部屋を整える人

ミニマルな日常

最終更新日: 2023.09.22

現実を受け入れて、部屋を整えたら精神的に安定した。

ページに広告が含まれる場合があります。

 

記事の感想を送ってくれた読者のメールを2通紹介します。

内容:

・私は珈琲クリームさんに似ているけれど

・図書館の利用について

まず、人から見下されていると感じている珈琲クリームさんの質問に答えた記事の感想をいただいたので紹介します。

こぐまさんのお便りです。



現実を受け入れ自宅をスッキリさせる

件名:9/15 珈琲クリームさんの記事を読んでの感想

筆子様

今年の1/10、”今年の目標“ の記事で、アドバイスをいただいたこぐまです。

物を捨てては買う、を繰り返さないために。

まさか自分のメールを引用していただけると思わずにいたので、とても嬉しく感謝しております。

自分の問題点を見直し、少しずつですが、改善を試みている最中です。

最近知った、“袋分家計簿” というアプリが私にはすごく効果的(予算を明確にたてる事について)で、自分のお金の使い癖を再認識したり、支出管理が出来る様になってきました。

今回、題名に記入した珈琲クリームさんの記事を読んで、何だか私みたいだなぁ…と感じ、思わずメールさせていただきました。

自分の家庭とよその家庭を比べて落ち込むのをやめたい←質問の回答。

私も、珈琲クリームさんのように、何かと人から下に見られたり、人をイラっとさせる所がある、ずっと色々なところでいじめられてきた…そんな風に感じることがあるので、筆子さんの返信を読みながら、自分へのアドバイスをいただいているような気持ちで読ませていただきました。

現実を受け入れられるようになった数年前から、気持ち的にはずいぶんと楽になり、自宅を整えてスッキリ空間を維持できていることで、精神的な安定にもすごく影響があるんだなぁ、と痛感しています。

自己肯定感が低い自覚があるので、毎日の夜掃除(キッチン・トイレ)を欠かさずすることで、心のバランスをとっているのかも知れません。

最近は本を読むことも減りましたが、以前読んだ、”運命は口ぐせできまる“ という本がすごく印象的(人は自分の発する言葉通りに行動し、運命が進んでいく…的な内容)で、発する言葉を意識するようになりました。

ネガティブな感情に支配されているときでも、口にしないようにすることで、一呼吸おいて、落ち着ける様にも感じます。

気の利いた言葉は言えないとしても、余計なひと言を口にしないことは出来るよね?といったところでしょうか…

落ち込むことはあっても、自分でコントロール出来ないことについて悩んだり、考えても解決しないことに時間を費やすことなど、若い頃に比べたら随分と減った気もします。

衣食住に困ることなく、健康な体があり、細かい不平不満はあったとしても、何だかんだで幸せだし、恵まれているなぁ…と思います。

コロナ禍があったことで、政治に興味を持てたことも、自身にとって大きな変化だったと思います。

今は様々な情報を得ることができ、ありがたい事ですが、スッキリした思考(情報を見極める判断力や、人に流されない決断力)を高められるよう、過ごせたら良いなぁ、と思っています。

筆子さん、毎日のブログ更新、ありがとうございます。

これからも楽しみにしています。





こぐまさん、こんにちは。お便りありがとうございます。

数年前に比べて、精神的に楽になってよかったです。

こぐまさんも、人に見下されていると感じることがよくあるのですね。

確かに人を見下す人はいます。でも、それって、こぐまさんや珈琲クリームさんが悪いわけではなく、見下す方に問題があります。

人を見下して、自分はえらいと思わないと、自分を保っていられない人が、そのへんの人たちを見下して悦に入っているだけです。

マウントを取るのと同じ心理でしょう⇒どうでもいいことで張り合ったりマウンティングする心を捨てるには?

よく「弱い犬ほどよく吠える」と言いますが、実力がない人は、虚勢を張り、まわりに強そうなふりをすることで、精神的なバランスを取っています。

見下されるほうはたまったものではありませんが、相手にしないのがベストの対処法です。

「見下された~」と思ったら、モーニングページでも書いてみてください⇒ネガティブ思考改善にモーニングページがいい~今月の30日間チャレンジ

自分の心の中に白い部屋(誰にも汚されない領域)を作るのもおすすめです。

人に嫌なことを言われると傷つきますが、誰かに、自分のことを悪く言われても、自分自身の価値は変わりません。

誰かが、言葉で責めたところで、実態は何も変わらないのです。

単に相手が、自分の幼稚さや弱さを暴露するだけです。

でも、多くの人は、人に何かを言われると、自分の価値がさがったように感じます。

そこで、絶対他人の言葉や行動の影響を受けない白い部屋みたいなものをイメージしておくと、「この人の言葉のせいで私の価値が変わることはない」と考える助けになるでしょう。

この記事も読んでおいてください⇒いつも私に意地悪をする人に、仕返しするのはありですか?←質問の回答。

それではこぐまさん、これからもお元気でお過ごしください。

次は、ハンニャバルさんのお便りです。

低迷期だけど、ゆるゆる片付けている

こんにちは。

以前愛猫を看取って保護仔猫を迎え入れた者です。

8月で仔猫が1歳に、(保護した方がお母さん地域猫の世話をしていたので生年月日がわかるのです)以前の子は昨日で1周忌になりました。

心身のバランスを崩しており、仕事もあまり出来ず収入激減。

今年の自分の生まれ年は八方塞がりで本当に文字通り。

今年も知人や好きだった音楽家や若い応援していた著名人が次々亡くなり影響を受けることも多々あり。

元々集団は苦手だったがますます息苦しく、人を避けるように。

実質引きこもりで体力も落ち、負のループにハマり中です。以前のようにフルタイム週5日働くのは困難に思います。

筆子さんがフェリシモや文房具や洋服雑貨に散財していたお話、私も全く同じ道を通っているので親近感。

今は手持ちの物を使い切る、体力がないからこそ少しずつ減らす、(猛暑期間はあまり出来ていない)空白の場所を作るなどはたから見たらどこが? かもしれませんが、ゆるゆるやっております。

メディア等は劇的にスッキリとか何にもない! とかインパクトが強いからそんなのを見がち・見せられがちだけど、エンタメとして楽しんでいます。

みな同じ様な収納方法やインテリアはつまらない。

新規に入ってくるものを少なくする方が楽なので、低迷期でやる気も予算もないなりに、物価高ならモノ選びが真剣になり、良いことだと思います。

あと見えないものはないのと一緒で記憶力が以前より怪しく、重ねてしまわないように。

やっと体感実感しているところです。

図書館の本の借り方の項、私も同じ状態ですけど悩んだり責めたりはないなあ。

読みたい本が多すぎて追いつかず、図書館に振り回される~この問題の解決法。

新着図書検索して予約しまくるけど、人気の本は順番が来た時は興味が失せたり、何気に借りたが思いがけず面白くて一気に読んだり。

世の中のもの全網羅なんて不可能なのだから、ご縁があったものとしか向き合えないし、つまらなかったらさっさと損切り(返却)。

相談者様は真面目な方なのでしょうね。

現状どん底に近いですが、恵まれていることもあるし、あまり情報過多にならずに肩の力を抜きたいです。

気付くとガチガチなのでリラックス法ご指南いただければと。文章長くなりました。今後も記事楽しみにしております。

ハンニャバルさん、こんにちは。

図書館の記事の感想をありがとうございます。

リラックス法は以前、こんな記事を書いています。

いつも気が張って疲れる人へ。緊張をほぐしてリラックスする方法。

緊張している自分を一段上から眺めるのも、リラックスに役立つと思います。

「ああ、私いま緊張しているなあ。でも緊張する必要なんてないから、肩のちからを抜こう」と思って、肩のちからを抜いてください。

それと、セルフケアも試してみてください。

すぐにできる簡単なセルフケアのアイデア(前編、3つ)

すぐにできる簡単なセルフケアのアイデア(後編、4つ)。

私も人混みや集団生活は苦手ですが、会社なんかでは、意外とうまく人と働ける方です(相手がどう思っているかは別問題)。

たぶん、それは、私が肝心なところでは、あまり人の影響を受けないからだと思います。

会社員時代、昼休みに同僚とランチを食べに行って、何を食べようか迷ったとき、考えるのが面倒だから、「あ、私も同じもの」と相手に影響を受けて注文することはよくありました。

しかし、もっと重要な意思決定は、自分の気持ちを優先します。

好きな著名人が亡くなった時、ショックではありますが、わりとすぐ、「まあ、仕方ない、Life goes on (ライフ・ゴーズ・オン)」と元に戻るほうです。

最近では、昨年、イギリスのエリザベス女王が亡くなったとき悲しかったのですが、思ったより早く、立ち直りました。

こぐまさんも書いていましたが、現実を受け入れてしまうと、怖いものなど何もありません。

ハンニャバルさんのように、人付き合いが苦手な人は、もっと自己主張して、自分を優先するとそんなに疲れないと思います。

欲しくないときは「いりません」と言え。もっと自己主張する3つの方法。

お試しください。

それでは、ハンニャバルさん、早く体調がよくなるといいですね。どうぞ、お元気で。

******

読者のお便りを紹介しました。

人を見下す人は、ある意味、人のエネルギーを奪う迷惑な人です。

「ああ、見下された~」とめげめげすると、ますますエネルギーを奪われます。

そのような人は、自分の白い部屋から即、シャットアウトして、エネルギーを死守してください。

それでは、あなたも、感想などありましたら、お気軽にメールください。お待ちしています。





リサイクルする古着他人や世間の目が怖い:物を手放すことに対する不安と恐怖(その10)前のページ

あとで考えよう、だって忙しいから~捨てない言い訳(その3)次のページ忙しいお母さん

ピックアップ記事

  1. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…
  2. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…
  3. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。
  4. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…
  5. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

関連記事

  1. 粗大ごみ

    ミニマルな日常

    多すぎるモノは人生に不幸をもたらす。少ないモノで快適に暮らしたい。

    皆さまからいただいたお便りを紹介するコーナーです。今回は2017年の3…

  2. 梅干しとおにぎり

    ミニマルな日常

    どうしたらはっきり断ることができるか?(質問の回答)

    断ることが苦手な読者からメールをいただきました。断ることができ…

  3. 物思いにふける女性

    ミニマルな日常

    もう手元にない思い出の文集がとても気になっています。どうしたらこの執着を捨てられますか?

    すでに手元にない思い出の品に対する執着を捨てる方法を教えてほしい。…

  4. 車の運転

    ミニマルな日常

    ペーパードライバー歴20年、もう免許は返納すべきか?

    運転免許を捨てるかどうか迷っている人から、筆子さんはどう考えますか、と…

  5. 子供部屋

    ミニマルな日常

    子供といっしょにシンプルに暮らす9つのポイント(後編)

    子供がいると、物が増えがちですが、それでもシンプルに暮らすコツ。後編で…

  6. ぬいぐるみを干す

    ミニマルな日常

    ガラクタを増やさないサイクルを1つずつ作っていく~片付けが苦手な人向け。

    家に不用品がたまって、ガラクタ化するサイクルを断ち切る方法を紹介します…

文庫本『それって、必要?』発売中。

「50歳からのミニマリスト宣言!」

ムック:8割り捨てて二度と散らからない

ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」

「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)

筆子のムック(第5刷)

筆子の本、『書いて、捨てる!』

更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,846人の購読者に加わりましょう

新しく書いた記事を読む

  1. いらないやかんや食器
  2. ノートに日記をつけている手元
  3. 新年の誓い
  4. 食器を持つ女性
  5. 新しいスタートを切る女性
  6. 感謝を伝える
  7. 母と娘
  8. 散らかったキッチン
  9. スーパーで買い物している女性
  10. クローゼットのチェック

筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事

  1. 地面に座っている若い女性
  2. 疲れ目の女性。
  3. 刺繍
  4. ハンガーとカラフルな服
  5. ショッピング
  6. 汚部屋について考える人
  7. 貯金する人
  8. ガラスのジャーやコップがたくさん
  9. 重ねたセーター
  10. 桜

過去記事、たくさんあります♪

PAGE TOP