ミニマルな日常

忙しすぎて断捨離できない人が「忙しさ」を手放す方法

読者の方から、「物がいっぱいあるけど忙しすぎるから断捨離できない」というメールをいただきました。そういう人は、まず「忙しい状態」を手放すべきです。そのヒントをお伝えします。

まずお便りを紹介しますね。読者のせつこさんよりいただきました。



週7日働いているので片付けができません

件名:はじめてお便りします。

いつもブログを読ませていただいています。

なかなか部屋が片付かなくて困って、筆子さんのブログにたどり着きました。

わたしは40代で子供は大学生と高校生の2人です。大学生の子は一人暮らし、主人は単身赴任をしているので、高校生の子と二人暮らしです。

子供にも手がかからないのに部屋がかたづきません。片付かないから、掃除もままなりません。

要因としては、言い訳なのですが、フルタイムで週5日働いていることと、残りの2日は違うパートに出ていて、一週間のうち休みはありません。

どうしてこんな生活なのかというと、やはり子供への仕送りや教育費のためです。

ついつい家のことを後回しにしてしまい、家か落ち着かない場所になってしまいました。

筆子さんのブログを読んではやる気になるのですが、仕事から帰ると、ごはんを作るくらいしか気力がない毎日です。

でも、今日のブログを読んでいたら、やらなければ!と考えさせられました。汚部屋で人生を無駄にするのはもったいないですよね。

今日、仕事から帰ったら、とりあえず、できることからはじめてみます。はじめてのメールでいろいろ愚痴のようになってしまってすみません。またおたよりさせてください!がんばります!

せつこさん、お忙しいのに、私のブログを読んでいただき、またお便りまでいただき、ありがとうございます。

せつこさんが読んでくださった記事はこちらでしょうか?
先延ばしをする人としない人は何が違うのか?(TED)

それとも、これでしょうか?
時間がない人が確実に断捨離に成功する方法

今回は、よけいなおせっかいかもしれませんが、上の2つの記事には書かなかったアドバイスをさせていただこうと思います。

それは、

「忙しい状態」はどこかで脱却しないといつまでも、忙しいままである

ということです。

今の時代、先進国に住む人は、忙しい人が多いです。子供ですらけっこう忙しいですね。

多くの人が忙しさの悪循環にはまっています。自宅でも、職場でも、いったん忙しさのワナにはまってしまうと、「やること」はいつまでたってもなくならず、ずっと忙しいままです。

試しにTo-doリストを書いてみてください。ものすごく長くなったりしませんか?

きょう、しゃかりにきなってメール処理をしても、翌朝になるとまた50通ぐらいメールが来ていたりしますね。毎日その繰り返しです。

せつこさんは、もしかしたら、ラットレース(rat race)をしているのかもしれません。

ラットレースとは、働いても働いても同じところをぐるぐる回っていて、終わりはないし、お金もたまらない状況をさして、使われる言葉です。

忙しさの悪循環も、「出口がない」という点でラットレースに似ています。

なぜ、出口がないのか?

目的地がないからです。

まあ、せつこさんの場合は、お子さんが卒業したら、もっと時間に余裕ができるかもしれません。あと4年ぐらいでしょうか?

でも、あと4年も汚部屋のなかで、週7日間働き続けるのはいやですよね?

メールにも書かれていたように、汚部屋で人生を無駄にするのはもったいないし、今日という日を楽しまないのも残念なことだと思うのです。

少しずつ片付けながら、「忙しい状態」を手放す工夫をしてはどうでしょうか?

こんなふうに考えると、忙しさを手放せると思います。





1.忙しいかどうかは自分の選択にかかっている

「忙しい」という漢字は、心を亡くす、と書きます。忙しいときって、自分の心や考えは、どこかに行ってしまって、ひたすら外的刺激にたいして、反応しているわけです。

そこで、自分の心を取り戻せば、忙しくなくなります。

たとえ、同じようにやることがたくさんあっても、受動的にはやらず、主体的に選びながらやることで、感じ方がかなり違ってきます。

1日のスケジュールをもっと自分本位にたてて、家事を追うようにしてみては?

「やらなければいけない」ではなく、「私はこれをやりたいから、やるんだ」という意識を持つと、気持ちに余裕ができます。

2.忙しさの先にあるものは何か考えてみる

自分は何のために、こんなに忙しくしているのか、その先にあるものについて考えてください。

ラットレースをしている人は、目標が全く見えていないか、完全に見失っています。だから同じところをぐるぐる回ります。

ですが、ひとたび、目標や目的地が明らかになったら、仮にきのうとほとんど同じことをしていても、それはラットレースではなくなるでしょう。

多くの人は、幸せになりたい、お金持ちになりたい、と思っていますが、それを人生の目標にしてしまうから、ラットレースに、はまるのではないでしょうか?

考え方を変えれば、今すぐ幸せになれます⇒幸せになる秘訣は目の前のことに集中すること(TED)

人生の目標は人それぞれ違うでしょうが、私たちは、どこか遠くにある何かを取りに行くためだけに生きているのわけではありません。

人生に何か意義があるとすれば、それは生きること、毎日毎日の積み重ね、そのプロセスの中にあると思います。

日々の家事や、その日の暮らしを丁寧に送ることが、人生の質を向上させるのではないでしょうか?

3.買い物する時間を片付けに当てる

今、家に物がいっぱいあるということは、少なくとも、それらの物を買う時間はあったわけですよね?

買い物にもけっこう時間がかかります。今後は買い物する時間があったら、片付けの時間に当ててください。

「何か買おう」と思ったら、それを合図に何か捨ててください。

物は少ないほうが、スペースもあくし、管理に時間も取られないし、掃除だって楽になります。

私たちは想像以上に物の管理に、体力、気力を使っています。忙しいのがいやなら、1にも2にも物を減らすこと。これ真実です。

☆忙しさを手放す方法はこちらにも書いています⇒なぜそんなにいつも忙しいの?~忙しさを生む7つの理由と忙しくなくなる方法

4.1人でかかえこまない

他人の家庭のことに口出しするわけにはいきませんが、お子さんはもう高校生と大学生なのですから、アルバイトしてもらってはどうでしょうか?

学生は社会人よりひまですから。こう書くと、自分は実験やゼミや論文執筆で忙しい、と抗議する学生も多いかもしれません。

ですが、基本的に学生は社会的責任がないから、社会人より時間はあるはずなのです。

今、ご主人、大学生のお子さん、せつこさんと高校生のお子さんさんの、3つ家があるわけですよね?すると生活費が3倍になるわけですから、働き手も最低3人はほしいです。

2人のお子さんがアルバイトをすれば、せつこさんのパート代ぐらいにはなるのでは?

お子さんが勉強で忙しくて、バイトができないなら、お手伝いしてもらってください。夕飯のしたくや、買い物、掃除をやってもらえばいいのです。

1日15分の片付けもお子さんにやってもらってください。

お子さんは、15分ぐらい片付ける時間はあるでしょう?掃除や片付けなんて小学生でもできます。
~~~~~~
自分が人生で叶えたい夢を考えたり、今の生活を客観的に見直すと、自分のやることに、もっとうまく優先順位をつけることができると思います。

優先順位の付け方を間違えると、異様に忙しくなります。

週7日も働き、食事を用意するだけでへとへとに疲れてしまうのなら、「自分の体をいたわること」は、優先順位の相当下に来ていると思われます。

今はいいかもしれませんが、疲れがたまると病気になってしまうかもしれません。長期的な視野にたって、スケジュールを見直すことをおすすめします。





closetあなたがその服を着ないワケ。着ない理由がわかれば断捨離できる。前のページ

「1週間で8割捨てる技術」紹介記事、人気沸騰の秘密:5月の人気記事ベスト10次のページ20165月人気記事画像

ピックアップ記事

  1. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…
  2. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…
  3. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…
  4. 11月2日にオンライン講座「誰でもできるシンプルライフ」を開催します。
  5. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

関連記事

  1. ラップを使う人

    ミニマルな日常

    物を使い切るのはしんどいけれど、使い切ったあとはとても爽快。

    シンプルな暮らしを心がけている読者のお便りを紹介します。今回は、物を使…

  2. 紙ゴミ

    ミニマルな日常

    大事な書類もどうでもいい紙も床の上で堆積しているときの片付け方(汚部屋改善)

    汚部屋にお住まいの方から片付け方に関するご質問をいただきました。質問は…

  3. 寝室

    ミニマルな日常

    心地よい部屋にするために見直したい7つのポイント(前編)

    一人暮らしを始めた人や、引っ越しをしたばかりの人は、心地よい部屋づくり…

  4. テーブル

    ミニマルな日常

    熊本地震で自宅が全壊し、物との付き合い方が変わった話。

    物や心の片付け体験をお寄せくださった読者のお便りを紹介します。2017…

  5. 服がたくさん入った引き出し

    ミニマルな日常

    収納をがんばりすぎる人がよくやる6つの間違い。結局、汚部屋になります。

    収納をがんばりすぎた結果、ぐしゃぐしゃの部屋にする人がよくやる過ちを6…

  6. 本屋にいる人

    ミニマルな日常

    目先の物欲にふりまわされず、シンプルに暮らすには? 

    物欲に左右されず、先を見据えた買い物や生活をするにはどうしたらいいので…

新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」

ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。

 

8割捨てればお金が貯まる・バナー

ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」

「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)

筆子のムック(第5刷)

筆子の本、『書いて、捨てる!』

更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,651人の購読者に加わりましょう

新しく書いた記事を読む

  1. 洋服選び
  2. 赤ちゃんを抱くお母さん
  3. 本屋にて
  4. 贈り物
  5. 白髪の女性
  6. 写真を撮る人
  7. いらない服を捨てる
  8. カードで支払い
  9. 何か書いている女性
  10. 家計のチェック

筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック

 

1週間で8割捨てる技術
 
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事

  1. 服選び
  2. 片付け中
  3. 化粧品を買い物中の女性
  4. 積み重なったタオル
  5. ウエスを作る人
  6. 本の整理をしている女性
  7. 捨てた服
  8. ノートを書く人
  9. 金のペンダント
  10. お片付けをする女の子

過去記事、たくさんあります♪

PAGE TOP