たくさんあるマグカップ

ミニマリストへの道

捨てにくい物を捨てる方法:ミニマリストへの道(109)

ページに広告が含まれることがあります。

 

ずいぶん製菓道具も減ってきたある日、捨てにくい物を1つ、ようやく捨てました。

長方形の型です。なぜ捨てにくかったのか、どうやって捨てたのか? 私は以下のように考えました。



物がいいからずっと持っていたお菓子の型

この日、私がストーブ(コンロとオーブンが一体になったもの)の引き出しから引っ張り出したのは長方形の型です。

引っ越し以来使っていなかったのに、1年近く、引き出しに入れたままでした。

引越し前に断捨離せず、使っていないのに捨てていなかったのは、「物がいいから」です。

すごくしっかりした金属でできていました。

安い型は使っているうちにゆがんできますが、これはいかにも長持ちしそうです。

サイズは9インチX13インチ(23センチX33センチ)。北米は長方形の型のごく一般的なサイズです。

ノルディックウエアの長方形の型

メーカーはノルディックウエアというアメリカでは有名な高級キッチンウエアのブランドです。

有名メーカーのケーキ型。フタもついています。パンやケーキを焼いたあと、フタをかぶせてそのまま保存できます。

以前、お菓子やパンを作るのが好きでしたが、作ったものをどうやって保存するか試行錯誤していた時期がありました。そんな時に見つけた型だったので、ちょっと高かったけど、喜んで買いました。

つなぎパン、シナモンロール、ジンジャーブレッドを作るのに活躍しました。プリンを蒸し焼きするときにも使いました。

フタがあるので、何かの集まりに持っていくのにも便利でした。

ですが、お菓子やパン作りをやめてしまったから、久しく使っていなかったのです。大きいので場所も取ります。

「1年使わなかった物は断捨離する」というルールを自分で作っていたので、速攻で捨てるべき代物です。物がいいし、メーカー品だし、便利だし、などごちゃごちゃ言っている場合ではありません。





捨てない選択をした結果を考えてみた

捨てたいと思うのに、捨てにくいと感じるとき、私はいろいろ考えてみます。

なぜ、捨てたくないのか、とか。

この日は、捨てないでこのまま置いておいたらどんなことになるのか考えてみました。

捨てずに現状を維持したときの結果と、捨てたあとの結果について考えてみると、捨てる決断をしたほうがいいだろう、と思うものです。

多くの人は、「あとでいるかもしれない」と言いますが、これは起こりうる結果のほんの1つです。

しかも、あとで必要になる可能性は限りなく低く(本当に必要な物は捨てようとは思いません)、必要になったとしても、なんとかなるのは、これまで20年ぐらい生きてきた人ならわかることです。

捨てる・捨てないという行動で生じる結果には、もっとバリエーションがあります。

お菓子の型を捨てないとどうなるか?

もし、今、この型を断捨離しないとどんなことが起こるのか想像してみました。

●型はそのまま引き出しに収納される。1ヶ月~3ヶ月たったとき、また引っ張り出して、きょうと同じことを繰り返す。

●引き出しの中で場所を取り続ける

使う可能性はなかったので、こうなるに決まっていました。

もし、上の結果を変えたかったら、以下のような行動が必要です。

●実際に使う。それもひんぱんに。

●欲しいと思う人にあげる。それもただちに。

●売る。なるべく早く。

3つともやりたくないと思ったので、もう捨てるしかないわけです。

というわけで、この型は捨てました。

ずいぶん長いこと持っていた型でしたが、捨てるか捨てないかと悩んだ時間はほんの数分。

使わずに放置していた時間は、決断を先延ばしにしていた時間です。

お菓子の型を捨てた結果どうなったかでしょうか?

あとで後悔するようなこともなく、引き出しの中がスッキリして使いやすくなりました。シンプルライフに一步近づいたわけです。

捨てにくい物を捨てるには?

捨てるか捨てないか決めるとき、「自分の行動は必ずある結果を引き起こす」ということを意識すると、よりより選択ができます。

たいていの人は、「あとで必要になる」「もったいない」と思い込みますが、これは捨てたくないゆえの言い訳であり、自動的な反応にすぎません。

自動的に反応してしまう理由⇒物を捨てられないのは恐怖のせい~損失回避と、授かり効果の心理をさぐる

その言い訳を「捨てない正当な理由」と思うべきではないのです。ラクな道を選んでいるだけです。

断捨離をしていて、捨てにくい物に出会ったら、もし今、自分が捨てる決断をして実際に捨てたらどうなるのか、逆に捨てない決断をしたらどうなるのか、ちょっと考えてみるといいです。

■使っていない物を捨てないと起きそうなこと

●またあとで片付けるはめになる⇒同じ行動を繰り返す

●邪魔になり続ける

●管理に時間と手間がかかる

現状維持を決め込むと、また時間がたったあと、同じことをする可能性が多いにあり、暮らしはあまり変わりません。不用品の世話に取られる時間やエネルギーもこれまで通りです。

●あとで無理やり使う

人は、「使わないともったいない」と思います。そこで、なんとかして使おうとします。無理に使おうとすると無駄が無駄を再生産します。

無理やり使おうとすると起こること⇒無理して使っている物を捨てる(プチ断捨離18)

もちろん、近い将来誰かがもらってくれるかもしれないし、急にそれを使う日々が来る可能性もあります。

しかし、この可能性は、自分の今日という日の延長線上にはありません。

■捨てると起きそうなこと:

●気持ちがスッキリする

●スペースがあく

●不用品のメンテナンスにかかっていたコストが少し減る

不用品を持ち続ける代償の例⇒多すぎるストックをただちに断捨離すべき理由。過剰在庫は資産ではない

●使う人の手に渡る可能性があがる(ゴミ箱に捨てない限り)

●断捨離の経験値があがる⇒ほかの物も捨てられるようになる

捨てて、もしポジティブな結果が得られたら、断捨離のよさを納得できるので、もっと捨てる気になります。

もちろんネガティブなことだって起こるかもしれません。

●あとで使うときが来て困る

●捨てたことを後悔する

●家族に、「何でもかんでも捨てすぎる」と文句を言われる

ですが、ネガティブなことに対しては、いくらでも対処のしようがあります。

使う時が来ても、代替品を買うことができるし、創意工夫で乗り切ることができます。

後悔したとしても、そこから学ぶことができます⇒捨てなければよかった。後悔の念を解消する6つのステップ。

人は失敗したことからしか学べないので、後悔するできごとはむしろ歓迎すべきこと、とも言えます。

人に何か言われそう、と心配な人はこちらを読んでください⇒なぜ家族は私の断捨離に反対したのか?:ミニマリストへの道(106)

いずれにしても、この先起こることは誰にもわからないので、あまり先々のことを心配しすぎないほうが、よけいなストレスをかかえこみません。

心配しすぎないススメ⇒いろいろ考えすぎて不安がいっぱいの人へ。心配性を治す7つの習慣。

自分の行動は結果を伴うことを意識する

人の放つ言葉や行動はすべてある結果をもたらします。選択して行動してその結果を生きる。それが人生です。

この点を意識して、意思決定をし、行動を起こせば、他人軸ではない、自分主体の生活になりやすいです。

もちろん、世界で起こる何もかもが、自分の責任というわけではありません。「自分はちゃんとヒラリーに投票したのに、トランプ大統領が誕生した」と嘆く人もいるわけです。

しかし、少なくとも、断捨離に関しては、「自分のアクションが特定の結果を生んでいる」と意識すると、うまくいくのではないでしょうか?

自分の行動は、いまの結果には何の関係もなく、すべては自分以外の誰かや何かのせい、と被害者のスタンスに立つのは、ひじょうにもったいないことです。

被害者になることは、自分で自分の力を放棄することです。

自分でいくらでも、生活を改善できるのに。

いまの生活を変えたいなら、きのうまでとは違うアクションを取るしかありません。

「物を買い続ける」「捨てない」「そのままにしておく」「とにかく収納する」という行動を積み重ねた結果が、いまの「物であふれた部屋」なのです。

その結果を気にくわないのなら、これまでとは違う行動を取るべきです。

それは不用品を捨てること。

「物がいいから」「高かったから」「誰かがあとで使うかも」なんて言いながら、何もしないままでいると、部屋の中にある物はいつまでたってもそのままです。

このシリーズを最初から読む方はこちらから⇒なぜ私は断捨離をしてミニマリストになったのか?(1)~物がたくさんあっても幸せではなかった

********

一生涯、優柔不断を貫き通し(というのも変ですが)、片付けをするたびに、捨てない決断をする人もいるかもしれません。

この場合、自分は捨てなくても、外的な力によって捨てられるときが必ず来るでしょう。遺品整理とか。

文化財になるような物や、先祖代々受け継ぐ物でない限り、物はいつかはゴミになります。

その時を待ってもいいかもしれませんが、それなら、もういっそのこと断捨離なんかやめたほうが、いちいち迷わないから、精神衛生にいいです。

断捨離すると決めたなら、不用な物は、どんどん捨てる方針でいくべきではないでしょうか?





散らかった部屋で寝る人ガラクタと一緒に寝起きしていると、気持ちもすさむ。前のページ

使わなくなったニッチ(棚)、どうしたらいいでしょうか?←質問の回答次のページニッチ

ピックアップ記事

  1. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

  2. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

  3. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

  4. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

  5. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

関連記事

  1. ぬり絵

    ミニマリストへの道

    引っ越し前に子供の絵、工作、自由研究を大量断捨離した話:ミニマリストへの道(68)

    我が家は2年前の秋に、引っ越しをしています。その時、娘の作品をたくさん…

  2. 弁当箱

    ミニマリストへの道

    ドーナツをたくさん食べて使わない弁当箱を集める不思議:ミニマリストへの道、番外編7

    現在は少ない物を持って暮している私ですが、若いころは、どうでもいい物を…

  3. 衣類圧縮袋

    ミニマリストへの道

    布団圧縮袋って本当に必要なの?:ミニマリストへの道(84)

    衣類や布団を圧縮袋に入れて自宅に保管する必要が本当にあるのでしょうか?…

  4. 雑貨を断捨離

    ミニマリストへの道

    「いつか使うかも」の「いつか」は来なかった:ミニマリストへの道(66)

    2年前(2014年)の今頃、大量の雑貨を捨てました。その体験からつくづ…

  5. 読書

    ミニマリストへの道

    愛読書? 持っているのがくせになっている本だと思う:ミニマリストへの道(107)

    読書が趣味の人は、読み終わった本がたまってしまいますね。私もそ…

  6. 断捨離してます
文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,841人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 掃除機をかけている女性
  2. 本を箱に入れている人
  3. 記念品
  4. イラっとした女性
  5. カラー診断を受ける女性
  6. コーヒー
  7. カオスな部屋
  8. リラックスしている女性
  9. たまった紙ゴミ
  10. ストップ
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. 散らかった部屋
  2. ダンボール箱
  3. 女の子
  4. プレゼンをする人
  5. パントリーをチェックしている女性
  6. セーター
  7. 布の手提げを持つ女性
  8. アルバム
  9. シンク下の収納スペース
  10. 着る服に迷っている人
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP