お財布

お金を貯める

『フランス人は10着しか服を持たない』から学んだ節約術

お金のことを考えるのが嫌いで、どんぶり勘定してしまい、あればあるだけ使ってしまう筆子。今年56歳ですからね。いい加減、老後のことを考えなければいけません。

そこで、少しずつ、客観的にお金のことを考え節約し、多少は貯めようとしています。

その一歩については先日こちらに書きました⇒ミニマリストの節約~節約以前の話

先日の記事、節約主婦にとっては、「何を今さら」という内容でしょうね。でも、しかたありません。ここから始めるしかないのです。



『フランス人は10着しか服を持たない』

次に筆子が試みている節約術は、

街のお店で買う食料品や日用品は現金で買う

ということです。

これは、去年読んだ『フランス人は10着しか服を持たない』(ジェニファー・L・スコット著)の影響。

原題はLessons from Madame Chic:20 Stylish Secrets I Learned While Living in Paris.

直訳すると「シック夫人の教え:私がパリで暮しているあいだに学んだ20のスタイリッシュな秘密」です。

この本の著者のジェニファー・L・スコットのプレゼンテーションをこちらの記事で紹介しています⇒『フランス人は10着しか服を持たない』の著者、ジェニファー・L・スコットに学ぶ「10着のワードローブ」

この本にはマテリアリズムにとらわれず、上質なものを少しだけ買い大事に使うというシンプルライフに通じる考え方が書かれています。

ジェニファーの本、筆子にとっては、洋服や化粧の話より、第6章の

Reject the new materialism  新しい物質至上主義にノーと言うこと

が参考になりました。

補足:この章の一部をGoogle Books で読むことができます。

Lessons from Madame Chic: 20 Stylish Secrets I Learned While Living in Paris – Jennifer L. Scott – Google Books

序章、第1章(間食はシックじゃない)、この記事でとりあげた第6章、第7章(心を豊かに)の抜粋を読むことができます。英語に抵抗のない方はどうぞ。

第6章には、「メディアの言うままに新製品、どんどん新しいモデル、新しいガジェットを買うべきではない」、と書かれています。

英語にkeep up with Joneses という表現があるのですが、これはジョーンズさんたち(=隣の人、ほかの人)に合わせる、ということです。

たとえば、隣の家のご主人が新車を買ったから、我が家も買う、という考え方。

「この考え方を捨てろ」というわけです。つまり「見栄をはるな」ということ。そして、お金をもっと注意深く使うのです。要するに、買い物を控えます。

次に何を買おうか、どんな「新しいもの」を手に入れようか、そんなことを考えるのをやめれば、自分にとってもっと意味のあることを考える時間や心の余裕が生まれます。

買い物を控えるとさらに

- ゴミがでないから環境のためにいい
- ガラクタが減る
- 新しい物を入れる場所を探す必要がなくなる
- お金もたまる(つまり節約)

こんないいことがあるとジェニファーは言います。





現金払いを心がけています

お金の使いすぎを防ぐための具体的な方法の1つが、「ふだんの買い物の支払いを現金ですること」です。

デビットカードやクレジットカードを使うより、現金で買うほうが、自分が買うものや、買い物という行為に対して、もっと意識を向けることできるからです。

筆子、この考えに共感しました。

これまで、スーパーやドラッグストアで買い物するときは、いつもクレジットカードを使っていました。クレジットカードだとポイントがたまるし、どれだけ現金を渡したらいいのか考えなくてすむから簡単だし、小銭がじゃらじゃらたまらないからお財布がふくらみません。

しかしこの「簡単である」ということがくせものなのです。

買い物が簡単だ⇒買いやすい⇒買いすぎる、というサイクルを産みます。

クレジットカードでいくばくかのポイントがたまっても、買い過ぎたら、お金はたまらないのです。減る一方。

ましてや「筆子のようなどんぶり勘定の主婦はすべきではない」、と思いました。

そこで、今年に入ってから、ふだんの買い物にクレジットカードを使うことをぴたっとやめました。お金は2週間毎に、適当に(このへんまだ予算をたてることができていません)、銀行のATMからおろし、いつもキャッシュで払っています。

やはりキャッシュのほうが、「お金を払う」=「身を切られている」感があります。使えばお財布からお札がだんだん減っていきますからね。

レジでほかのお客さんを見ていると、現金で払う人って圧倒的に少数派。やはりカードで払ったほうがスマートです。

でもいいんです。筆子、泥くさく行きます。

日常の買い物を現金でする。

これが2つ目の筆子の節約法です。

* * * *

きょうご紹介した本、文庫本が出ています。

原書(英語版)は日本のアマゾンでキンドル版を購入することができます。最近、日本のアマゾンでも、英語の本のキンドル版を買うことができるので、便利になりましたね。





シャンプー私が湯シャンにいたるまで(3)~石けんシャンプーとの出会い前のページ

『ものは少なく、幸せは多めに』~グラハム・ヒルに習う「小さく暮らす」メリット次のページ花瓶

ピックアップ記事

  1. 11月2日にオンライン講座「誰でもできるシンプルライフ」を開催します。
  2. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。
  3. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…
  4. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…
  5. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

関連記事

  1. 貯金箱

    お金を貯める

    節約疲れを回避して楽しくお金を貯める7つの方法。

    1円でも節約しようと、長期間、いろいろなことをがまんしていると、気持ち…

  2. ショッピング

    お金を貯める

    おしゃれをあきらめずに洋服代を節約する5つの秘訣。

    秋服の買い物をするシーズンです。独身のときは好きなだけ服を買えた人も、…

  3. お金の計算をする人。

    お金を貯める

    カナダの年金をもらうには?←老後が不安な主婦の質問に回答。

    カナダ在住10年の専業主婦の方から、カナダで年金をもらう方法を教えて、…

  4. お金

    お金を貯める

    節約ではお金はたまらない。お金持ちになりたいなら、買わない暮らしが1番いい

    お金をためる方法を知りたいですか?それは買わない暮らしをすることです。…

  5. crochet

    お金を貯める

    赤貧主婦のお金をかけない楽しみ(後半)~ミニマリストへの道(47)

    貧乏主婦の7つの楽しみ、後半の3つを紹介します。ほんの数年前ま…

  6. 借金苦

    お金を貯める

    お金に関する不安を手放す方法。悩んでいても何も解決しない。

    お金に関する不安や心配ごとを断捨離する方法をお伝えします。ふと…

新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」

ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。

 

8割捨てればお金が貯まる・バナー

ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」

「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)

筆子のムック(第5刷)

筆子の本、『書いて、捨てる!』

更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,651人の購読者に加わりましょう

新しく書いた記事を読む

  1. 物置きになった部屋
  2. 歩いている足元
  3. ヘアケア
  4. 瞑想している女性
  5. 窓辺で何か書いている女性
  6. 洋服選び
  7. 赤ちゃんを抱くお母さん
  8. 本屋にて
  9. 贈り物
  10. 白髪の女性

筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック

 

1週間で8割捨てる技術
 
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事

  1. 散らかった流し
  2. 手帳に何か書いている人’
  3. チューリップ
  4. 他人の意見に耳を傾けすぎの人。
  5. 財布
  6. 小銭
  7. ガーデニンググッズ
  8. 深呼吸
  9. 本屋にて
  10. 朝のコーヒー

過去記事、たくさんあります♪

PAGE TOP