大丈夫

ミニマルな日常

小さなことで心を乱すのをやめました。

ページに広告が含まれることがあります。

 

最近いただいたお便りのうち、返信希望とあったメールを3通シェアし、この記事で返信します。

最後にエッセオンラインの記事の更新もお知らせしております。

内容:

・ささいなことは気にしない

・就職しました

・今年1年の断捨離を振り返って

まずセロリジュースさんのお便りです。



ささいなことを気にするのをやめた

件名:カーネギーの本を読んで

筆子さん、こんにちは。

カーネギーの「道は開ける」を読みました。イラストを交えて、エッセンスをまとめた本ですが。

その中で、「小さな事で心を乱さない」が、私の心に刺さりました。以下にイライラしていた小さな事をいくつか書きます。

1)笑いを表す「w」

2)兄が飲み物を飲んだ後に発する「あ〜」

3)ラジオやTVのアナウンサー・出演者の「すげぇ」という発言

4)秋から参加した、高校時代の友人達とのLINEグループでの「既読スルー」

これらの事にイライラしていましたが、カーネギーの本を読んだら、「悩む価値のないもの」だと気付きました。

「言うは易し、行うは難し」で、またイライラしてしまうかも知れませんが、そうなったらカーネギーの言葉を思い出します。

それから、筆子さんの「買わない暮らし。」を紙の本で買い直しました。今年の春〜夏にメールした通り、買っては捨て、また買う、を繰り返して、今年は断捨離がリバウンドしてしまいました。

来年は、なるべく買わない、ブレインダンプをなるべく続ける、を目標にしたいと思います。

それでは筆子さん、メリークリスマス&良いお年を。





セロリジュースさん、こんにちは。いつもお便りありがとうございます。

本を買っていただき、感謝いたします。

筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付中です。

カーネギーの本も読んでくださったのですね。うれしいです。

漫画でもいいですよ。もっと深く知りたいと思ったら、本も読んでみてください。

セロリジュースさんがかつて気にしていた小さなこと、本当にどうでもいいことばかりですね。

そんなことまで気にしていると、無駄にリソースを消費します。

「既読スルー」ってLINEでREADとつくことですよね?

(ずっとLINEを使っていませんでしたが、今年の秋、日本に帰るさい、弟と連絡を取るために、LINEのアプリをダウンロードしました)。

私は、これの何が問題なのかさっぱりわかりません。「既読」とつけば、相手が読んだことがわかるから、「あ、読んだんだ」と思うだけです。

そもそも、「既読」に対して、返信し続けたら、お互い、一生メッセージを入れ続けなければなりません。返信のための返信なんて、無駄以外の何ものでもないです。

返信がほしいなら、セロリジュースさんが、私への問い合わせのメールでしているように、「返信をくれ」とはっきり意思表示するべきだし、「返信くれ」と書いたのに、返信が来なくても、気にする必要はありません。

なぜならば、先方には返信できない事情があったからかもしれないし、そもそも、相手の思考や行動はコントロールできないからです。

セロリジュースさん、来年は、自分のコントロールできることにリソースを使うことに注力するといいでしょう。よい結果になると思います。

それでは、セロリジュースさんも、よい年末年始をお迎えください。お元気で。

(順番が逆になりましたが、先日いただいたデジタル化に関する質問にもそのうち記事で回答するつもりです)。

次は、mintさんのお便りです。メールが長いので、前置き(前回の私の返信に対するお礼部分)は割愛します。

就職しました

件名:前回のお返事のお礼と、近況報告

筆子さまこんにちは。

先月筆子ジャーナルをいつものように読んでいたら、9月に送ったお便りが紹介されており、びっくり&とても嬉しかったです!

お金を使わなくても大丈夫な身軽な暮らしを実践中。

あれから状況はすこし変わりました。

求人に応募するまで時間がかかりましたが、応募した企業に正社員で採用され現在フルタイムで会社勤めしております。

長く続けられるかはまだ正直分かりませんが、とりあえず数ヶ月やり切ってみようと思います。

職場の人数が多く色んな人がいるので日々思うこともありますが、筆子マインドでやるべきこと=仕事に集中し、あとは適度にコミュニケーションを取って、あまり親しくなれなくても気にしないようにしたいです。

親しくなってもあとあとめんどうな気がしています。「気にしない、気にしない」と意識しないと色々気にしてしまいます…。

余計なものは買わない生活になっていたのですが、仕事を始めてからランチ代に結構お金を使っています。

週に数回、落ち着くカフェの空間でランチすることが唯一の楽しみと息抜きになっており、今はお金を注いでしまっています。

カフェの食事やコーヒーがとても美味しくて気に入っているのと、会社で過ごす昼休みは休んだ気にならずリフレッシュできないのです(泣)

そのカフェ時間を楽しみにしないと、今はがんばれる気がしません…。

もはや仕事をしに行っているのか、ランチしに行っているのか分かりませんね。

家での食費は結構抑えているほうだと思うので、それとランチ代を比べるとおかしなバランスになりそうですが…。笑

近況を読んでくださりありがとうございます。

明日はクリスマスイヴです。

最近とても寒いのでとにかく体調を整えることに気をつけています。寒いって本当にたいへんです…! 筆子さんは寒い暮らしはもう慣れたもんでしょうか?

メリークリスマス♪

今年は筆子ジャーナルと出会えてよかったです。来年もどうぞよろしくお願いいたします。

mintさん、こんにちは。お便りありがとうございます。

就職おめでとうございます。

私は寒いことには慣れたと思いますが、慣れても、寒いときは寒いと感じます。

mintさん、求職中だったんですね。

職場の人間関係で悩む人は多くて、その理由もケースバイケースですが、人の評価を必要以上に重要視するのをやめれば、もっと楽になります。

mintさんは、なぜほかの人のことを気にするのか、その理由をブレインダンプで探るといいでしょう。

頭の中のガラクタを断捨離するブレインダンプのやり方

多くの場合、ほかの人に好かれたい、仕事ができる人だと思ってほしい、こんな人間に思ってほしい的な気持ち(強めの承認欲求)があると、人にどう思われているかがとても重要になります。

他人の評価がとても気になる理由の1つは、自信がないからです。

来年は、自信をもつ系の記事(TEDの記事を含めてたくさん書いています)も読んでいただき、自信をもつスキルを磨いてください。

4つリンクしておきます

セルフエスティームを高めて自信を取り戻す10の方法

強すぎる承認欲求(人にほめられたい気持ち)を手放す方法。

不安な心(ヴァルネラビリティ)に秘められたパワー:ブレネー・ブラウン(TED)

先のことに対する不安でいっぱいの人は、自分自身を信頼する練習をしてみて。

mintさん、メールの前置きの部分で、モーニングページとブレインダンプの違いを聞いておられましたが、この記事を読むとわかると思います⇒書くことを習慣にしたいが、モーニングページ、日記、ブレインダンプ、どれを採用したらいいのかわからない。

ではmintさんもお元気で、よいお年をお迎えください。

最後はひろさんのお便りです。

望む暮らしになってきた

件名:今年一年の断捨離を振り返り

いつもブログ拝見しています。

いつもメッセージの返信ありがとうございます。

最近は穏やかな日々を過ごしています。

妹も結婚したので、妹の不用品もコツコツ断捨離しています。

断捨離歴10年弱ですが、思い切って手放すにはそれなりの段階が必要だなと思いました。

最近は貴重な時計も、自分はタンスの肥やしにしかできないなと思い、思い切ってメルカリに出品しました。

本当に欲しかった服は思い切って買い、来年はどうしても欲しい時計(ただし中古品)1本以外は生活必需品以外は買わないようにしようと決意しました。

ここまで軽自動車20台分とイケアの袋30袋分程度断捨離しましたが、ようやく自分の実現したい生活が見えてきました。

筆子様も寒いと思いますがご自愛ください。

ひろさん、こんにちは。お便りありがとうございます。

妹さんの物、勝手に捨てちゃっていいんですか? たとえ、「お姉ちゃん、これもういらないから捨てといて」と言われたとしても、本人に始末させたほうがいいと思います。

先日、笛吹お遍路さんが、「若い頃、母親が、自分の物を送り付けてきた」というメールをくださいましたが

実家に置いていったものは、結局いらないから出るときに処分しよう。

妹さんの物は、妹さんの新居に宅急便で送ってもいいかもしれません。

ひろさんは断捨離が終わったので、来年は、ゴミ拾い以外にも、これまでやりたかったことをどんどんやっていってください。

それでは、ひろさん、今年1年、ブログをご愛読いただき、ありがとうございました。

お元気でよいお年をお迎えください。

今年中に片づけたいなら

エッセオンラインに新しい記事がアップされたのでお知らせします。

今回は、部屋をすっきりさせたい人がやるべきことを書きまsたい。

今年もあと1週間ですが、もっと捨てたいと思う方は、読んでください。

今年中に片づけたい人が「まずやるべきこと」。スムーズに不用品を処分するコツとは | ESSEonline(エッセ オンライン)

*****

いつもお便りありがとうございます。

私の都合で、すべてのメールをブログで紹介はしていませんし、紹介するタイミングがすごく遅いこともありますが、いただいたメールはすべて読んでおり、私の経験値となっています。

あなたも、伝えたいことがありましたら、お気軽にメールください。お待ちしています。





Ikigiのサインいかに生きがいするか?(TED)前のページ

目標を立てるときに私が心がけている9つのこと。次のページ目標を立てている手元

ピックアップ記事

  1. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

  2. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

  3. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

  4. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

  5. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

関連記事

  1. 入院している人

    ミニマルな日常

    物を減らすことがゴールじゃない。入院してわかった私の一番大切なもの。

    初めてお便りします、という読者のメールを3通紹介します。いずれ…

  2. 子供の写真

    ミニマルな日常

    物を捨てたいのに捨てられない。そんなときは心の整理から始めよう。

    物を捨てられない読者の相談に返信します。まず、メールをシェアし…

  3. 海岸にて

    ミニマルな日常

    捨てたらうれしいことがいっぱい。1つだけを大事にする幸せを感じています。

    物を減らして暮らしをシンプルにしたら、心楽しくなった、快適になった、よ…

  4. たくさんあるペン

    ミニマルな日常

    手放しても大丈夫な文房具~捨てることが苦手ならまず文具から始めよう。

    これまでの人生で、ものを捨てたことがほとんどなく、捨てることに慣れてい…

  5. 部屋を整える人

    ミニマルな日常

    現実を受け入れて、部屋を整えたら精神的に安定した。

    記事の感想を送ってくれた読者のメールを2通紹介します。内容:…

  6. 1人たたずむ若い女性

    ミニマルな日常

    捨てられない人は、捨てたあとに起きるいいことに目を向けよう。

    物がありすぎて、、明らかに生活が不便になっているのに、いっこうに捨てな…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,847人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 服を整理している人
  2. シンプルな石
  3. 食器でいっぱいの棚
  4. 化粧品を買っている女性
  5. 食器棚
  6. ダイエットしている女性
  7. スッキリ気分の女性
  8. 片付けものをしている女性
  9. バッグを選んでいる女性
  10. 片付けものを入れた箱を持つ人
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. エスプレッソ
  2. 歯の治療でほっぺたが腫れる
  3. 笑顔
  4. ノートを書く手元
  5. 家族円満
  6. 食器棚
  7. シャンプー
  8. 青空
  9. 貯金箱にお金を入れている女性
  10. 帯を取り出したところ
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP