包装資材

ミニマルな日常

ゴミを減らすための梱包材リユース~読者の体験談。

ページに広告が含まれることがあります。

 

読者のお便り紹介。今回はランダムな話題で、3人の方のメールをシェアします。

内容:

・梱包材を送り返した。

・私が思ういい歯医者。

・母と私のものを捨てる計画。

まずYumiさんのお便りです。



送料を払って緩衝材を送り返した

件名:質問ではなく、感想です

筆子さん、こんにちは。

毎日の更新、そして広範囲にわたるトピックの内容にはいつも感嘆しております。以前からブログを拝読させていただき、ファンレターも数回送ったこともあります。

noteも最近はじめられたのですね。また、新しくお引っ越しなさったとか……。

新しいインフォメーションが出て来て、ぼんやりとしたウェブ上の筆子さん像に色彩がつき始め、楽しいです。

今日は「あえて送料を払う….」という記事を読んでの私の感想です。

あえて送料を払う~「送料無料」に振り回されない5つの秘訣

私も、余分なものを購入してまで送料を無料にしないタイプ。はい、10人中の1人です。

コロナになってから通販が増えましたね。コンタクトレスで買い物ができるのですから、不幸中の幸いだし、この上なく便利になりましたが、それに使用される梱包材もそれに従い、増えました。

つい、最近、Etsyでシャンパングラスを購入したときの話をさせて下さい。

手持ちのグラスの一つの縁が欠けているのに気づき、思い切って新しい物を買おうとしたのですが、最近のはあまりデザインが好みではなく、Etsyで探してみました。

数ある中、アンティーク風の小さめのグラスが気に入り購入しました。

壊れ物だし、ちゃんと無傷で届くのかどうか心配でしたが、無事に手元に届きました。ものがグラスなだけにそれはそれは丁寧に梱包されていて、バブルラップに包まれたグラスがさらにプラスチックピーナッツに埋め込まれて届きました。

私の住んでいる自治体では段ボールの箱はリサイクルできますが、プラスチックのラップやピーナッツはゴミ行きになります。

これに抵抗を感じたので、売主に事情を説明し、このピーナッツを送り返しても良いかと聞いたところ、「もちろんだよ。でも、送料はそちらもちだよ。」との返事。

それは了解の上だったので、数日後送り返しました。

商品の代金はグラス4個で$50ほど、ピーナッツを送り返した料金は$15。

後日この話を旦那にしたら、アングリと口を開けて、そういうことをするのは君ぐらいだよね〜と言われました(よくご存知 笑)。

そうだと思いますが、私は少しでも不用にゴミを増やすのがイヤで、そのためにお金を使うんだったら(もちろん金額にもよりますが)、それでもいいかと思ったのです。

他の梱包素材もきれいに畳んで貯めておいて、Nextdoor(ご近所さん達と繋がるアプリ)で、欲しいという人がいたら差し上げています。

最近はAmazonもプラスチックの封筒から紙製に代わり、リサイクルがしやすくなりました。

消費者側も受け取ったら終わりではなく、その後手元に残る梱包素材を考慮しての買い物ができるようになればいいと思います。





Yumiさん、こんにちは。お便りありがとうございます。

ブログを楽しんで読んでいただけてうれしいです。お便り、いつも励みになっています。

noteや引っ越しのことも気にかけていただき、ありがとうございます。新しい場所での生活にも少しずつ慣れてきました。

Etsyで買ったシャンパングラスが、無事届いてよかったですね。

「あえて送料を払う」という記事の感想、興味深く読ませていただきました。

プラスチックのピーナッツはこれですね。

プラスチックピーナツ

確かにこういう梱包材を1回で捨ててしまうのは気が引けますね。何回も使えるものですから。

送料を払ってでも無駄なゴミを減らす姿勢は、とても大切だと思います。ゴミの処理には私たちの税金が使われいるから、どっちにしろ、お金が出ていきますので。

ご主人の反応は微笑ましいですね。

梱包素材をNextdoorで必要な人に渡せるのもいいですね。

私の自治体も、段ボールはリサイクルできますが、ビニールは、伸びる素材のものだけリサイクル可能で、容器にリサイクルのマークがついてあっても、可燃ごみ扱いになるプラごみがたくさんあります。

できるだけゴミを減らすようにしていますが、簡単ではありませんね。

それではYumiさん、これからもシンプルライフを楽しんでください。

またのお便りお待ちしています。どうぞお元気で。

次は歯の治療に関するえみさんのお便りです。

こんな歯医者がおすすめ

件名:はじめまして!

筆子さん、はじめまして。

砂糖断ちの記事でこのブログにたどりつき、他にも歯に関する記事をたくさん読ませていただきました。

現在30歳ですが、インプラント1本、神経抜いた歯もたくさんあり、これまで歯でたっくさん悩んできました。

過去の治療での後悔もあります。でも歯で悩んでるのは私だけではないんだなぁと大変励まされました。

現在はドイツに在住です。

ドイツでは国民保険にプラスで歯の追加保険をつけられます。保険にもよりますが、根管治療、インプラントやクラウン含め、全ての治療費払い戻しがされるので、大変助かります。(ドイツの歯科医療も北米同様、とても高額です。)

それから、読者様が良い歯科医を探すには、との質問をされていましたが、個人的に、根管治療だけでなく、むし歯に詰め物をするときにも毎回ラバーダム(口全体を覆って、治療する歯だけ露出させるもの。) を使ってくれる歯医者さんはとても丁寧で良い歯医者さんである可能性がかなり高いと思います。

日本でも、かなり少ないですが、保険治療でラバーダム使う歯医者さんいらっしゃいます。

今までたくさん歯医者さんを渡り歩いてきた経験からです。

これからの人生も、弱い歯と共存するために、歯のケアと砂糖断ちを心がけていきます。

筆子さんのブログにたくさんたくさん励まされました。ありがとうございます。

そしてこれからも楽しみにしております^^

えみさん、こんにちは。お便りありがとうございます。

歯の記事が役立ってよかったです。

歯に関する記事のまとめ:歯肉炎、根管治療、そしてインプラント体験。

歯の治療の記事はどれも古いのですが、歯が悪い人はいっぱいいて、よく読まれています。

歯のトラブルはつらいですよね。私もずっと悩まされているのでその気持ち、よくわかります。

でもえみさんは、若いうちに歯のケアの大切さに気づいたので、これからの人生は明るいものになると思います。

常にラバーダムを使う歯医者さんは、そんなにいないと思います。

私も、特定の治療のときしか経験ありません。

ドイツは国民保険に歯の保険を追加できるんですね。すばらしいシステムですね~。

私は、歯の治療には本当にお金を使ってきました。

現在も私の収入は、

1.家賃
2.食費
3.歯の治療

この順番で費やされています。

お互いに、これ以上悲惨なことにならないよう、ケアをがんばりましょう。

それでは、えみさん、これからもお元気でお過ごしください。

次はがちゃんこさんから、記事の感想をいただきました。

母と自分のものを捨てる計画

件名:ありがとうございました

筆子さん

本日は私のメールを載せていただき又アドバイスありがとうございました。

悩めるあなたへ! 高齢の親の持ち物とどう向き合うか?

自分の考えを筆子さんのブログを通して客観的に見つめることができました。

不要と思われる服や、本、ついでにヨン様ファンだったとき何度も見ていた冬のソナタのDVD(3パターンのパッケージつまり3セットあり)の1セットも処分しました。

亡くなった時、処分せず置いておけばよかったな、、と思うことがあるかもしれませんが、それはそれですね。

母の作った俳句を一句も知らない私です。

母と私のものを週に一度45リットルのゴミ袋分を断捨離するのが目標です。

がちゃんこさん、こんにちは。

後日談を教えていただき、ありがとうございます。

お母さんが亡くなったあとのことは、今心配しなくても大丈夫ですよ。

きのうも書きましたが、今の生活に目を向けると、もっと物を捨てやすくなるし、暮らしの質もあがります。

結局、人生は今という時間の積み重ねですから。

お母さんの俳句を知らないと思うなら、今、読んでください。

それではがちゃんこさん、これからもお元気で。

暑いあいだは片付けはほどほどにしておいてくださいね。

******

読者のお便りを紹介しました。

私も引っ越し後、いろいろなものをアマゾンで買い、そのたびに段ボール箱をつぶしてリサイクルに出しました。

必要なものはだいたい揃ったので、また買わない暮らしに戻ります。

それでは、あなたも、感想や質問などありましたら、ぜひ、お聞かせください。

こちらからどうぞ⇒お問い合わせフォーム | 筆子ジャーナル

お待ちしています。





お茶を飲んでいる女性ストレスを減らす~暮らしをシンプルにするための心の持ち方(その1)前のページ

節約したいのに買ってしまう~着ない服が増える7つの理由と解決策。次のページクローゼット

ピックアップ記事

  1. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

  2. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

  3. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

  4. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

  5. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

関連記事

  1. 暖かい部屋

    ミニマルな日常

    散らかった部屋を片付けられない人がやっている5つの大きな間違い。

    物がいっぱいある部屋を片付けようとするとき、多くの人がやりがちな過ちを…

  2. 女友達

    ミニマルな日常

    健全ではない人間関係を捨て去ると、新しい自分や他人との出会いがある。

    人付き合いに関する気付きを教えてくれた読者のお便りを2通紹介します。…

  3. スッキリした人。

    ミニマルな日常

    捨てる捨てないでさんざん迷って捨てたあとの心境がこれ。

    2016年最後の読者のお便り紹介コーナーです。2016年11月前半にい…

  4. ノートを書いている女性

    ミニマルな日常

    仕事や家事に追われないコツ10選~時間の使い方を見直すすすめ

    7月になりました。新しい月になり、今年も後半に入ったので、今回…

  5. 贈り物

    ミニマルな日常

    一生もののプレゼントにはどんなものがあるでしょうか?

    「誕生日に、一生もののプレゼントを贈りたいから、ほしいものを考えておい…

  6. ミニマルな日常

    私の新しい趣味、そして、私が買わなくなったもの。

    読者のお便りを紹介します。まず、ごろちーずさんのお便りから。…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,841人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 本を箱に入れている人
  2. 記念品
  3. イラっとした女性
  4. カラー診断を受ける女性
  5. コーヒー
  6. カオスな部屋
  7. リラックスしている女性
  8. たまった紙ゴミ
  9. ストップ
  10. 孤独を感じる女性
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. 掃除
  2. ソファの上にいる女性
  3. 箱にお椀を詰めようとしている人
  4. 海辺にたたずむ人
  5. ガーデニング
  6. クローゼットから衣類を取り出す女性
  7. ギフト
  8. ベンチで読書
  9. ハンカチ
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP