- ホーム
- 過去の記事一覧
読者のお便り
-
使わない物をためすぎると心が病む話。捨てなければ夢も希望もない。
「捨てたい物が家の中にたくさんあるけど、捨てられない」というご相談のメールをいただきました。今回は、このお便りに回答します。まだ使える物を捨ててしまった…
-
物が減らない理由は、収納術にこりすぎているから。
「筆子ジャーナル」にいただいたお便り紹介コーナー。今回は、2016年の3月1日から3月21日(カナダ時間)までにいただいたメールから3通紹介します。いつ…
-
捨てようとするのではなく、必要な枚数を選べば洋服は減らせる
「服を減らすことができない」というご相談のメールをいただきましたので、この記事で回答いたします。できないことにフォーカスしてはいけない毎日、いろいろ…
-
いらない物を捨てる断捨離は、自分らしい生き方を見つけるいい方法。
筆子ジャーナルにいただいた読者のお便りを紹介します。今回は3通紹介します。1通をのぞいて、今年の2月にいただいたメールです。今回は、自分らしく生きること…
-
忙しすぎて断捨離できない人が「忙しさ」を手放す方法
読者の方から、「物がいっぱいあるけど忙しすぎるから断捨離できない」というメールをいただきました。そういう人は、まず「忙しい状態」を手放すべきです。そのヒントをお…
-
高齢の母親に無駄な買い物をやめさせる3つの方法
73歳のお母さんが、いらない物を買いすぎて困る、というメールを読者のよりいただきました。買い物をやめさせるヒントを3つ書きます。買い物でストレスを発散す…
-
物のない不便を楽しむ気持ちが、生活をより豊かにする
「筆子ジャーナル」にいただいた、読者4名の方のお便りを紹介します。30日間チャレンジに挑戦している人、木枕で肩こりを解消しようとする人、中国で物のない暮…
-
どうやって更年期の症状を乗り越えたか、という質問にお答えします
私の更年期はどんな状態であったかお伝えします。更年期とは、一般に、女性の閉経前後、46歳~55歳頃と言われています。時期には個人差があります。この時期、…
-
ゴミ屋敷の片付けにめげそう。だけどコツコツやるうちに家族が変わった。
2015年の12月から今年の1月にかけて、『筆子ジャーナル』にいただいたお便りを紹介します。すみません、今頃。今回はとくにテーマを決めず、4人の方のメー…
-
いらないプレゼントがある。捨てるべきか、捨てざるべきか?
読者の方からのお悩み相談にお答えします。カナダ時間の4月25日と27日に、贈り物の断捨離に関するご質問をいただきました。いずれも、単にいらないプレゼント…