服が多すぎる

ミニマム思考

最終更新日: 2017.09.7

いったん片付けたのにまた散らかる。そんな時のたった1つの解決法

ページに広告が含まれる場合があります。

 

断捨離の本や近藤麻理恵の本を見て、いったんはかなりきれいに片付けたのに、ちょっと忙しくなったり、生活のリズムがくずれると、また散らかってしまう。そんなことはありませんか?

そんな悩みをかかえている人に解決法をお伝えします。

それは物を減らすことです。これしかありません。



物が少なければ片付ける必要もない

物が少なければ、もうそんなに片付けなくてすみます。たとえばクローゼットやタンスから服があふれるのは、収納スペースに対して衣類が多すぎるからです。

徹底的に洋服を減らせば、もう特殊な収納雑貨、たとえばブランコハンガーなどは必要なくなります。服をきれいにたたんで、取り出しやすいようにタンスに並べる必要もないし、衣替えだって不用です。

服が少なければ、洗濯物の山だってできません。仮に、今着ている物と、もうワンセット分しか持っていなかったら、山にしたくてもできません。洗濯物の山ができてしまうのも服を持ちすぎているからです。

ほとんどの服を手放せば、収納用の家具もいらないし、収納雑貨もいらないし、雑誌で収納テクニックを集めた特集記事を読む必要もないし、こんまりの本だって、やましたひでこさんの本だって、読む必要ないのです。

「自分は片付けられない…」と思っている人ほど物を減らすべきです。そうすれば、もう片付けや収納に頭を悩ますことはなくなり、ストレスフリーな楽しい毎日が待っています。

いえいえ、私はなんとか片付けてみせます、フライレディの31ベイビーステップもやってるし。

そんなふうに思っていますか?ですが、どんなに片付けをがんばっても、物が多かったら片付きません。





あたりまえすぎる片付けの極意

片付けの基本を思い出してください。

片付いた家にするためにもっとも必要な習慣や行動は
●出したらしまう
●使ったらしまう

これだけです。シンプルすぎて拍子抜け。しかしこれができない人が大勢います。

なぜできないのでしょうか?

片付けられない性格だから、とかそういう理由ではありません。片付けにくい家の中に住んでいるからです。

出したらすぐにしまいたい気持ちはあれど、しまい場所が決まっていなかったり、しまい場所がなかったり、さっとしまい場所を決めることができないからです。

なぜしまい場所がないのでしょうか?

物が多すぎるからです。基本的な物の入れ場所である押入れや、台所の引き出し、本箱、食器棚、タンスに物を入れすぎているので、すみやかにしまえないのです。

そこで、とりあえずそのへんに置いてしまいます。

部屋が物だらけで雑然としていると、そのへんに置いても、全く違和感はなく、むしろ馴染んでしまいます。

片付ける習慣を身につけたくても、物が多過ぎたら、無理な相談です。やはり、「物を減らすしかない」というところに戻ってきます。

物を減らせない2つの理由

では、なぜ多くの人が物を減らせないのでしょうか?
その理由は2つです。
1.物を買い過ぎる
2.物を捨てない

この2つのどちらか、あるいは両方を改善すれば、もう家は散らかりようがないのです。

そこで私が提案したいのは、もしスッキリと片付いた家に住みたいなら、まずは買うのをやめること。現在の状況にもよりますが、汚部屋に住んでいるなら1年ぐらい、物を買うのをやめてください。

買わない方法はこちらに書いています⇒物が多すぎてストレスいっぱいのあなたへ。「買わない暮し」にする方法と考え方

そして、いらない物をどんどん手放すことです。

「でもどうしても捨てられないんです」という場合は、きっぱり意識変革をしてください。

「捨てられない気持ち」を乗り越える3つのヒント

物を捨てられない人は、こんなふうに考えるといいのではないでしょうか?

1.「まだ使えるから」というのは捨てない理由にならない

「これ、まだ使えるから」というのは物を手元に置く理由にはなりません。大切なのは、これから自分が実際に使うかどうかです。

「持っていたらそのうち使いみちがあるかも」と思いつつ、中途半端に持っているものが多すぎるので、汚部屋になってしまうのです。

もし、その物を1年以上使っていなかったり、あることすら忘れていたら、捨てても全く問題なし。むしろ捨てないといつまでたっても片付きません。

2.「物は多ければ多いほどいい」という考えは幻想

「ものをたくさん持てば持つほど幸せになる」と思っているのなら、それは間違いです。物余りの中で苦しんでいる現状に目をやってください。

「あればあるほど幸せだ」という発想をしているといつまでたっても満足できません。持てば持つほど、もっといい物、もっと新しい物、もっと便利な物を欲しくなってしまうからです。

似たような物をいっぱい持っていたら、「これだ!」と思うもの1つを残して、あとは捨てたほうが身のためです。

3.捨て続ける

ガラクタが山になって大ごとになる前に阻止してください。そのためには、、捨て続けるしかありません。いったん捨て始めたら、手を止めるべきではないのです。

満足できる状態になるまでは、たとえ1日5分でも断捨離をして、1日1個でも、いらない物を処分しましょう。

現在汚部屋に住んでいる人は、「とても片付きそうにない」と思ってくじけているかもしれません。けれども、物を買わず、処分し続ければ、思ったより早く、すっきりとした空間が出現します。

1年買わずに捨て続ければ、そういう習慣が身につくので、今後はずっときれいな空間をキープできます。

これまで何10年もかかって、物をためこんできたのですから、時間はかかることは覚悟すべきでしょう。しかし、時間をかけるだけの価値があると思います。

そうしないと一生片付けに追われます。





福袋もう買うのやめたら?福袋の失敗のダメージは想像以上に大きい前のページ

暖房なし。寒い冬に暖かく過ごす5つの方法次のページ暖かくする

ピックアップ記事

  1. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…
  2. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…
  3. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…
  4. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。
  5. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

関連記事

  1. テレビ

    ミニマム思考

    ミニマルライフを加速させる~テレビを断捨離すると手に入るもの

    ミニマリストになって持たない暮しをめざすとき、真っ先に断捨離できるもの…

  2. 心穏やかな人

    ミニマム思考

    パンデミックで世の中が騒然としているときに、心の平安を保つ方法。私の7つの対策

    日本のことは、よくわかりませんが、新型コロナウイルスの感染が欧米に広が…

  3. 古いレコードとカセットテープ

    ミニマム思考

    夫の物が気になる人に伝える、他人の思考や行動をコントロールしようとするのをやめる方法。

    シンプルライフを目指しているとき、いらない物をさっさと捨てない人と暮ら…

  4. 自己嫌悪

    ミニマム思考

    自己嫌悪を手放す方法~過去のできごとにこだわるのは自分が選んでやっていること。

    読者の質問に回答します。過去に起きた嫌なできごとを整理できず、…

  5. スマホをチェック

    ミニマム思考

    買い損なった水着にいつまでも執着している。この気持ちを捨てるには?

    買い物に関して、ひどく執着しているものがある、この執着心を手放す方法を…

  6. お片付け

    ミニマム思考

    ガラクタのない場所を1つだけ作ってみる~家族持ちのミニマリストの悩みを解決

    「持たない暮し」をめざしてるのに家族の物がいっぱいで、全然「持たない暮…

文庫本『それって、必要?』発売中。

「50歳からのミニマリスト宣言!」

ムック:8割り捨てて二度と散らからない

ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」

「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)

筆子のムック(第5刷)

筆子の本、『書いて、捨てる!』

更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,846人の購読者に加わりましょう

新しく書いた記事を読む

  1. 新しいスタートを切る女性
  2. 感謝を伝える
  3. 母と娘
  4. 散らかったキッチン
  5. スーパーで買い物している女性
  6. クローゼットのチェック
  7. モップをかけている人
  8. スッキリした居間で仕事する女性
  9. 自然の中をウォーキング
  10. 食器棚の片付け

筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事

  1. 歩いている女性
  2. 中年の女性
  3. いちご
  4. 捨てる女。
  5. ノートパソコンを使っている女性
  6. 鏡を見る女性
  7. 2022年6月のカレンダー
  8. ノートを書いている女性の手元
  9. 考え事をしている女性
  10. 金のペンダント

過去記事、たくさんあります♪

PAGE TOP