ビデオテープをデッキに入れる

ミニマルな日常

思い出の品を手放すのがつらいときに試したい5つの方法

ページに広告が含まれることがあります。

 

思い出の品を処分するときのつらさを和らげるコツを5つ紹介します。

最近、こんなお便りをいただきました。

昔のVHSをブルーレイにコピーして保管しようとしたら、テープの半分は劣化して読み取り不可。VHSの中身は当時のテレビ番組なので、もう見られない。大切な思い出が失われたようで落ち込んだ、という内容です。

このように、思い出の品の断捨離は、作業中に強い痛みが生じることがあります。

今回はそんな大事な思い出品や趣味のものを捨てるとき、あまりストレスをためない工夫を提案します。

1.私はつらいと認める

まず、今のつらさや悲しみをそのまま受け入れてください。

思い出の品を処分しているとき、愉快で愉快で仕方がない、という人はそんなにいないでしょう。

今回お便りを下さった方のように、昔夢中になって録画したテレビ番組のテープがあり、中身は今では見られない大切な内容。それなのに、劣化で再生できなかったら、ただのVHSを処分したとき以上の喪失感があります。

というのも、自分の気持ちの中で、「あの番組はみんなテープに取ってある」という安心感や期待感があったから。つまりあてが外れたんです。

人は何かを失う痛みを特に強く感じるので、喪失感があるのはごく自然なことです。

そんなとき、私たちは「こんなことで落ち込むなんて」「こんなものをいつまでも引きずるなんて」「とっくに劣化してたのに気づかないなんて」と自分を責めることがよくあります。

でも、つらいときは、つらいと思ってください。

「捨てるのがつらい」「私は今、悲しい」と自覚して口に出すだけで、少し気持ちがラクになります。抑えこもうとすると、そのうち反動が起きます。

捨てること=強くなることではありません。

気持ちが揺れるのは、ちゃんと向き合っている証拠です。その気持ちをそのまま見ましょう。

自分の気持ちをそのまま受け入れる勇気のパワーとその素晴らしさ(TED)

2.残す・捨てるの二択で決めない

思い出の品を手放すとき、多くの人は「捨てるか、捨てないか」の二択で悩みます。このとき、「記録してから手放す」という選択肢も入れましょう。

たとえば、昔のライブチケットや会場で買ったグッズがたくさんあったとします。

すごく場所を取っているけれど、捨てたら思い出まで消えてしまうようで、踏ん切りがつきません。そんなときは、写真に撮っておく、簡単にメモを残す、といった方法で、思い出を残しましょう。

今、チケットやグッズが体現している思い出を、記録に変えるわけです。

そうすれば、グッズがなくなっても、思い出すきっかけは残ります。しかも、記録を取るとき、その思い出のイベントを追体験できるので、記憶がより鮮明になり、心にしっかり残ります。

また、捨てるかどうか迷っているなら、いったん保留するのもおすすめです。時間がたつと、「やっぱりなくても平気だった」と思えることもあります。

私自身は、「迷ったら捨てる」という方法を取るのが好きですが、あなたがものに深い意味づけをするタイプなら、保留して、時間をかけて捨てていくことが捨てる痛みを和らげてくれます。

片付けは、自分のペースに合わせて進めればOKです。無理にさくさく決断しようとせず、残す・記録・保留・手放すというように、選択肢に幅を持たせて、ストレスを減らしましょう。





3.作業は短く区切る

捨てる作業は、短い単位で行いましょう。

思い出の品を片付ける作業は、体よりも心のほうが疲れるもの。特に趣味のもの、大切な人との思い出が詰まったもの、かつての自分の生きがいに近かったものは、1つ手に取るたびに、感情が揺れますよね。

長時間手放す作業をすると、どっと疲れます。

長時間やるとしても、タイマーを使って休憩を入れながらやりましょう。

写真なら、アルバム1冊だけ、VHSやカセットテープなら、1~2本だけチェックする。。

こんなふうに、時間や量を少なめに区切ってください。

よく書いていますが、何かを決断するとき、私たちは意識というリソースをたくさん使います。決め事が多いと疲れるので、「ちょっと物足りないかな?」ぐらいのところで、やめておいたほうがいいです。

続きは明日やればいいのですから。

つらいから早く終わらせたいとがんばってしまう人がいますが、深い愛着があるものを、無理に早く捨てようとすると、後悔が残ります。

少しずつ、納得しながら捨てるようにしましょう。

気持ちに余裕がないときは、決断疲れを防いでみよう。やり方を7つ紹介します。

4.何回も回す

思い出品や趣味のものの断捨離はペンキを塗るように何回か見直すと、気持ちのダメージを軽減できます。

最初は、明らかにいらないものをどんどん間引いていき、ちょっと迷うもの、どうしたらいいかわからないもの、引っかかるものは、そのまま残します。

すべてを見たら、もう一度最初に戻って、また一つずつチェックしていきます。

これを、残すものが自分の希望する量になるまで繰り返します。

つまり、一度で決めなくてもいいので、自分を追い詰めることがなくなると思います。また、何周も見ているうちに、だんだん心の整理ができてくるので、捨てやすくなります。

5.体験は残っているので心配しない

好きなテレビ番組を楽しく見た体験は自分の中に残っています。

今は、どんな番組も録画するのが当たり前なので、あとで見ることができますが、私が子供の頃(1960年代半ば~1970年代はじめ)は違いました。

家庭用のビデオデッキが普及し始めたのは1975年頃からで、それ以前はテレビ番組を個人で録画する手段はきわめて限定的。録画テープが高かったので、テレビ局も上書きして使いまわすことが多く、今、見られない番組はたくさんあります。

でも、私が子どもの頃、テレビを見た体験は自分の脳の中に何らかの形で残っていると思います。言い換えれば、神経回路の結びつきに影響を与えたはずです。

つまり、その番組を今再生できないからといって、特に私は何も失っていないんです。

「昔のテレビ番組をもう見られない(涙)」と、悲しむ人はぜひこの考え方を採用していください。

そして、かつてかけがえのない体験をできたことに感謝しましょう。

手放すときに胸が痛むのは、それだけそのものを大切にしていたから。その番組を見たことは、あなたにとって素晴らしい体験でした。

昔の趣味やコレクション、こだわって集めたグッズ、一生懸命残した映像。

こうしたものを一度は手に入れられたの、そこで満足することはできないでしょうか?

失ったものや、二度と手に入らないものに執着するより、そういう素敵なものを手に入れられた自分をラッキーだと考えるほうが、自分を幸せにします。

◆関連記事もどうぞ⇒捨てられない思い出品を手放す秘訣~保有効果の影響を最小限にする。

******

「VHSに入れておいたテレビ番組が見られなくなった」と悲しんでいる読者にアドバイスしました。

「そこにあるはず」「私は持っているはず」と思っていたものが、実際にはそこになかったら、ショックですよね。その気持ちはよくわかります。

でも、正直、「古いテレビ番組の録画がそこまで重要だろうか?」と私は思います。

今、自分がそこそこ健康で、それなりに安心して毎日暮らせていたらそれで十分ではないですか?

失ったものに目を向けすぎず、今の自分が持っている幸せにもっと光を当ててください。

あなたは、自分が思っている以上にいろいろなものを持っていますよ。

失ったもののことばかり考えているので、それが見えていないだけなんです。





古い扇風機壊れた家電を捨てない親を説得するコツ前のページ

ピックアップ記事

  1. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

  2. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

  3. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

  4. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

  5. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

関連記事

  1. フェルト

    ミニマルな日常

    収納ボックスにいっぱいあったはぎれを処分して気づいたこと。

    物を減らして身軽に暮らすことをめざしている読者のお便りを紹介します。…

  2. 食器棚の整理

    ミニマルな日常

    工夫して生活する楽しさが見つかったのは、たくさんあった物をぐーんと減らしたから。

    読者のお便り紹介です。今回も、記事の感想を教えてくれた読者のメールを2…

  3. 大丈夫

    ミニマルな日常

    小さなことで心を乱すのをやめました。

    最近いただいたお便りのうち、返信希望とあったメールを3通シェアし、この…

  4. ゲームをする人

    ミニマルな日常

    スマホゲームはもうやめる。テレビもなくてもいい気がしてきた。

    そろそろゲームをするのはやめて、テレビも押入れの中に封印したい、という…

  5. そうじ

    ミニマルな日常

    部屋のほこりを簡単に減らす9つの方法。まずほこりの元を断て。

    空気中にはたくさんのほこりが舞っています。とても小さい粒子なので、ふだ…

  6. 忙しいママ

    ミニマルな日常

    「働かないの?」と言われたくない専業主婦の記事を読んで。

    1ヶ月前に、専業主婦の方からいただいた質問に回答しました。ママ…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,837人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. ビデオテープをデッキに入れる
  2. 古い扇風機
  3. 夢見る人
  4. 黒いハイヒール
  5. ため息をつく女性
  6. ストレスを抱える人
  7. 貯金箱にコインを入れる手
  8. 洋服のショピング
  9. エアコンをつける女性
  10. 見開かれた目
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. 若い女性
  2. 考えごとをしている若い女性
  3. 引っ越し前に出したゴミ
  4. コーヒーカップ
  5. 靴がほしい女性
  6. 財布
  7. 洗濯
  8. 海岸
  9. 食器を洗う手
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP