ミニマリストの財布

ミニマリストの持ち物

ミニマリストの財布の中身をすべて公開~50代節約系主婦の場合(写真あり)

ミニマリストの持ち物シリーズ。今回は財布です。私は財布やバッグにさしてこだわりはありませんので「お気に入りの逸品」というわけではありません。しかし、この財布は、自分の好みの仕様のものを探して購入しました。

バッグは男女兼用タイプを使っていますが、財布は女性ものです。



財布の数

全部で3つ持っています。ミニマルじゃありませんね。

3つの財布

1.黒いのがメインの財布。ふだんはショルダーバッグに入れっぱなしです。

ショルダーバッグの写真はこちら⇒バッグだけ見てると30代ミニマリスト?レディースではなく男女兼用タイプが好みです

2.緑色の2つ折りの財布⇒2015年6月25日に断捨離しました。
サブの財布。日本に帰ったときに、日本円を入れて使っています。
この財布は楽天のお店で1000円買いました。安いのですが、そこそこ機能的です。

3.小銭入れ
コインケースはもらいものです。鹿革でとても開きやすく使いやすいです。色や、梅の印伝の模様もかわいいので気に入っています。小銭だけを持って出かけるときのみ使用。

ふだん、緑色の財布と小銭入れはからっぽです。

メインの財布を詳しくご紹介

2011年の12月に楽天のお店で、6400円で購入。素材は革でナイルクロコの型押し。

外観

ミニマリストの財布

11センチX18センチ、厚みは4センチぐらい。小ぶりの長財布です。

アクセントに金色のプレートがついており、大人の雰囲気。カジュアル志向の筆子のキャラクターには全く合っておらず、財布だけ浮いてます。浮いてますが、希望のデザインだったので、これを選びました。

それまでは夫にもらった財布や、雑貨屋の福袋に入っていた2つ折りの財布をこわれるまで使っていました。長財布は大きくて邪魔になるので、自分で買ったのはこの財布が初めてです。

財布の中の仕様

財布の中身

中はこんなふうになってます。お札を入れられるポケットが外側(裏)に1つ、中に7つあります。そのうち1つがファスナーつき。

筆子はファスナーつきのポケットと1番手前のポケットのみを使っています。

ポケットがいっぱいあるのは、もしかしたらお札の種類ごとに分けていれるように、という配慮かもしれません。ですが、ズボラな筆子は、そんな面倒なことはできません。

そもそもそんなに一度にたくさんお金を入れません。

お札の入れ方ですが、昔はめちゃくちゃに入れてましたが、最近は財布を開けた時、お札の表側が自分側に来るようにそろえて入れています。

また、お金を払うとき、お札の表側を上にして、店の人に渡しています。

これはロンダ・バーンの「ザ・パワー」という本に、お金がたくさん入ってきてほしいなら、お金を好きになる必要があり、お金を払うときも喜んで感謝の気持ちをこめて差し出すように、それを忘れないために、いつもお札を出すときは表を上にして手渡しましょう、と書いてあったからです。

つまり自分なりにお金の貯まる方法を実践しているのです。ただ、実際にお金を払っているときは、そんなことはすっかり忘れていますが。

筆子は原書をオーディオブックで聞きました。よく the law of attraction と出てきたので、引き寄せの法則系の本のようです。





この財布のいいところ

メリット1:ジャバラ式ポケットのカード入れ

ジャバラ式カード入れ

よくあるカードを差し込むタイプのカード入れだと、差し込むところがだんだんゆるんできて、カードが落ちます。それがいやなので、ジャバラ式のカード入れを好んでおります。

ジャバラ式だとカードを投げ入れるだけなので、カードを探すのも、出し入れも簡単です。

ただ、持ってるカードが少ないし、まとめて入れるので、こんなにポケットはいりません。いつも1つか2つしか使いません。

メリット2:小銭が見やすく取り出しやすい

小銭いれ部分

小銭を入れる部分は、折りたたみ式。とても見やすく、取り出しやすいです。筆子は、ふだんの買い物はすべて現金を使っているので、小銭が取り出しやすいのは大きなポイントです。

取り出しにくいと、どんどんお札を使ってしまい、やたらと小銭が増えて重くなります。しかもいったんお札をくずしてしまうと、あっというまに使ってしまいます。お札をなるべくくずさないのは節約テクニックの1つでもあるのです。

買い物にキャッシュのみを使う話⇒『フランス人は10着しか服を持たない』から学んだ節約術

折りたたみ式だと、小銭が落ちそうに思えますが、財布のふたのホックをしっかり留めれば落ちません。ふたをしっかりしないとこぼれます。

この財布のよくないところ

・ちょっと大きくて分厚い。
・ポケットはこんなにもいらない。

☆2016年の春先に、財布を替えました。新しい財布の紹介はこちら⇒50代主婦ミニマリストの持ち物のまとめ(後編)

収納する部分がありすぎるのが、問題といえば問題。一人暮らしなのに、大きな家に住んでいるような気分です。ですが、使いやすいので、さほど気にしていません。

本日の財布の中身

現金 130ドル75セント

現金

・20ドル札 6枚
・10ドル札 1枚
・クオーター(25セント) 2枚
・ダイム (10セント) 2枚
・ニッケル (5セント) 1枚 (写真に入れ忘れました)

カード類 6枚

クレジットカードなど

・クレジットカード2枚(日本のとカナダのカード)
・デビットカード 1枚
・ドラッグストアのポイントカード
・エアマイルというマイルをためるカード
・オーガニックストアのポイントカード

保険証など 

・移民のカード(筆子はカナダの市民権は取得していません)
・州の保険証(自分と娘のを入れてます)
・社会保険のカード(番号が書いてある)
・ブルークロスという保険会社のカード

移民のカードや保険のカードはビニールのケースにまとめて入れて、ファスナー付きのポケットに入れてません。プライバシーを考えて小さな写真にしてみましたが、見る人が見れば、どこに住んでいるかわかるでしょうね。

レシートはその日のうちに記帳してすぐに捨ててしまうので、財布の中にはたまりません。

レシートの記帳のしかた⇒家計簿がつけられないズボラ主婦が行き着いたお手軽な支出の記録法とは?

以上が筆子の財布の中身です。

参考:お財布の断捨離

断捨離提唱者のやましたひでこさんは、断捨離初心者は、「まず財布の中身を整理することから始めるといい」と言っています。

セミナーでお財布の断捨離の仕方を教えている様子です。

小さな場所から片付けていき、次第に、断捨離の経験値を高めるわけです。財布は物を収納する最小ユニットですから、財布が家、中身が家の中にあるものを象徴している、というわけです。

私の場合、お財布という空間に対して中身の量が少ないです。まあ、ミニマリストですから、これでいいでしょう。

たくさん余白があれば、もっとお金も入ってくるかもしれません。





高齢者生前整理のススメ~すべてを遺品整理に回すより、少しでも生前整理をしておくべき理由とは?前のページ

まさかの断捨離リバウンドで家の中がまたぐしゃぐしゃに、それにはこんな深い理由があった~ミニマリストへの道(23)次のページお片付け

ピックアップ記事

  1. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…
  2. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…
  3. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。
  4. 11月2日にオンライン講座「誰でもできるシンプルライフ」を開催します。
  5. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

関連記事

  1. アロマポットとミスト

    ミニマリストの持ち物

    アロマオイル(精油)の部屋焚き・私のやり方。

    アロマテラピーに関する質問をいただきました。私がどうやって部屋…

  2. 買い物する女性

    ミニマリストの持ち物

    筆子の買わない挑戦、3月の振り返り。予定どおりの買い物をした月。

    必要な物を必要な分だけ持つ生活をするために、今年はよけいな物を買わない…

  3. ミニマリストの持ち物

    鍋とフライパンを公開~料理が苦手な節約系ミニマリスト主婦の場合(写真つき)

    ミニマリストの持ち物シリーズ。今回は鍋とフライパンです。実はミ…

  4. 無印良品A5ダブルリングノート

    ミニマリストの持ち物

    無印良品ダブルリングノートを使い切ってプチな達成感

    本日、筆子はノートを1冊使いきって幸せな気分です。私は持たない…

  5. 窓辺の花瓶

    ミニマリストの持ち物

    節約系ミニマリスト主婦の持ち物のまとめ(前編)

    主婦ミニマリストの私がふだん使っている物について書いた記事をまとめてみ…

  6. グリーン・スムージー

    ミニマリストの持ち物

    健康の秘密は毎日飲むグリーンスムージー、丈夫で使いやすいミキサーで作ります

    体が資本のミニマリスト50代主婦ブロガー筆子は健康に留意しています。そ…

新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」

ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。

 

8割捨てればお金が貯まる・バナー

ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」

「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)

筆子のムック(第5刷)

筆子の本、『書いて、捨てる!』

更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,651人の購読者に加わりましょう

新しく書いた記事を読む

  1. 洋服選び
  2. 赤ちゃんを抱くお母さん
  3. 本屋にて
  4. 贈り物
  5. 白髪の女性
  6. 写真を撮る人
  7. いらない服を捨てる
  8. カードで支払い
  9. 何か書いている女性
  10. 家計のチェック

筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック

 

1週間で8割捨てる技術
 
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事

  1. ショッピング
  2. 田舎の大きな家
  3. 食器を洗う手
  4. 8割捨ててすっきり暮らす
  5. ジーンズ
  6. 古新聞
  7. 観葉植物
  8. 不眠症
  9. 美肌

過去記事、たくさんあります♪

PAGE TOP