マーガレット

ミニマルな日常

ヘナにウエス、持たない暮らしを楽しむコツをお伝えします。

ページに広告が含まれることがあります。

 

読者のイチオシ記事の紹介です。今回は、私が日常使っているものや、生活情報を書いた記事を5つ集めました。

ヘナ、ウエス、蚊に刺されたときの対処法、お金のストレスを減らす方法を書いた記事です。

ヘナは植物の名前で、天然の染料として人気で、毛染めやタトゥーに使われます。

まず黒ゴマさんのおすすめからいきましょう。

スポンサーリンク

何度も見ています

黒ゴマさんのイチオシ⇒ヘナで白髪染め、私のやり方なら簡単です~写真17枚つき

正しいタイトルがわからないのですが、

ヘナのやり方…私のやり方なら簡単です という記事は何度も見ています。

ヘナ歴は長い方ですが、何となく見返してしまいます。

こげぱんのバッグにしまっているところがツボです。

今も使っているのでしょうか…もうこげぱんなんて見かけなくなりましたが、遠いアメリカで活躍しているんだな〜と感慨深いものがあります。

メッセージ:毎日楽しみにしています。

自分で取り入れられるところは活用させて頂いております。

文章もとても読みやすく、本当に多岐にわたって何て知恵の深い方でしょう…と尊敬しています。

これからもよろしくお願いします。

黒ゴマさん、ご応募ありがとうございます。記事を何度も読んでいただき、うれしいです。

こげぱんのバッグは、友人からいただきました。ヘナグッズをまとめるのにちょうどいいので使っております。

とはいえ、もうヘナで染めなくなってしまったのですよね。毛染めそのものをやめて久しいです。

だから、もうこのバッグは捨てるべきじゃないか、と、いま、黒ゴマさんのお便りを見て思いました。

アメリカ・・・確かに、北アメリカ大陸で活躍しているとは言えますね。

黒ゴマさん、これからもよろしくお願いいたします。

スポンサーリンク



次はやはりヘナの記事をおすすめしてくだったすたこさんのメールです。

主人がヘナを愛用しています

すたこさんのイチオシ⇒ヘナ歴15年の私が、白髪染めにヘナを使うメリット、デメリットを徹底解説

いつも人気記事にランクインしていますが、

やはりイチオシがこちらになります。

主人の白髪が目立ち始め、美容院にカラーをしに行きましたが、料金が高い、時間がかかる(混んでいるので待ち時間もある)、染料がかなり刺激的(主人は肌が弱いです)だというので、こちらの記事を参考に初めてヘナを試してみました。

その結果、値段はリーズナブル(1か月1000円くらい)、放置時間は長いが家から出なくてすむので楽、天然の染料なので肌に安心、といういいこと尽くめでした。

もうかれこれ半年は続いています。この記事を読めて本当にラッキーでした。

メッセージ:いつも楽しみに拝見しています。私がこちらのブログを知ったのは約1年ほど前になるかと思います。

断捨離ミニマリストについて興味が出てきたとき、筆子ジャーナルにたどり着きました。

当時は借金があり、毎日お金の心配ばかりしていました(断捨離するとお金が入るかも?と淡い期待であちこちのサイトを検索していました)。

膨大な過去記事は全て読ませていただきましたが、心に響くものが多々あり、そのうち無事借金も返済でき、節約生活も楽しく送れるようになってきました。

筆子ジャーナルがきっかけで人生が良い方向に向かっています。今後ともお世話になります。

どうぞ筆子様ずっとお元気で、ためになる記事を楽しみにしております。長々と失礼致しました。

すたこさん、ご応募ありがとうございます。

過去記事も読んでくださったのですね。重ねてお礼申し上げます。

なるほど、ご主人が髪を染めるのに参考にしてくださったのですね。

もしかしたら、すたこさんが染めてあげているのでしょうか?

確かに美容院は高いですね。日本人は美容院に行き過ぎているような気がします。

ヘナはもちろんのこと、前髪やサイドの髪がちょっと伸びても、やってみればそれなりに自分でうまくカットできますからね。

すたこさん、借金を返すことができて本当によかったです。

断捨離するとお金が入るというより、家の中に眠っているお金を発見する人が多いですね。

お金はちゃんとあるのに、いらない物の下で隠れているようです。

すたこさんも、お元気でお過ごしください。

次は、ウエスの記事です。きんぎょさんのメールを紹介します。

拭き掃除が楽しくなってきた

きんぎょさんのイチオシ⇒ウエスの作り方と使い方~拭き掃除だけが好きな主婦のおすすめの掃除道具

筆子さん、初めまして。

いつも更新を楽しみにしております。

今まで、棚の上や桟などのちょっとしたホコリには、拭き掃除が苦手だった私は見て見ぬふりをしていました。

今年になり、筆子さんのブログに出会い、ウエスの作り方と使い方の記事を読んでからは、拭き掃除が楽しくなってきました。

古くなった夫の肌着やTシャツも切ってウエスとして使っています。

台所、洗面所、そして2階の私の部屋にも置いています。

筆子さんファンの娘が帰省した時には、見せて自慢しました(笑)

きんぎょさん、お便りありがとうございます。

拭き掃除が楽しくなってよかったです。

お嬢さんに、ウエスを見せて自慢した・・・ほほえましいですね。

親子でこのブログを読んでいただいているのですね。とてもうれしいです。

よく、雑誌には、「お気に入りの掃除道具を使えば、掃除する気になります」とあり、ちょっと高い品々がのっています。ですが、家にある古着をウエスにするだけで、モチベーションはアップしますね。

掃除嫌いの方におすすめです。

きんぎょさん、これからも楽しくお暮らしください。

次は、rtさんのメールです。

長年の課題が解決した

rtさんのおすすめ⇒蚊に刺された時のかゆみに効く民間療法10選。虫刺されの薬は使わない。

私は毎日早朝と夕方に、自分の運動も兼ねて

犬の散歩へ行くのですが、毎回、蚊に刺されてしまいます。

一応私なりに、完全防御をして外へ出るのですが、どうしても刺されてしまいます。

1匹、2匹は仕方がないとしても、蚊に強いアレルギー反応を起こしてしまう私にとっては、「刺された後、いかに痒みを速やかに抑え、痒みを広げないか」が長年の課題でした。

十数年の間悩んでいたところ、筆子さまのブログ内に、蚊についての記事を発見しました。

敏感肌には市販の塗り薬はきつすぎて使用できない私にとって、みじかにある「緑茶パックや重曹、アロエが効く」というのは目から鱗でした。

さっそく、今朝、刺された部分にアロエを塗ってみたのですが、赤みや痒みが少し引いて、とても快適です。

いつも蚊に刺されると、患部の周辺が真っ赤になり、蕁麻疹も出ていたので、肌に優しい方法で症状を抑えられるようになり、本当に嬉しいです。

この記事を拝読することができ、本当によかったです。

素敵な記事をありがとうございました。

rtさん、ご応募ありがとうございます。

記事がお役にたってよかったです。

また蚊の活動が活発になる季節になりましたね。私も、夏場は毎朝のように蚊にさされるので、蚊対策はかなり真剣にやっています。

皮膚の上にいる常在菌を守るためにも、あまり刺激の強いくすりは使わないほうがいいですね。

rtさん、これからもお元気でお暮らしください。

最後はお金に関する記事を推してくれたさおりんさんのお便りです。

精神的にとても救われた

さおりんさんのイチオシ⇒お金に関するストレスをできるだけ減らす4つの現実的な方法。

私の一押しはこの記事です。

もともと不安症な上に年上の夫の定年、一人娘が大学進学のため家を出るなどナーバスなことが続き、精神的にもがいている時に救われた記事です。

お金の不安、孤独感、娘に迷惑をかけたくない、でも見捨てられるのも怖い。

怖いものだらけの私でしたが、1から3までを実行し、そして4.お金にまつわる夢を思い描く、これの効果が素晴らしかったです。

私の場合は、広くなくても清潔で快適な家で、数少ない必要なものに囲まれて、美味しいクッキー、コーヒーを飲みながら、ニコニコと微笑んで娘に楽しい内容のメールを送る自分の姿。

これで好きなものでも買ってね
お母さんも毎日楽しく過ごしてるよ

あ、夫が一緒のイメージはなぜかわきません。

想像することで不幸から幸せに、不安から安心に気持ちが切り替わったようです。どうせどちらも想像なのだから好きなように思い浮かべるといいですね。

最悪の事態や不幸な状況を思い浮かべるのは得意なのに、こんな楽しい夢を思い浮かべることは今まで想像したことがありませんでした。

筆子さんの夢の設定はあれからバージョンが変わったでしょうか。よかったら聞かせてください。

さおりんさん、メールありがとうございます。

気持ちが楽になってよかったです。

夢の設定ですが、最近は、老後、今とあまり変わらない感じで、気ままに塗り絵したり、読書したりする様子を思い浮かべることが多いです。

それと、「そこそこきれいな部屋なら、べつにコンドミニアムでなくてもいいや」と思うようになりました。今の部屋でも充分だと感じています。

さおりんさんも、ますます楽しくお暮らしください。

*****

今回は生活にかかわる記事を5つ紹介しました。

見逃している記事がありましたら、チェックしてください。以前読んだ方も、再読してみると新たな発見があると思います。

それでは、次のイチオシ記事の紹介をお楽しみに。

スポンサーリンク



ノート家に子供の使いかけのノートがたくさんある。どうしたらいい?前のページ

妹の夫が生活費を入れないので困っています←質問の回答次のページ家計に悩む人

ピックアップ記事

  1. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

  2. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

  3. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

  4. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

  5. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

関連記事

  1. 貯金箱にお金を入れている女性

    ミニマルな日常

    洋服は買わないのが一番の節約だと痛感した話。

    読者のお便り紹介です。今回は、ニーズとウォンツの考え方を知り、お金の使…

  2. 小さなテレビ台

    ミニマルな日常

    シンプルライフにふさわしいテレビ台とは?

    テレビの収納方法について質問をいただきました。この記事で回答し…

  3. 水筒を使う女性

    ミニマルな日常

    使い捨てに頼らない暮らしをするアイデア(包装・運搬編)。

    普段の生活で使い捨てをやめることができそうなアイデアを紹介します。…

  4. 観葉植物

    ミニマルな日常

    シンプルな生活にするために役立ったこと(その1)~不用品を捨てる。

    シンプルな生活にするのに、特に役立ったと思うことを紹介します。…

  5. 洋服

    ミニマルな日常

    衣類の整理方法、その他の質問に回答しました。

    2019年に入ってからいただいた質問にまとめて回答します。以前書いた記…

  6. 掃除人

    ミニマルな日常

    業者にハウスクリーニングを頼んで気づいたこと。

    読者のkayさんから、ハウスクリーニングの体験談が届きましたので、紹介…

文庫本『それって、必要?』発売中。

それって、必要?・バナー
文庫本「それって、必要?」発売のお知らせ

「50歳からのミニマリスト宣言!」

好評発売中。
50歳からのミニマリスト宣言!・バナー
「50歳からのミニマリスト宣言!」発売のお知らせ

ムック:8割り捨てて二度と散らからない

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨ててムック
ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売

ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」

好評発売中。
筆子の新刊、本当に心地いい部屋。
新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ

「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)

筆子の本第4弾。
筆子の新刊、買わない暮らし。
筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。

筆子のムック(第5刷)

ムック、好評発売中です。
筆子のムック、8割捨てて、すっきり暮らす。
ムック本:『8割捨てて、すっきり暮らす』、著者による紹介。

筆子の本、『書いて、捨てる!』

売れてます。
筆子の新刊、書いて、捨てる!
筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,839人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. クレジットカードを使いすぎてショックを受けている人
  2. 服選び
  3. 掃除機をかけている女性
  4. 本を箱に入れている人
  5. 記念品
  6. イラっとした女性
  7. カラー診断を受ける女性
  8. コーヒー
  9. カオスな部屋
  10. リラックスしている女性
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. PHPくらしラク~る♪2021年3月号表紙
  2. たたんだタオルや服
  3. ノート
  4. プレゼンをしている女性
  5. 掃除する主婦
  6. ピザ
  7. 在宅で仕事中
  8. 忙しそうな人
  9. ハーブティ
  10. パスタ
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP