ミニマルな日常

やりかけのものを手放す:「中途半端」を片付けるすすめ

ページに広告が含まれることがあります。

 

年末を迎える前に、やりかけのまま止まっているものを捨てましょう。

家の中には、途中で止まっているものがいくつもあります。

読みかけの本、少しだけ編んだマフラー、ダウンロードしたまま見ていないオンライン講座。

時間がなくて続けられず、「いつか時間ができたらやろう」と思いながら、ずっとそのままになっているものです。

こうしたやりかけのものは、思っている以上に気持ちの負担になります。

このタイミングで一度、見直すのはどうでしょうか?

以下に、やりかけのままのものを放置する問題と見切りの付け方を紹介します。

未完了になっているものを整理して、すっきりした気持ちで新しい年を迎えましょう。

やりかけのものを捨てたほうがいい理由

やりかけのものを、ずっと持っていると以下の問題が生じます。

気持ちが重くなる

やりかけの教材や、読みかけの本など見るたびに「まだ終わっていない」と考えて、気持ちの負担になります。

心理学では、この現象を「ツァイガルニク効果」と呼びます。完了していない作業が無意識のうちに記憶に残り、心の中で注意を引き続けます。

その結果、気が散って、集中力をそがれてしまいます。

セルフイメージが悪くなる

自己肯定感も低下します。

「また続かなかった」「あの勉強が途中で止まっている」と思い出すたびに、自分を責めたり、自信を失ったりします。

実際には、今の自分には関係がなくなったか、必要なくなっただけだったとしても、「最後までできなかった自分」と結びつけて考えてしまうのです。

場所を取る

実際問題として、やりかけのものは場所を奪います。

ただ持っているだけの端切れ、大量の積ん読本、未完成の作品。こうしたものが押入れや引き出しに居座って、収納スペースを圧迫します。

心も部屋もすっきりさせるために、こうした中途半端なものを見直すことが重要です。





身のまわりにあるやりかけのもの

やりかけのものは、いろいろな形でさまざまな場所に潜んでいます。代表的な例を5つ紹介しますね。

使わないまま止まっているもの

始めたけれど、途中でやめてそのままになっているものです。

通信講座の教材、途中で書かなくなった手帳、家計簿、日記帳。

修理に出そうと思って放置している家電など。

「そのうちやる」「時間ができたら再開しよう」と思いながら数か月、あるいは数年が過ぎているものもあるかもしれません。

熱が冷めた趣味の道具

趣味を楽しむために集めた道具や素材です。興味が変わって、今は全く使っていません。

一眼レフカメラ、ギター、ヨガマットとDVDといったツール。

毛糸や布、絵の具、ビーズなど、少しだけ使って残っている材料。

ツールは、「またやるかも」という気持ちから、材料は「何かに使える」と思って捨てていません。

使い切れない生活用品

使い始めたけど肌に合わず放置している化粧品、使いかけのままの洗剤やシャンプー、賞味期限が切れた食品のストックも、中途半端に残っているものの例です。

デジタルのやりかけ

スマホやパソコンの中にも、やりかけのものがあります。

整理していない大量の写真、何千件もある未読メール、登録したまま使っていない会員サイトのアカウントなど。

デジタルの放置データも、現実のものと同じように心のノイズになります。

整理すべき人間関係

人間関係にも、中途半端な状態になっているものがあります。

返事をしなきゃ、あやまらなきゃ、と思いながらそのままになっている相手。気まずいまま放置している人間関係。

終わりにしたいけど、ずるずる続けている腐れ縁。

「ちゃんと気持ちを伝えよう」「もうこの関係は終わりにしよう」と決めて行動すると、気持ちがすっきりします。

やりかけを片付ける3つのステップ

中途半端なものを整理するには、リストアップ⇒どうするか決める⇒終了宣言するという手順で進めるといいでしょう。

一度に全部片付けようとせず、少しずつ区切りをつけてください。

ステップ1:リストアップ

やりかけのものをリストアップして、どんなものが残っているか見える形にしましょう。

頭の中で、「あれもあった、これもあった」と考えるだけでは、実際にどんなものが放置されているのかわかりません。

リストを作れば、客観的に状況を把握できます。

書き方は自由です。

途中でやめた趣味、使いかけの教材、未整理の写真、未読本など、思いつくものを書き出しましょう。

ステップ2:やめるか、続けるかを決める

書き出したリストを見ながら、それをまだ取っておくべきかどうか考えます。

またやるのか、やる時間があるのか、今の自分に必要か、もう役目を終えたのか冷静に見極めましょう。

過去の自分が始めたからといって、今の自分もそれを続ける必要はありません。

気持ちが動かないものや惰性で残しているものは、やめる候補に入れましょう。

今も興味があり、やりたい気持ちが充分あるなら、スケジュールに組み込むなど、具体的に再開する準備をします。

書き出したリストの中には、すぐに終わらせられることもあるかもしれません。

ボタン付けや小さな修理など、数分でできるものは、今すぐやって終わりにするのがおすすめです。

このまま「あとでなんとかするもの」として残すより、その場で完了させたほうがすっきりします。

ステップ3:終了を宣言して手放す

終わりにすると決めたものには、心の中で「これはもう終わり」と認めましょう。そのうえで、現物を処分します。

使わない教材や道具は処分し、不要なデータは削除します。

終わらせて新しいスペースを作る

やりかけのものを捨てることは、何かをあきらめることではありません。

「もう役目を終えた」と認めて、そのものとの関係に区切りをつけることです。

使いかけのものをなかなか捨てられないのは、「いつか使うかもしれない」「もったいない」と感じるからです。

でも、本当にいつかまた使うのでしょうか?

やりかけのものを完成させるには、時間と気力が必要ですが、私たちが使える時間やエネルギーは無限ではありません。

過去に始めたことを全部完成させようとすると、新しいことに向ける余地がなくなります。

したがって「もう続けない、これで終わり」と判断するのは、現実的で前向きな選択です。

終わらせる決断をすれば、限られた時間を今の自分がもっとしたいことに使うことができます。

中途半端なものをたくさん抱えているより、本当に重要な少しのことに集中したほうが、手応えも満足感も大きくなります。

◆「終わらせる」関連記事もどうぞ

使わない教材は今すぐ手放そう~選択肢を残すとかえって行動できない

断捨離をして「未完了の問題」にきちっと片を付けろ~実録・親の家を片付ける(10)

それ、本当に修理する気あるの?:ガラクタのタイプ別、捨てられるようになる考え方(その2)。

おわりに:途中で終わらせてもいい

中途半端に放置しているものを終わらせることをおすすめしました。

どんなことにも、始まりがあれば終わりがあります。

いつも、「完成」や「コンプリート」で終わる必要はありません。

やりかけのまま終わらせるものが出てくるのは、ごく自然なことです。

そもそもそれは必要のなかったことかもしれないし、今の自分にはもう関係のないものかもしれません。

少し手をつけた時点で、学ぶべきことはすでに得ていた、そんな場合もあります。

やりかけのまま終わらせるのは失敗ではありません。

それは、自分の時間とエネルギーを大切にする選択です。

すべてを最後までやりきらなくても、それを買ったり使ったりした経験は自分の中に残ります。

途中で終わることを自分に許可すると、けじめがついて、次に進むことができます。





友人をなぐさめている女性自分は誰かの役に立っている。その実感が人を支える(TED)前のページ

ピックアップ記事

  1. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

  2. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

  3. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

  4. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

  5. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

関連記事

  1. 食器を洗う手

    ミニマルな日常

    私が感じるシンプルライフのメリット~変化に柔軟に対応できるのがいい。

    シンプルライフを実践している読者2人のメールを紹介します。内容…

  2. トイレットペーパーのストック

    ミニマルな日常

    死蔵品を無駄にしない賢い使い方~シンプルライフ実践者の知恵。

    物があふれる現代、使わずにしまい込んだままのものを抱え込んでしまうのは…

  3. 9月のスケジュール帳

    ミニマルな日常

    目標と反省~買ったものを記録して、家にあるものを使い切りたい。

    シンプルライフを心がけている読者のお便りを紹介しました。月々の…

  4. 財布を持つ女性

    お金を貯める

    持たない暮らしでお金を使いすぎる人へ:4つの見直しポイント

    「持たない暮らしを始めたら、お金を使いすぎるようになった」という読者の…

  5. いらない贈り物

    ミニマルな日常

    ほしくないプレゼントの上手な断り方。これ以上余計な物を家に入れないために。

    義理のお母さんのところに遊びに行くたびに、服やお菓子をくれて困っている…

  6. 悩んでいる女性

    ミニマルな日常

    ストレスを増やす5つの思考パターン~手放せばもっとシンプルに暮らせる。

    無駄にストレスを増やす考え方のクセを5つ紹介します。すでに、十…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,825人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 友人をなぐさめている女性
  2. プレゼントを断っている女性
  3. 筆子のキッチン
  4. 断れない女性
  5. 掃除をしている女性
  6. 小さなおもちゃ
  7. ノートパソコンを使っている女性
  8. 自分の中にある声
  9. パントリー
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. テディベア
  2. セールのメール
  3. どんより気分の人
  4. 友人とカフェにいる人
  5. 買い物している若い女性
  6. お金の管理に苦しむ人
  7. 夏風邪をひいた人。
  8. 本を選んでいる人
  9. 引っ越し準備
  10. 旅行している人
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP