筆子の過去

  1. 古いスーツケース

    ミニマリストへの道

    その場限りの喜びにではなく、少し先の幸せを追い求める~ミニマリストへの道(8)

    今年56歳になる筆子がミニマリストになったいきさつを書いています。前回は、もらった給料のほとんどを服、靴、雑貨、本につぎこんでいた30代のOL筆子が、英会話スク…

  2. 本

    ミニマリストへの道

    浪費と投資の違いとは?~ミニマリストへの道(7)

    筆子がミニマリストになるまでをつづっています。前回は、忙しい派遣先をやめ、会計事務所に勤めていたとき、道端でもらったチラシがきっかけで英会話(とパソコンとワープ…

  3. オフィス

    ミニマリストへの道

    私の浪費が止まったきっかけとは?~ミニマリストへの道(6)

    27歳で会社をやめて、物を大量に断捨離。失業しているときは、買い物をするお金もなく、シンプルだった部屋も、派遣で働き始めたら、また物があふれてきました。…

  4. スワン

    ミニマリストへの道

    浪費が止まらない日々~幸せって何なのだろう~ミニマリストへの道(5)

    筆子がどんなふうにしてミニマリストになったのか、その過程をつづっています。前回は、会社をやめて、断捨離をし、いったん所持品をリセットしたはずの筆子が、派…

  5. ブティック

    ミニマリストへの道

    大量に断捨離したのにリバウンドした理由とは~ミニマリストへの道(4)

    筆子がなぜミニマリストになったのか、その旅路を書いています。前回は、部屋にガラクタがたまりすぎて、とうとう切れた筆子が会社をやめて怒涛のようにものを捨て…

  6. 鳥

    ミニマリストへの道

    なぜ私はあんなに物を買ってしまったのか~ミニマリストへの道(3)

    どうして筆子がミニマリストになったのか、なぜ、突然バンバンものを断捨離しまくったのか書いています。27歳の夏、5つのきっかけで、物をたくさん断捨離しまし…

  7. ラテ

    ミニマリストへの道

    断捨離を始めた5つのきっかけ~なぜ私はミニマリストになったのか?(2)

    筆子がミニマリストになった経緯をお話しています。20代は給料のほとんどを洋服、雑貨、本、それにお稽古事に費やしていました。実家に住んでいたからできたこと…

  8. モダンな生花

    ミニマリストへの道

    なぜ私は断捨離をしてミニマリストになったのか?(1)~物がたくさんあっても幸せではなかった

    なぜ筆子が持たない暮しを好むミニマリストになったのか、その経緯についてお話します。筆子はこれまで、大規模な断捨離を2回行っています。さらに、去年の秋、引…

新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」
筆子のムック・第3弾
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店、セブンイレブンで発売中。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
筆子のムック、重版しました。
筆子の本・第3弾発売中
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら
「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

「お気に入り」に登録

ブックマークしてまた遊びに来てね。

Ctrl+D 同時押しで登録できます。

更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,834人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事です
  1. 断捨離の成果と夫の荷物問題、やめてよかったこと:読者の体験
  2. 高いのに使わない…。手放すとラクになる5つのもの 
  3. 海外が憧れる日本のシンプルライフと現実のギャップ
  4. ワンルームが片付かない3つの理由と解決法:読者の相談に答えま…
  5. なぜCDやDVDを手放せないのか?5つの心理と解決法
  6. 写真整理のコツ:残す写真と捨てる写真を見極める5つの基準
  7. ゆっくり読むから体験できる物語の力(TED)
  8. 一人暮らし、病気、片付け下手~読者4人の持たない暮らし
  9. 浴室・洗面所をすっきり保つ7つのコツ
  10. 在宅ワークのコツ~机まわりの片付けで集中力アップ
今日のおすすめ記事
  1. ゴミ袋を出す人
  2. 歯医者
  3. トイレの掃除
  4. スキンケア商品
  5. 物が多すぎる
  6. 素足で歩く
  7. 自信がありそうな女性。
  8. パワフル
  9. 一歩踏み出す足元
  10. 持ち物
過去記事はここからどうぞ
PAGE TOP