ゴミ袋

ミニマルな日常

とても高価だった毛皮のコートを捨てて、片付けの効果を実感。

ページに広告が含まれることがあります。

 

よけいな物をせっせと捨てている読者のお便り紹介コーナーです。10月にいただいたメールから3通紹介します。

内容:

・毛皮のコートを捨てた

・調味料を捨てた

・結婚を機に、古い物をどんどん捨てた

・筆子のお知らせ

まずブーちゃんおばあさんのお便りです。

気持ちの負担になっていた毛皮のコートを捨てた

件名:還暦を迎えて

筆子さん

お世話になっています。

約1年前からブログを楽しく拝読し参考にしています。

ありがとうございます。

今年 私は還暦、相方は定年退職、お互い無事に迎える事ができ、多くの方々のおかえで変わらず楽しく過ごしております。

昨年から今年は日常生活が大きく変わると思い、少しずつ自宅にある沢山の物と向き合っていました。

新型コロナのおかげもあり大切にしたい事や大切な物がますますよく見えています。

筆子さんのブログは私が自宅の物と向き合う意欲となり、励まされ、ねぎらいをいただき、日々助けられています。

玄関 洗面所 トイレ 台所 日用品置き場から進めつつ 同時に自分自身の趣味の物 衣類も手がけていました。

今では日常的に物と向き合い片付けております。

筆子さんのおっしゃる通りの片付けの効果を実感しています。

自分自身の趣味の物や衣類との向き合いには精神的な負担を感じていました。

しかしながら、つい先週 大変高額で大変質の良い毛皮 30年前の全く着ていないロングコートをゴミ置き場に捨てすっかり気分が変わりました。

獣の遺体に見えないように工夫してゴミ置き場に捨てました。

毛皮の形容詞は笑ってくださいませ、これくらい私には重い思いがあるのに、使っていない必要のない物でした。

お恥ずかしい話ですが、自分自身の物と向き合う精神的な負担感がすっかり軽くなりました。

物を持ったら手をかけて使う

いらない物、必要ない物とはお別れ

好きな事、したい事を楽しむ

とますます思っております。

これからも学びの日々 趣味や遊び 日常生活 楽しんでいきます。

筆子さん ありがとうございます。

お元気でご活躍くださいませ、

ブーちゃんおばあより





ブーちゃんおばあさん、はじめまして。

メールありがとうございます。

いつもブログを読んでいただき、重ねてお礼申しあげます。

古いコートを捨てて、スッキリできてよかったです。

とても質がよくて高かったコートなのに、まったく活用できていないことが、重荷になっていたのではないでしょうか?

ですが、いつも書いているように、毛皮に支払ったお金は何をしても返ってこないから、手放したほうがいいですね。

持っていると、重たい気持ちがずっと続きますから。

損切り精神が断捨離を加速する。さっさと損を確定して次へ行きたい。

ブーちゃんおばあさんは、私と同世代ですね。

これからも、お元気で、楽しい毎日をお送りください。

次はIさんのお便りです。

知らないうちに調味料がたまっていた

件名:捨てるものまだまだありました

筆子さん

はじめまして。

毎日ブログの更新を楽しみにしています。

何年前から読み始めたかさだかではないのですが、すこしづつ、大事なものやことがわかるようになったのは、筆子さんのブログのおかげだと感謝しています。

現在はずいぶんすっきりした家に近づいていると思っていました。

ところが、今朝レンジ下にある調味料スペースをじっくり見てびっくり!

毎日のように調味料の出し入れをしていたはずなのに、おそらく5年以上は使っていない梅酢やワインビネガーがあることに、その時、気が付きました。

いえ、目には入っていたはずなのに脳が見ていない、見たくなかった、というのでしょうか。

その場でキッチンに流し、空き瓶を捨てました。

今朝はちょっとショック(笑)だったので、筆子さんに聞いていただきたくメールしてしまいました。

なぜ、今朝はそこをじっくり見ることになったのか、わかりませんが、きっと頭のどこか片隅では気になっていたのでしょう。

こんな場所がまだありそうです。

筆子さんのブログの中にもヒントがたくさんありますね。

今後も楽しみにしています。

お礼を伝えたかったのでお返事は不要です。

Iさん、はじめまして。メールありがとうございます。

古い調味料があることに気づけてよかったです。

いつもそこにあると、風景の一部になって、何の違和感も感じなくなりますね。

だから、奥のほうの薄暗いところに、物を押し込まない方がいいと思います。

そこしか、置く場所がなかったら、1年に1度ぐらいは、強力な懐中電灯で照らすといいですよ。

防災用品として、懐中電灯をリュックに入れている人も多いと思いますが、その懐中電灯で、あちこち照らしてみると、電池切れのチェックもできて一石二鳥です。

こんな記事もありますので、参考にしてください⇒捨て忘れはありませんか?見えないガラクタが潜んでいる9つの場所。

では、Iさん、これからもお元気でお過ごしください。

最後はミドリさんのお便りです。

結婚前に一気に断捨離

件名:いつもありがとうございます

筆子さんはじめまして。

筆子ジャーナルを読んで断捨離を知ったミドリ(31歳)と申します。

結婚で実家を出るさい、片付けに行き詰まり、ネット検索で筆子さんのブログを読みました。

片付けについて分かりやすく書いてあるのでとても助かりました。

幼稚園の運動会のメダルとか、好きな教科の教科書、もらい物、読まない資格の本等…とにかく大量で。

思い出と野望ガラクタが多かったです。

物が、今と未来の自分にとって枷(かせ)になっていると気づき、捨てることができました。

おかげで実家と現在の住環境は、要領の悪い私でもそこそこ快適です。

本当に大切なのは、前向きな気持ちと行動ですね。

実際にはブログを読み、捨てるまで数年かかっているのですが、今すぐやらなくても少しずつでいいという言葉も励みに、

子どもが2人になった現在もマイペースに断捨離をつづけています。

筆子さん、私に断捨離を教えてくれてありがとうございます。

元気でいてください。

私もがんばります。

ミドリさん、はじめまして。メールありがとうございます。

こちらのほうこそ、いつもブログを読んでいただき、感謝の気持ちでいっぱいです。

ブログが参考になってよかったです。

結婚して家を出るときに、長年ためこんでいたものを捨てたのですね。

早めに結婚が決まってよかったですね。家にいたら、そのままずるずると持ち続けてしまったでしょうから。

いまは、快適に暮らせているそうで、何よりです。

お子さんが2人いて、何かと忙しいと思いますが、これからも、シンプルライフを楽しんでください。

ミドリさんも、どうぞお元気で。

野望ガラクタとは⇒なかなか捨てられない「なりたい自分になるために買った物」を断捨離する方法

思い出の品の捨て方⇒思い出の品で家を倉庫にするな。たまりすぎた古い物を捨てるコツを書いた記事のまとめ。

お知らせ:エッセオンライン

エッセオンラインで、また、『書いて、捨てる!』の内容を紹介していただいています。

今回は、管理ノートの話です。

服の買いすぎがなくなる。ムダな買い物習慣を捨てるノート術 | ESSE online(エッセ オンライン)

ライターの方が、実際に衣類の管理ノートを書いて、写真にとってくれているので、イメージしやすいと思います。

この本に興味のある方はぜひごらんください。

それから、先日、こちらの記事で⇒父親(同居)が持っている大量の書類を片付けてもらうには?

『元気百歳になる方法 データ集』というPDFにリンクしていたのですが、リンクを貼り間違えていたので、直しました。

クリックしたのに、開かなかった、と思った人も多いと思います。ご迷惑をおかけして、ごめんなさい。

いまはふつうに開きますので、よかったら、見てください。

*****

いつもたくさんのお便り、ありがとうございます。

あれよあれよというまに11月最後の日曜日ですね。

楽しい週末をお過ごしください。





服を買っている女性明らかに洋服が多すぎた:捨ててわかった自分の生活パターン(その3)前のページ

健全な完璧主義というものはあるのか?(TED)次のページお肌の手入れをする女性

ピックアップ記事

  1. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

  2. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

  3. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

  4. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

  5. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

関連記事

  1. 会話する友達同士

    ミニマルな日常

    人との会話がうまくできているか不安です、というメールに回答。

    人付き合いや、会話が不安になりました。何かアドバイスください、という読…

  2. 仕事中

    ミニマルな日常

    職場の同僚に八つ当たりされて困っているときの対処法。

    同僚が勝手に私に嫉妬して八つ当たりします。どう対処したらいいですか?…

  3. 食器棚

    ミニマルな日常

    物が多すぎて片付かない問題を解決する方法:物を家に入れない編

    物が多すぎて、なかなか片付かない、いつも散らかっている。こんな…

  4. ストレスがある人
  5. 服をチェックしている女性

    ミニマルな日常

    片付けがいつまでたっても終わらないと感じてしまう7つの理由

    毎日、不用品を捨てているのに、全然部屋が片付かないとか、毎日それなりに…

  6. ご近所さん

    ミニマルな日常

    日本ではストレートにほめないことが多いという話を読んで。

    1月13日の記事の感想を送ってくださった読者のお便りを紹介します。…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,840人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 成長マインドセット
  2. 靴のコレクション
  3. カフェラテ
  4. 仏壇
  5. 推し活中の女性
  6. 仕事が忙しい女性
  7. 服を捨てられない女性
  8. カフェで何か書いている女性
  9. 食器を片付けている人
  10. 貯金箱にコインを入れている人
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. 本を読む人
  2. ストール
  3. ハンガーにかかった服
  4. のんびりしている人
  5. 仕事中の女性
  6. 服を買い物中の女性
  7. ハーブティ
  8. ポンチョを着た人
  9. 鍋をもつ人
  10. マインドフルネス
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP