツ:パーキンソンの法則から学ぶ

家の大きな人、収納スペースがたくさんある人は、物をたくさん持っています。

人は、捨てることが嫌いだから、しまうスペースがあると、なんだかんだと後付けの理由を作り、不用な物でも残してしまうのです。

以上、6つのステップは一度やっただけで終わりではありません。

人の生活は変わっていくので、1年に1度は、記念品を見直してください。

■関連記事もどうぞ

あなたの家にもありませんか? 今すぐ捨てたほうがいい7つの記念品。

記念品や思い出の品を捨てたほうがいい理由と捨て方のコツ

*****

きょうは記念品を片付けるコツを紹介しました。

年号が変わるせいか、「新しい時代はもっとスッキリ暮らしたい」と複数の読者からメールが届いています。意味のない記念品を手放すと、かなりスペースが空くでしょう。

人は、心を新たにするために記念品を作ります。

創立50周年を記念するとき、50年前の創立時のできごとや、創立にかかわった人物、そのときの理念などを、もう一度、思い出そう、初心にかえろう、と願って記念の品を用意するのです。

50年間にあったできごとに思いをはせ、「よくここまでこられたなあ」と思いもします。

そのとき、気持ちにあるのは、節目をむかえたその日、つまり今です。

たくさんある記念品の中から、今を大事にできるもの、今の自分の生活を支えてくれるものをシビアに選べば、数が多すぎて持て余すこともありません。





寝室少しでもお金にしたい、と思う貧乏性なので不用品を捨てられない。前のページ

育児休業はどのぐらいの期間をとったらいいのか、など雑多な質問に回答します。次のページ父親と娘

ピックアップ記事

  1. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…
  2. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…
  3. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…
  4. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。
  5. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

関連記事

  1. クローゼット

    断捨離テクニック

    いつまでたっても断捨離が終わらない人は収納のワナにはまっている。

    何年も断捨離をやっているのに、いつまでたっても片付かない。その第一の理…

  2. 収納棚

    断捨離テクニック

    物を減らすのに、ワンインワンアウト(1つ買ったら1つ出す)は本当に効果があるか?

    所持品を減らして、もっとシンプルに暮らすために、ワンインワンアウト(O…

  3. 主婦

    断捨離テクニック

    これならさくさく片付けが進む。断捨離を先延ばししない10の方法

    部屋の中が散らかり放題で、片付けをしなければいけないのに、なかなか取り…

  4. 不用品をソートしている女性

    断捨離テクニック

    どの部屋から優先的に片付けるべきなの、と迷ったらここから断捨離しよう。

    家の中に不用品がどっさり詰まっていると、どこから片付けたらいいのかわか…

  5. 本

    断捨離テクニック

    本や雑誌を捨てられないあなたに、本箱チャレンジのススメ。

    洋服や靴は簡単に捨てられるが本はなかなか捨てられない。これ私のことです…

  6. 散らかっている

    断捨離テクニック

    緊急事態です。大急ぎで部屋を片付ける方法を教えて←質問の回答。

    物置部屋になっている和室を、早急に片付けなければならない。そんな読者の…

文庫本『それって、必要?』発売中。

「50歳からのミニマリスト宣言!」

ムック:8割り捨てて二度と散らからない

ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」

「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)

筆子のムック(第5刷)

筆子の本、『書いて、捨てる!』

更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,831人の購読者に加わりましょう

新しく書いた記事を読む

  1. 衣類の捨て活中の女性
  2. 自信のある女性
  3. 片付いたテーブル
  4. ウィンドウショッピング
  5. 海辺で朝日に向かって立つ女性
  6. トレーディングカード
  7. もう着ない服を探す
  8. DVD
  9. バッグを買っている人
  10. ノートで振り返りをしている女性

筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事

  1. 他人に批判的な人。
  2. 頭を抱える女性
  3. 日の当たる野原
  4. 対話する女性
  5. ガーデニング
  6. 日記帳
  7. 和風の家
  8. 砂糖
  9. 絵本の読み聞かせ
  10. 深呼吸している女性

過去記事、たくさんあります♪

PAGE TOP