節約と貯金

  1. モノ・人・お金 自分整理のすすめ

    シンプルライフな人たち

    阿部絢子の「モノ・人・お金 自分整理のすすめ」の感想~50歳からはお金にシビアになるべし

    阿部絢子(あべあやこ)さんの、「モノ・人・お金 自分整理のすすめ」という本をキンドル版で読みましたので感想をお伝えします。50代、60代の、老後を見据え…

  2. お年寄りの手

    ミニマム思考

    超高齢化社会を乗り切る答えはミニマルライフにあった

    今回のテーマは高齢化社会です。日本はすでに高齢化社会になっていますが、さらに高齢化がすすみそのうち超高齢化社会になります。超高齢化社会になると、たぶん日…

  3. 貯金箱

    お金を貯める

    50代主婦の7つの節約術~簡単に無理なくお金を貯める

    どんぶり勘定な主婦、筆子でも比較的簡単にできる節約法を7つお伝えします。節約上手な主婦の方は読まないでください。「何をいまさら」な内容です、きっと。また…

  4. ミニマリストの財布

    ミニマリストの持ち物

    ミニマリストの財布の中身をすべて公開~50代節約系主婦の場合(写真あり)

    ミニマリストの持ち物シリーズ。今回は財布です。私は財布やバッグにさしてこだわりはありませんので「お気に入りの逸品」というわけではありません。しかし、この財布は、…

  5. お金の管理

    お金を貯める

    家計簿がつけられないズボラ主婦が行き着いたお手軽な支出の記録法とは?

    どんぶり勘定のズボラ主婦筆子ですが、今年になってごく簡単な方法を使って、日々の支出を記録しています。きょうはその方法をお伝えしますね。筆子は節約系ミニマ…

  6. お金

    お金を貯める

    断捨離をすると、貧乏主婦が金持ちになる理由。

    断捨離をするとお金が貯まるとよく聞きます。これ、本当です。私自身の体験からいらない物を捨てるとお金が貯まる理由をお伝えします。断捨離は金持ちにな…

  7. タフマグ

    ミニマリストの持ち物

    節約したいなら水筒を持て~象印を愛用中

    ミニマリスト筆子は、水筒を便利に使っています。数年前からマイボトルを持つのが流行っていますね。筆子も10年前から、携帯マグと呼ばれるものを使い始め、…

  8. お財布

    お金を貯める

    『フランス人は10着しか服を持たない』から学んだ節約術

    お金のことを考えるのが嫌いで、どんぶり勘定してしまい、あればあるだけ使ってしまう筆子。今年56歳ですからね。いい加減、老後のことを考えなければいけません。…

新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」
筆子のムック・第3弾
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店、セブンイレブンで発売中。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
筆子のムック、重版しました。
筆子の本・第3弾発売中
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら
「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

「お気に入り」に登録

ブックマークしてまた遊びに来てね。

Ctrl+D 同時押しで登録できます。

更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,832人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事です
  1. 断捨離の成果と夫の荷物問題、やめてよかったこと:読者の体験
  2. 高いのに使わない…。手放すとラクになる5つのもの 
  3. 海外が憧れる日本のシンプルライフと現実のギャップ
  4. ワンルームが片付かない3つの理由と解決法:読者の相談に答えま…
  5. なぜCDやDVDを手放せないのか?5つの心理と解決法
  6. 写真整理のコツ:残す写真と捨てる写真を見極める5つの基準
  7. ゆっくり読むから体験できる物語の力(TED)
  8. 一人暮らし、病気、片付け下手~読者4人の持たない暮らし
  9. 浴室・洗面所をすっきり保つ7つのコツ
  10. 在宅ワークのコツ~机まわりの片付けで集中力アップ
今日のおすすめ記事
  1. 服を箱にしまっている人
  2. ぼんやりした人
  3. ゴミ出し
  4. ドライブラッシング
  5. 陸奥A子のメモ帳
  6. クイーンズタウン
  7. 自信のある女性
  8. 散らかった部屋
  9. 読書中の若い女性
  10. アーチェリーをする女性
過去記事はここからどうぞ
PAGE TOP