おせっかいなママ

ミニマム思考

よけいなおせっかいはやめて、自分の問題にフォーカスするすすめ。

ページに広告が含まれることがあります。

 

家族の持ち込むガラクタや、周囲の人の行動が気になってイライラする人は、よけいなおせっかいをしすぎているかもしれません。

おせっかいをやめ、もっと自分の問題にフォーカスする方法をお伝えします。



おせっかいすぎると起こる問題

「おせっかいな人は、世話好きで親切ないい人だ」という見方もできます。けれども、他人の問題に介入しても、決して満足できる結果は得られません。

おせっかいすぎると以下のようなことをやってしまいがちです。

求められていないアドバイスをする

おせっかいな人は、よけいなアドバイスをします。

そもそも、人は、他人のアドバイスなんて求めていません。誰もが、自分のやりたいようにやりたい、と思っています。

このブログに、毎日のように物の捨て方を書いていますが、「ミニマリストなんてうざい、一人でやってろ」的なご意見のメールをもらうことがあります。

皆、他人に指図されたくないのです。

求められていないアドバイスをしすぎると、人間関係が損なわれます。





当事者じゃないのにでしゃばる

おせっかいな人は、状況を把握していないのに、介入しようとします。

人の行動や問題について、自分の意見を押し付けようとするとき、「私はすべての事情がわかっている」と思い込んでいるものです。

しかし、実際は、自分はその状況のほんの一部しか知りません。当事者ではないのですから当然です。

他人をコントロールしようとする

おせっかいな行動は、しばしば他人をコントロールしようとする気持ちのあらわれです。

自分の思い通りの状況になってほしい、と思っているのです。

本質的にコントロールできないことをコントロールしようとすると、無駄に疲れて、ストレスが残る結果となります。

他人の問題と自分の問題をしっかり切り離すことができれば、よけいなストレスは減ります。

では、以下に、おせっかいな行動をやめるコツを5つ書きますね。

1.他人の価値観を受け入れる

ふだんから、自分と違うものに対して、寛容な気持ちを持つようにします。

誰もが、自分と同じ価値観を持っているわけではありません。

自分がすごく好きなことだからといって、相手も好きになるとは言えません。自分にすごく合うからといって、相手にぴったり合うとは限りません。

人の価値観や意見、信じていることはさまざまです。違っていて当然なのです。

「自分とは違うけれど、そういう意見もありなんだ」と、多様な価値観を受け入れることができれば、相手をコントロールしようとする気持ちも薄らぐでしょう。

関連記事⇒すぐに人を批判するクセを手放す7つの方法。イライラの原因はこれで解消。

2.相手の出しているサインに注意する

よけいなおせっかいをしている時は、たいてい相手から「ありがた迷惑です」というサインが出ています。

はっきりと、「私のことはもうほっといてください」とか「私の好きにやらせてください」とは言わないかもしれません。

ですが、相手の言うことを注意深く聞き、ボディランゲージに意識を向ければ、相手が、「それはよけいなおせっかいだ」と思っているなら、そうわかります。

ふだん私たちは、自分の言いたいことを言うことに夢中になっています。

そのため、想像以上に相手の言うことを聞いていません。聞いてはいても、それを文字通り受け取らず、自分の好きなように解釈します。

できるだけまっさらな気持ちで相手の言うことを聞けば、相手の出すサインをうまくキャッチできます。

このときも、相手は自分とは違う、ということを忘れないでください。

関連記事⇒聞き上手になる。よく聞くための5つの方法・ジュリアン・トレジャー(TED)

3.自分に直接関係があるのか考えてみる

相手の行動が気に入らないとき、それが直接自分に関係があるのかどうか考えてみます。

自分の子供の音楽や服装の趣味が気に入らない親がいます。

私の夫もそうで、娘がラップやヒップホップみたいな音楽を聞いていると、よく怒っていました。本人は、カントリーミュージックが好きです。

ですが、家族がどんな音楽を好きだろうと、何を聞こうと自分には何の関係もありません。

自分は自分で好きな音楽を聞けばいいのですから。

大音量で聞きすぎて、自分の生活を著しく妨げる、という状況でなければ、ほっておけばいいのです。

ママ友の弁当の中身が気に入らない人もいます。

ですがその弁当を食べるのは、自分ではなく、ママ友の子供です。

他人の弁当の中身にいちいちケチをつける必要はありません。弁当も持たせず、虐待している兆候があれば、アクションを取るべきですが。

4.間接的に関係があるときはチャート化する

隣の奥さんが、何かを買っても、自分には関係ありません。ですが、職場で、同僚の行動が間接的に自分に関係があるから、おせっかいをしたい、意見をしたい、と思うときはあります。

そういうときは、紙にチャートを書いてみると、問題を整理できます。

マインドマップを描くように、丸をつなげていくといいでしょう。

まんなかに、「同僚のA子、伝票処理おそすぎ!」と書き、丸で囲みます。次に、その行動にもっとも影響を受ける人と、その影響を書き、丸で囲んで、A子の丸とつなぎます。

直接影響があるときは、自分が登場する丸が、ダイレクトにA子につながります。

けれども自分の◯がA子からずいぶん遠いときは、ほとんど影響がありません。そんなときは、あれこれ言う必要はないし、やきもきすることもないのです。

チャート

チャート化で気をつけるのは、悪いほうに考えすぎないことです⇒今すぐ捨てたい根拠のない思い込み:10の認知のゆがみ、その1

何か心配ごとや悩みがあるときも、チャートを描くと、心の整理ができます。人のことでイライラしがちな人は、やってみてください。

5.境界線を意識する

おせっかいな人は、しばしば自分の問題と人の問題をごっちゃにします。

自分の問題と人の問題は、違っていて、そこには明確な境界線がある、と考えてください。

境界線について⇒毎日疲れているあなたに。心の境界線を引いてストレスを減らし、自由になる(TED)

人の悩みを聞き、相談にのってあげることはいいことですが、悩みは本人にしか解決できません。

本人にイニシアチブを取らせることを意識してください。

相手が家族、とくに子供だと、たとえ成人していても、半分自分みたいに思う人は多いでしょう。ですが別人格です。

どんな人も、その人の人生を生きる権利があります。

■関連記事もどうぞ

人をコントロールしようとする心を捨てる7つの方法。おせっかいはストレスの元。

論理的かつ批判的に考える7つの方法。ロジカルシンキングはライフスキル。

*****

今回は、おせっかいすぎるのをやめることをおすすめしました。

考えてみると、人間は、よそ見しがちなところがあります。

いまの生活を大事にするべきなのに、もう過ぎた過去のことを思い煩ったり、どうなるかわからない未来のことを心配したりします。

家の中にちゃんとあるのに、もっと別のものがほしいと、よそで一生懸命に探します。

他人のことにあれこれ首をつっこむのも、よそ見の1つではないでしょうか?

一番大事なのは自分の生活です。

ふだんから、自分の人生の充実を心がけ、課題を見つけて、前向きに取り組んでいるのがベストです。

そうすれば、他人の行動が気になったり、それを変えたいと思ったりすることも減るでしょう。





テディベアなぜ人は、物に執着してしまうのか? 物と健全な関係を持つには?前のページ

70歳、本気で物を減らしてよかったこと。次のページ景色が写り込んでいるグラス

ピックアップ記事

  1. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

  2. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

  3. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

  4. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

  5. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

関連記事

  1. パーソナルケアグッズ

    ミニマム思考

    多すぎるストックをただちに断捨離すべき理由。過剰在庫は資産ではない

    トイレットペーパーや調味料、はたまた下着など、ストックをためこみすぎて…

  2. 書き初め

    ミニマム思考

    新年の誓いをより効果的に立てる7つのコツ。確実に実現に近づくために。

    できるだけ効果的に新年の目標を立てる秘訣を7つお伝えします。新…

  3. 散らかった部屋

    ミニマム思考

    あなたは大丈夫? 片付けられない主婦の7つの習慣とは?

    片付けられない主婦の7つの習慣と、どうしたらそういう行動に陥らず、家が…

  4. 悪口を言う少女たち

    ミニマム思考

    人に認めてもらいたい気持ちを手放す7つの方法。もっと、シンプルに暮らしたい人へ。

    他人の承認を求めすぎない方法を7つ紹介します。人に「素敵ですね…

  5. ラップトップ

    ミニマム思考

    いくら断捨離本や片づけ本を読んでも部屋が片付かない本当の理由

    なぜ何冊も片づけ本を読んでいるのに部屋が片付かないのか、その理由をお話…

  6. セールに興奮する女性

    ミニマム思考

    断捨離の天敵、無料サンプルや値引き品の誘惑に打ち勝つ5つの方法

    家の中にガラクタがたまってしまう理由はいろいろあります。モノを買ってし…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,847人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 服を整理している人
  2. シンプルな石
  3. 食器でいっぱいの棚
  4. 化粧品を買っている女性
  5. 食器棚
  6. ダイエットしている女性
  7. スッキリ気分の女性
  8. 片付けものをしている女性
  9. バッグを選んでいる女性
  10. 片付けものを入れた箱を持つ人
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. 大きな家具
  2. 雑誌の山
  3. きれいな部屋
  4. パソコンの画面を見る若い女性
  5. ショッピング
  6. キャンドル
  7. クリスマスプレゼント
  8. きれいな髪
  9. ガラクタの中にいる女性
  10. リビングルーム
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP