スーパーで買い物する女性

ミニマルな日常

ムダを減らす:買わなくても暮らせる日用品9選

ページに広告が含まれることがあります。

 

ふだん当たり前のように使っている日用品や消耗品の中には、わざわざ買わなくてもいいものも含まれています。

今回は、多くの人が使っているものの中から、使うのをやめられそうなものを9個紹介します。

完全に使うのをやめるのではなく、まず使う量を減らすところから試すといいでしょう。

そうすれば、買う頻度が下がり、その後、買わなくてもよくなるかもしれません。

1. キッチンペーパー

最近は日本でも使う人が多いキッチンペーパー。カナダではキッチンの必需品です。

とても便利な商品ですが、ほかのものでも代用できます。

油切りには新聞紙やそのへんの紙が使えるのではないでしょうか?

台ふきには布のふきんや、古着やタオルを小さくカットしたウエスを活用できます。

ウエスは汚れたら惜しみなく捨てられます。

私は台ふきは、数年前に日本の友人が送ってくれたふきんを使っています。





2. プラスチックのラップ

プラスチックラップは使い捨てが原則で、再資源化が難しい商品です。

石油から作るので、貴重な資源を消費し、ゴミを増やします。マイクロプラスチックの原因にもなる環境負荷の高い製品なので、見直したいアイテムの1つです。

私は電子レンジを使わないし、散らばるものを冷凍するときはシリコンの袋に入れるので、ラップの出番はありません。

最近は、日々食べているランチを弁当にして冷凍していますが、ガラスの容器に入れています。

作った料理の保存は、すでに手元にある瀬戸物、ガラス、ホーローの容器を使えばいいでしょう。ふたは小皿で代用できます。

最近は繰り返し洗って使えるシリコンフードカバーや蜜蝋ラップなど、おしゃれで機能的な代替品も豊富にあります。

私もシリコンのカバーを使っています。

サランラップは使わない主義~ラップの代用品の工夫とアイデア

3. 水切りかご/ラック

水切りかごも、家族が少ないなら断捨離できるかもしれません。

網目に水垢がたまりやすく、掃除の手間がかかるし、何より大きいので邪魔になります。

洗った食器はすぐに清潔なタオルで拭き上げるか、吸水性の高い水切りマットを必要な時だけ広げて使えばいいでしょう。

私は水切りにスポンジワイプを使っています。これは、吸水性が高いし、すぐに乾きます。乾くと段ボール紙のようになるので、そのままキッチンのキャビネットに立てて入れています。

スポンジワイプの使い方。いろいろ活用できて環境にやさしいが値段は高め

4. 三角コーナー

年々、使用率が減っている三角コーナーですが、3人に1人はまだ使っているそうです。

私はカナダに来てからは三角コーナーの必要性を感じたことはなく、全く使いません。

そもそも、カナダでは三角コーナーを使う習慣がありません。生ゴミを一時的にシンクにためる発想がないのです。

ゴミが出たら、その場でゴミ箱に入れます(ディスポーザーのある家はディスポーザーで粉砕する)。

私も生ゴミを入れる専用の容器を持っていて、ふだんは冷蔵庫の中に置いておき、ゴミ収拾の日の朝に、外にある生ごみ専用のカートに入れます。

*生ゴミを入れる容器はnoteの記事で紹介しています(無料の記事です)。この記事を書いたときは、カウンターに置いていましたが、その後、冷蔵庫でキープするようにしました。

雑誌を捨てた~筆子の写真日記

三角コーナーは、ヌメりやカビが発生しやすいし、シンクの中にゴミを置いておくのは衛生的ではありません。

調理中に出た生ゴミは、新聞紙を折った箱に入れたり、スーパーのレジ袋などにまとめるといいでしょう。

日本の生ゴミの出し方を忘れてしまいましたが、確か可燃ゴミですよね。

三角コーナーを捨てれば、シンクの掃除も簡単になります。

5. 揚げ物専用の油凝固剤

揚げ物をしたときの油の処理に使う凝固剤も専用の製品は不要です。

代替品として一般的なのは牛乳パックと新聞紙です。

使用済みの牛乳パックの中にクシャクシャにした新聞紙や、ウエスを詰め、油を染み込ませて、口をガムテープで閉じれば、そのまま燃えるゴミとして捨てられます。

新聞紙がないときは、クラフト紙(茶色い紙)や包装紙を使えばいいでしょう。

私は揚げ物はしないので、大量の油を捨てることはありません。

6. 場所別の専用洗剤(壁用、窓用など)

「〇〇専用」という洗剤を用途に合わせていろいろ取り揃えると収納場所がボトルだらけになります。

特殊な洗剤は出番が少ないので、なかなか減らないからです。

ものを増やしたくないなら、いろいろな用途に使える洗剤を使うべきです。

日本では、ウタマロクリーナー、オキシクリーン、セスキ炭酸ソーダが人気のようですが、私は古くから使われている重曹、お酢、過酸化水素水(オキシドール)、水、石けんを使っています。

家中で使う洗剤を3~4種類に絞れば、収納がスッキリするだけでなく経済的です。

エコな掃除の決定版。私のベーキングソーダ(重曹)の使い方7つ

7. 入浴剤

私の日本の友人は皆、入浴剤が好きですが、これもわざわざ買う必要はありません。

もし、疲れを取るために入れているなら、天然塩(エプソムソルト・岩塩など)、重曹(ベーキングソーダ)+クエン酸(バスボム風にする)、日本酒や酒粕(家にあるなら)を投入すればいいでしょう。

ハーブティーのティーバッグでもいいと思います。ギフトでもらって、全然飲まないティーバッグがあったら試してください。見た目はあまりよくないですが。

香りがほしいなら精油を使うといいでしょう。

私はいつもお風呂にラベンダーの精油をそのまま投入しています(肌の弱い人にはおすすめしません。塩などに少量ふくませて使ってください)。

8. ティッシュペーパー(箱ティッシュ)

ティッシュはトイレットペーパーで代用できます。

トイレットペーパーをそのままぼんとそのへんに置くのが嫌なら、ティッシュのように使えるトイレットペーパーホルダーや、デザイン性の高いケースに投資して使うのもありです。

鼻をかむのはティッシュを使ったほうがいいと思う人も多いでしょう。

でも、トイレットペーパーでもすごく柔らかいのがあります。

去年、この家に引っ越してきたとき、家主がトイレに用意しておいてくれたロールが、ものすごく柔らかくてびっくりしました。

肌あたりが柔らかいトイレットペーパーは高価ですが、ティッシュを別で買うよりシンプルに暮らせるでしょう。

9. 来客用の食器やスリッパ

めったにお客さんが来ないのに、来客用にいろいろな商品を準備する必要はありません。

収納スペースを圧迫し、ふだん使うものが取り出しにくくなるだけです。

専用のものは手放して、普段使いのアイテムをお客さんに使ってみてください。

普段から、シンプルで気に入っている食器やスリッパを使っていれば、おもてなしに使うことにそこまで抵抗を感じないと思います。

実は、スリッパそのものも、必要かどうかは議論の余地があります。

日本では、床や畳に座る習慣があるから、床はきれいですよね?

もちろん、足が冷える、明らかに廊下や床が汚いなど、スリッパを使う理由があるなら、スリッパにも存在意義はあります。

ですが、ただ習慣で使っているだけなら、何のために使っているのか、一度考えてみてください。

◆関連記事もどうぞ

もう買わなくてもいいと気づいたもの(読者の体験談)

私が買うのをやめたもの:シャンプーとコンディショナー、ペットボトルの水。

*****

当たり前のように買っているけれど、習慣を変えれば買わなくてもすむものを9個紹介しました。

ミニマリストの私からすると、「いらないんじゃないの?」と思うものが多いですが、多くの人はミニマリストではないので、いきなり使うのをやめる必要はありません。

家にあるもので代用できそうなら、時々、試してください。

あまりに手間が増えるなら専用品を買ったほうがいいけれど、代用品を使うほうが手間がかからないこともあります。





いらない服を箱に入れる洋服を捨てると、こんなに変わる!暮らしがラクになる10の理由前のページ

ピックアップ記事

  1. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

  2. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

  3. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

  4. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

  5. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

関連記事

  1. 妊娠

    ミニマルな日常

    物が減らない理由は、収納術にこりすぎているから。

    「筆子ジャーナル」にいただいたお便り紹介コーナー。今回は、2016年の…

  2. 湖にたたずむ女性

    ミニマルな日常

    片付けられない悩みを解消できたのは、物を8割捨てたから。

    子供のときから、部屋を片付けるのが苦手で、いつも散らかっていたという読…

  3. 読書

    ミニマルな日常

    シンプルな生き方をするために実際に私がやっている7つのこと。

    シンプルな生活をするために、私がやっていることや心がけていることを7つ…

  4. 食品の買い物

    ミニマルな日常

    より安全に食品の買い物をする9つのコツ:新型コロナウイルス感染防止を意識した行動。

    少しでもウイルスの感染防止に貢献できる食品の買い方を紹介します。…

  5. 包装資材

    ミニマルな日常

    ゴミを減らすための梱包材リユース~読者の体験談。

    読者のお便り紹介。今回はランダムな話題で、3人の方のメールをシェアしま…

  6. 捨てて後悔する人

    ミニマルな日常

    自分の判断を信用できないからうまく捨てることができない、そんな時の解決法。

    捨てるものを決める、その自己判断を自分で信用できないから、断捨離が停滞…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,826人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. スーパーで買い物する女性
  2. いらない服を箱に入れる
  3. ゴミを捨てている人
  4. 友人をなぐさめている女性
  5. プレゼントを断っている女性
  6. 筆子のキッチン
  7. 断れない女性
  8. 掃除をしている女性
  9. 小さなおもちゃ
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. タンスの引き出しの中
  2. セーターを持つ手元
  3. 心穏やかな人
  4. 後悔する女
  5. closet
  6. クローゼット
  7. 電話で話す女性
  8. 時計
  9. いろいろ夢見ている女性
  10. 古い家
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP