捨てる服を選んでいる女性

断捨離テクニック

続けられる人は、小さく始める~片付けの仕組みづくり

ページに広告が含まれることがあります。

 

前回の記事では、片付けを小さく始めることが難しい理由を5つ紹介しました。

小さく始めたいのにできない~片付けが続かない理由

たいていそれは、誰にでもある脳のクセや心理的な反応が原因です。

今回は、こうした人の傾向を踏まえたうえで、小さな片付けを習慣にするコツを5つ紹介します。

やる気や気合に頼るのではなく、自然に行動してしまう状態を作り、ストレスのない捨て活をしましょう。

1. 時間を決めてしまう

小さな片付けを習慣にするには、まず作業する時間をあらかじめ決めてください。

「気が向いたらやる」「時間ができたらやる」と思っていても、実際にはなかなか始められません。やるべきことが他にもあるなかで、「いつかやろう」と思っているだけだと、その「いつか」は永遠にやって来ません。

たとえば、「毎朝8時に5分だけ片付ける」「寝る前に、床の上に出ているものを1つだけ捨てる」など、具体的な時間帯やタイミングを決めましょう。人は、「いつやるか」が決まっていると行動に移しやすくなります。

決めた時間を忘れないために、手帳やカレンダー、冷蔵庫に貼るメモなどに書いておくのもおすすめです。スマートフォンのリマインダー機能を使って通知を出すのも効果的です。

私は、片付けではありませんが、「ゴミ出し」とか「炊飯器をセットしておく」といった作業は、忘れないように、専用のカードを作って、前の日の晩に、キッチンのカウンターに貼っています。

ちなみに、時間帯で、私がおすすめするのは、できるだけ朝の早い時間です。朝は、疲れておらず意志力がたっぷり残っているし、早めに済ませれば、「今日は終わった!」と、達成感が得られ、1日を楽しく開始できます。

もし朝が難しい場合は、すでに習慣になっている行動の直後に作業するのもいい方法です。

たとえば、

・朝のコーヒーを飲んだあとに、新聞の山を仕分けする

・洗濯物を干したあとに、ベランダの片隅を整理する

・夕食後、キッチンのカウンターを片付ける

このように、すでに毎日やっている行動に片付けを連結すれば、わざわざ時間を作る必要がなくなります。





2. やることを決めておく

前もって、何をどう片付けるのか決めておきましょう。

片付けを「やらなきゃ」と思っていても、実際に始めるのが難しいのは、どこから手をつければいいかわからないからです。

人は、選択肢が多すぎると迷い、行動できなくなります。さらに、「片付け=大変そう」というイメージがあると、やる前から気持ちが重くなってしまいますよね。

ノートなどに、片付けたい場所や、捨てたいものを書いておき、上から順番にやっていくのがいいでしょう。

このとき、「部屋を片付ける」「本棚の整理」というように、大雑把に書くよりも、できるだけ小さなタスクまで分解して書いておくほうが取り掛かりやすいです。

たとえば、

・冷蔵庫の中段の奥にある、なんとなく残り物が突っ込んであるところを整理する

・使っていない紙袋を3枚捨てる

・財布の中から不要なレシートを出して捨てる

・部屋の片隅に積んである一番上の雑誌を捨てる

このように、やることがあらかじめわかっていれば、取り組みやすくなります。

実際に行動してみると、「思ったより簡単だった」と感じるでしょう。

やる内容を決めるときは、「時間をかけずに終わること」そして、「考えずにすぐ取りかかれること」に絞るのがコツです。

考えなければできないようなタスクは、もう一段階小さくて簡単なタスクに細分化しましょう。

タスクはどこまでも小さく、具体的にすることを心がけてください。

3. やりすぎないよう終わりを決める

前編で書いたように、片付けが続かないのは、大掛かりなことをしようとするからです。

たくさん引っ張り出したり、押入れの奥のほうまで手をつけると、作業が終わらなくなり、「やっぱり片付けって大変だわ」と思って、継続できません。

そこで、「どこまでやったら終わりにするか」をあらかじめ決めておきましょう。

たとえば、

・キッチンタイマーを5分にセットして、その時間内だけ片付ける

・冷蔵庫のドアポケットだけ、洗面所の引き出し1段分、バッグの中から5つだけ取り出して見直す、など物理的な区切りを決める

私自身は、タイマーを使って時間を区切るのが一番やりやすいと思います。

このように、「ここまで」と決めておけば、やりすぎません。

終わりを先に決めておけば、「これはすぐに終わる」と思えるので、始めるのもグッとラクになります。

たくさんやることより、「また明日もやろう」と思えることを大事にしてください。

タイマーを使って仕事や家事に一点集中~ミニマリストのタイマー活用法とは?

4. 成果が見える仕掛けをつくる

小さな片付けが続かない理由のひとつは、やった実感がないことです。

ものを1つ捨てただけでは、部屋の見た目はほとんど変わりません。そのため、「意味があるのかな?」と思ってしまい、次の行動につながりません。

そんなときに効果的なのが、成果を目に見える形にすることです。

たとえば、

・捨てたものをノートに書き留める

 →「今日は5個捨てた」「これは迷わず手放せた」など、簡単にメモしておきましょう。

・ビフォー・アフターの写真を撮る

 → 引き出しや棚など小さなスペースでOK。あとで見返すと、自分のがんばりがしっかり感じられます。

・捨てるものを一時的にカゴなどにまとめてみる

 → ゴミに出す前に「これだけやった」と目で見て確認できます。

こうした目に見える成果があると、脳は「意味があった」と判断します。

私が断捨離を熱心にやっていたころは、不用品を捨てる前に、すべて写真に撮ってブログにアップしていました。

すべてをブログに記録した~シンプルな生活にするために役立ったこと(その3)

捨て活をしているときは、「まだ捨てていないもの」や「これから片付けなければならないスペース」よりも、すでに捨てたものに意識を向けるようにしましょう。

5. 最初のハードルを下げておく

自分がごく自然にものを捨ててしまうように、環境を整えておきましょう。

たとえば:

・捨てるものを入れる箱や紙袋を用意する

クローゼットや洋服ダンスの中に置いて、不要な服を見つけたタイミングですぐに捨てられるようにしておきます。

・お片付けセットをスタンバイさせておく
 → ゴミ袋やハサミ、軍手など、片付けに使う道具を、いつも作業する場所のそばにセットしておくと、片付けをするためにわざわざ準備しなくてよくなります。

・処分に迷っているものや、使っていないものは、いったん目に入りやすい場所に置いておく

 → たとえば、読み終わった雑誌を棚に戻さず、玄関に近い場所に移動させます。目につきやすくなるので、「片付けよう」という気になるでしょう。

ただし、ものを出しっぱなしにするクセがある人は、そのへんに出ていても、違和感を感じず放置してしまうので、この方法はかえって逆効果かもしれません。自分の性格に合わせてカスタマイズしてください。

このように、片付ける行動を思わずしてしまう土台を作ってください。

終わりに:仕組みを作ることを意識する

片付けを習慣にするには、やる気より仕組みが大切です。

・やる時間を決める

・やることを決める(できるだけ具体的に)

・どこまでやるか決める

・成果が見えるようにする

・片付けやすい環境に整える

この5つを、いきなり全部やらずに、自分がやりやすいポイントをひとつだけ取り入れてください。

30日間チャレンジで、ひとつずつチャレンジするのもおすすめです⇒マット・カッツに学ぶ30日間で人生を変える方法~30日間チャレンジのススメ(TED)

片付けを特別なことにせず、ふだんの暮らしの中で自然にしてしまうことに変えていきましょう。

うまくいかないときは、今の自分にとって難しいことをやろうとしていることが多いので、今よりもっと簡単なタスクにしてください。





本の山使わない教材は今すぐ手放そう~選択肢を残すとかえって行動できない前のページ

「お気に入り」に入れない方がいい理由~自分のものだと思うと買いたくなる次のページスマホで買い物中

ピックアップ記事

  1. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

  2. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

  3. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

  4. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

  5. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

関連記事

  1. いる・いらない

    断捨離テクニック

    あなたが片付けに失敗した理由、この中にあるんじゃないですか?(前編)

    ずっと前から片付けたいと思っていて、片付け本や動画も見て、ぼちぼち片付…

  2. ストップウォッチ

    断捨離テクニック

    考えすぎて捨てられないあなたへ。スピード断捨離のすすめ。

    捨てようと思って、断捨離を始めるのに、考えすぎて、どうしても捨てられな…

  3. 多すぎる食器

    断捨離テクニック

    損切り精神が断捨離を加速する。さっさと損を確定して次へ行きたい。

    今年もあと1ヶ月。大掃除を前に、断捨離をがんばっている人も多いと思いま…

  4. ガラクタを片付ける

    断捨離テクニック

    こんな物は今すぐ断捨離できる~使える7つの捨て基準

    捨てるべきか、捨てざるべきか?こんなふうに迷ったときに使える7…

  5. 失敗に気づいた人

    断捨離テクニック

    失敗するんじゃないか、という心配:物を手放すことに対する不安と恐怖(その3)

    なかなか断捨離をスタートできない人が感じている不安や恐怖をひもといてい…

  6. 春

    断捨離テクニック

    年度末の3月なら捨てられる4つのモノ。引っ越しの予定がなくても片付けたい。

    3月になりました。官公庁は会計年度の年度末であり、学校は学年末。1年の…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,829人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. お金の管理
  2. ものを片付けている人
  3. 静かな暮らし
  4. ポストに入った郵便物
  5. 贈り物の受け渡し
  6. いい習慣を身につける
  7. 買い物に失敗した人
  8. 靴を選んでいる女性
  9. 下駄箱の上に置いた段ボール
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. お金と通帳
  2. peony
  3. 料理する女性
  4. セルフコンパッション
  5. 許している人
  6. スキンアクア モイスチャージェル
  7. 探しものをする男性
  8. テーブルを拭く
  9. アイスクリーム
  10. クラフトの材料
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP