バーゲン・セール

買わない

不用品を増やしたくないなら、無料、半額という言葉になびいてはいけない理由。

ページに広告が含まれることがあります。

 

新しい年になり、「今年はしっかり貯金しよう」「よけいな物を買うのはやめよう」と思っている人も多いでしょう。

私、筆子も2022年は、「買わない年」にすると心に決めています。

ガラクタを増やさず、貯金を増やす方法としておすすめなのは、「ただの物を安易にもらわないこと」「ただに近い安いものを喜んでばんばん買わないこと」です。

安い物、無料の物はあとでとても高くつきます。

その理由を4つお話しますね。

1.欠点を隠してしまう

値下がり品や、フリーアイテムはその商品がもつ問題点をおおいかくしてしまいます。

このトップス、定価では買う気になれないけど、新春セールで半額になっているから買おう。もしくは、1つ買うと、もう1つは無料/半額なのね、じゃあ、買おう。

こんな経験、あなたにもあると思います。

この買い方が問題なのは、値段が下がることによって、トップスの欠点がなかったことにされてしまうからです。

欠点とは、定価を払ってそれを買う行為に至らせなかった数々の問題点です。

たとえば

・色やデザインが派手すぎる

・襟の形が気に入らない

・試着したらちょっときつかった/私には大きかった

・デザインが個性的すぎて、合わせにくそう

・縫製が雑

・すでに持っているトップスとひじょうによく似ている

・服はくさるほど持っているので、高い確率で余剰品になる

1つひとつはささいな欠点。しかし、それなりにひっかかるポイントです。

これがあるから買ってもうまく活用できないかもしれない。だから、あなたは買わないつもりでした。

ところが、「半額」「ただ」「無料」「フリー」と聞くと、これらの欠点は、いきなり頭の中から削除されます。

私たちは、「半額」や「無料」という言葉にとても弱く、ほとんどひれ伏してしまうほどです。

「お得だ!」という強烈な光が、一瞬、そのトップスの問題点をすべて見えなくします。

しかし、見えていないだけで、問題点そのものは消えていません。

買って家に持ち帰り、着てみると、やはり、色が派手だったり、サイズがきつすぎたりするのです。

そのため、そのトップスはあまり活用されず、ほどなくタンスの肥やし化し、断捨離される人を待つことになります。





2.大事にできない

ただ同然で手に入れたものは、大事にできません。

簡単に無駄にします。

人は、値段が高いものは、価値が高いものだと思いこんでいます。

価値が高いものは、たいてい値段が高いからです。

そのため、高かった商品や、質のいい物、ブランドものは、なかなか捨てられませんよね。

素材がとてもよい遺品なので、処分できず、困っています←質問の回答。

逆に言うと、安く手に入れた物や、ただ同然でもらった物は、価値が低いので、簡単に捨てられます。実際に、捨てることができるかどうかは別として、気持ちの上では、あっさり、「どうでもいいもの」と打ち捨てられます。

「1つ買うともう1つ無料」だから、持ち帰ったトップスは、ただでもらったようなもの。まく活用できなくても、たいした問題ではありません。なぜなら、ふところが傷んでいない(と思っている)から。

これが、高い服だったら、どうでしょう?

たとえちょっと問題があっても、なんとか着ようとするんじゃないでしょうか? 

手持ちのものといろいろ合わせてみたり、アクセサリーを工夫したり、手直ししたりして。

安いものに関しては、このような努力はいっさいなされません。 

安く手に入れたがゆえに、まったく大事にされないのです。

今、ちまたに物があふれているので、それでなくても、私たちはあまり物を大事にしません。

食べ物の廃棄が多いのも、食品の供給が安定してなされる時代になって、食品の価値がすごく下がったからです。

デフォルトであまり物を大事にしていない生活に入ってきた、ただ同然の物なんて、ほとんどかえりみられません。

しかし、どんなに安く手に入ったとしても、そのトップスが店頭に並ぶまでに、たくさんのリソースが注がれています。

ファストファッションであれば、誰かの犠牲の上に生まれた可能性が高いです。

服の使い捨てをうながすファストファッションの罪。

3.短期的な満足を優先してしまう

以前、インスタントグラティフィケーションを追い求めすぎる問題を書いています。

短絡的でお手軽な満足(インスタント・グラティフィケーション)のワナから抜け出すすすめ。

インスタントグラティフィケーションは、すぐに手に入る喜び、満足、快楽です。

値段の安い物を衝動買いしたり、無料の物をもらうのは、インスタントグラティフィケーションの典型です。

たまにはいいかもしれませんが、いつもやっていると、暮らしの質がどんどん落ちていきます。

短絡的な満足を追い求めれば追い求めるほど、長期的な利益や生活の充実から離れていくことは、上でリンクした記事に書いていますので、ピンと来ない人は読んでください。

20年ぐらい前に、私はインターネットの懸賞によく応募していました。

なにしろ、ただで物をもらうことが大好きでしたから。

まだソーシャルメディアもなく、スマホもなく、「インターネットで物を買うのは、なんだか不安だ」と思っている人が多数いた頃。

ネットを利用している人が、今ほど多くなかったので、懸賞に応募しても、比較的当たりやすかったと思います。

私は、当たることが快感で、たくさんいらない物を当ててしまいました。

Tシャツ、携帯ストラップ、ボールペン、お茶など。

お茶は母や親戚に飲んでもらいましたが、雑貨の大半は、後に断捨離しました。

当たりやすい懸賞に応募して、何かを当てるのも、インスタントグラティフィケーションの1つです。

短絡的な喜びを求めすぎた結果、私は、大量のガラクタを生産しました。

当選者に携帯ストラップ1つを送付するにしても、いろいろなリソースが使われています。

自分勝手な欲望のために、私は、企業や他人に、無駄にリソースをたくさん使わせてしまいました。

4.ゴミが増える

以上の3つの理由からわかるように、フリーアイテムや、値段が安いことだけが魅力の品物は、ゴミになりやすいです。

その結果、ゴミが増えます。

ゴミ、特にプラスチックのゴミを増やすべきでないのは、今は、誰でも知っていることです。

なぜ、今すぐプラスチックのごみを減らすべきなのか?

人間が生きるとき、ゴミを出さないわけにはいきません。

必要最低限の物で暮らしていても、ゴミは出ます。

そんな時、すぐにゴミになる物をたくさん手に入れて、問題を悪化させなくてもいいですよね?

レジ袋を使わず、エコバッグを使っているからといって、スーパーで、食べきれないほど食品を食べれば、結局ゴミになります。

食品は、土に還るからまだいいとしても、食品のパッケージは、プラスチックがたくさん使われています。

今、私たちは、持続可能な社会にするために、リソースを有効に使っていかなければならないのに、安い、ただ、という言葉につられて物を増やすのは、リソースを無駄にする行為です。

こうした行為は、結局、社会の負債となって、自分や、自分の子孫に戻ってきます。

☆関連記事もどうぞ:

安物買いの銭失いをやめたほうがいい6つの理由。貧乏人ほど要注意。

断捨離の天敵、無料サンプルや値引き品の誘惑に打ち勝つ5つの方法

*****

「無料」「半額」という言葉にひかれて、安易に物を増やさないほうがいい話をしました。

私たちは、セール品を見ると、とっさに頭の中で損得勘定をして、「これは、お得だ、買おう!」と思います。

しかし、その損得勘定は、たいてい間違っていますから、直感に従わないほうがいいのです。

勘定が間違っている話⇒私たちがお金に関して愚かな決断をしてしまう理由(TED)

とは言え、その直感はとても強烈なので、時々、自分の買い物や、自分の考えていることを振り返る必要があります。

そうしないと、すぐ暴走します。

去年、私は、カナダのアマゾンで、いくつか物を買いました。

買って届くとすぐに、Googleのスプレッドシートに何を買ったか、入力します。

入力するときに、アマゾンの注文履歴を参照しますが、そのついでに、商品ページを見て、自分が買った値段より、安くなっていると、「え~~~っ!」と思います。

数ドルの違いでも少しばかりショックを受けます。

しかし、その後、「ああ、この損得勘定は間違っている。ちゃんと活用できる物を買って、活用しているなら、数ドルの差などどうでもいい」と思い直すのです。





仕事中の人今やっていることに集中するコツ~筆子の気を散らさない7つの工夫。前のページ

転職するか、海外に行くか、地元に戻るか?~次に取るべき道がわからない時の決め方。次のページ分かれ道

ピックアップ記事

  1. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

  2. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

  3. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

  4. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

  5. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

関連記事

  1. スマホでショッピング

    買わない

    無駄な買い物をするライフスタイルをこわすのに役立つ7つのこと。

    しっかり断捨離しても、また物が増えてしまうのは、相変わらず家に物を入れ…

  2. ピンクの花

    買わない

    衝動買いの誘惑に打ち勝つ長期的で確実な方法~持たない暮らしを追求するだけ。

    気分を一新したくなる春先は、衝動買いの誘惑が増えます。衝動買い…

  3. 服を買う

    買わない

    買う、買わないでよく迷うなら、自分でルールを決めておく。

    買い物で迷うことはありますか、という質問をいただきました。この記事で回…

  4. 福袋

    買わない

    初売りセールで無駄遣いをしないための7つの心得。

    今年もあと2日。年が開けて行われる初売りセールで無駄遣いしないコツを紹…

  5. 安い物が好きな人。

    ミニマム思考

    価格と価値の違いを知れば、余計な物も浪費も減る。

    物の値段にばかり意識がむくと、もういらない物なのに捨てられないし、必要…

  6. セールに興奮する女性

    ミニマム思考

    断捨離の天敵、無料サンプルや値引き品の誘惑に打ち勝つ5つの方法

    家の中にガラクタがたまってしまう理由はいろいろあります。モノを買ってし…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,839人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 自問している女性
  2. 流しの下の収納
  3. ストップサイン
  4. 靴がたくさん
  5. 不用品の仕分け
  6. お茶を飲む
  7. 文房具いろいろ
  8. 家族
  9. ホットプレート
  10. スマホを見る少女
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. 自信がある女性
  2. デスクでお菓子を食べるOL
  3. 散らかった部屋
  4. 着物
  5. 文具
  6. 赤いティーポットと白いマグ
  7. 緑色の布団
  8. ノート
  9. 目覚まし時計
  10. カーテンを開ける女性
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP