残りもの

ミニマルな日常

買った食べ物を食べきる7つのコツ:ちょっとした心づもりで無駄が減る。

ページに広告が含まれることがあります。

 

食品を使い切るコツの続きです。

前回は、買いすぎないことをお伝えしました。今回は、買った分をできるだけ胃袋におさめるコツを7つ紹介します。

家に入れた食品を、しっかり消費できれば、かなり節約できます。

食品を捨てているということは、その分のお金を捨てているわけですから。

ふだん、「お金がないから、もっと節約しよう」と言いながら、食品を捨てる人はたくさんいます。

食べ切れば、ゴミも減るので、環境にもよいですね。



1.初回に食べきる(作りすぎない)

買ってきて、料理した分は、できるだけ1回で食べきります。

食べきれないときは、どうして食べきれないか考えてください。

たいてい、作りすぎるから、食べきれません。

私は、煮込み料理などは、多めに作って、何日かかけて食べることもありますが、基本は、その場で使い切るよう努力しています。

残すとしても、2~3回で食べ切れる量を目安に作っています。

まあ、私は、洋服と一緒で、毎日同じようなものを食べるのは全然平気なので、「きのう、餃子で、今日は、きのうの残りの餃子だ」ということはふつうにあります。

餃子が一緒でも、ほかのもの(メインでも副菜でも)が違えば、十分、食べられます(私は100%きのうと同じでも食べることができますが)

日本の人は、「毎日、きのうとはガラッと違うものを食べなきゃいけない」と思いすぎているのではないでしょうか。

バラエティをつけることにこだわりすぎていませんか?





2.余った分は人にあげる

たくさん作りすぎて余ったら、近所の人にあげるという方法もあります。

昔の主婦は、よく近所の人におかずをあげていたと思います。

砂糖やお酒を借りたりもしました。

先日、古い日本映画を見ていたら、急にお客さんが来ることになったため、お酒(一升瓶)を借りにきた隣の人に(そこはアパート)、その家の主婦が、「あ、これ、持っていきなさいよ」と、ピーマンを煮たのを入れた鉢をすすめていました。

今は、こういうことはあまりしないかもしれませんが、自分から作りすぎたものを持っていって、ネットワークを作っておくと、次回作りすぎたときに、すぐにさばくことができます。

私は、砂糖を控えているので、どこからかもらってしまった甘いものを、知り合いにあげるのはよくやっていますよ。

3.翌日のお昼に食べる

昨夜の残りのおかずを翌日のお昼に食べる。

特にスペシャルな技術ではありませんが、ひじょうに効率のいい食べきり方です。

残りものを食べるのが嫌いな人は、容器を変えると、気分が変わるんじゃないでしょうか?

ずっと家にいる人でも、弁当箱に詰めて、冷蔵庫に入れておき、お昼になったらあたためて食べるようにすると、お昼ごはんを用意する手間が省けます。

弁当ふうにするのは私もよくやっていて、ガラスのタッパーやホーローの容器を使っています。

私がよく弁当箱に使用するホーローの容器。ただし、ホーローは電子レンジには使えません。

私の夫は、皿に一食分盛って、冷蔵することがよくあります。

ターキー、ターキーのドレッシング(詰め物)、ポテト、ローストベジタブルなどを、1つの皿に盛って、ラップをかけたものを冷蔵庫に入れるのです。

パスタが余ったら、皿にパスタをのせ、その上にソースをかけ、さらにガーリックトーストものせて、ラップをかぶせています。

こうしておくと、翌日のお昼は、皿ごとあたためるだけで準備完了です。

ただ、夫は、このように1食分を、自分で用意するくせに、すぐに食べないのです。

そこで、食べられそうなものだけ、私が食べています。

4.残りものを目立たせる

できるだけ早く残りものを食べることができるよう、残りものはその存在を目立たせてください。

こんな方法を使って。

専用置き場を作る

冷蔵庫内に残りもの専用置き場(ものすごく目立つ場所がベター)を作り、ここにあるものから食べていきます。

透明の容器に入れる

ガラスの容器に入れておくと、中身がよくわかります。

日付や中身をラベリング

中身がわからないなら、マスキングテープにマジックで中身や日付を書いて、貼っておくといいですよ。

ガラスのコンテナ

冷凍したキャベツ料理

マスキングテープといってもいろいろあって、冷蔵するガラスのコンテナにはくっつかないものもあります。

私が使っているのは、日本の友人からもらったmt(カモ井加工紙)のマステです。

マスキングテープのミニマリスト的活用方法、これ1つあればアレンジは自由自在

冷蔵庫に食品を詰め込みすぎない

冷蔵庫の中に山のように食べ物が入っていると、何1つ目立ちません。

残りものを目立たせるために、食品を入れすぎないでください。

冷蔵庫の中と外を断捨離するススメ。冷蔵庫に入れなくてもいい物、入れてませんか?

まめな人は、手書きメモ、アプリ、レシートなどを使って、冷蔵庫やパントリーの在庫をチェックしているかもしれません。

ですが、そんな面倒なことをしなくても、冷蔵庫やフリーザー、パントリーの中に入れる食品の数を減らせば、在庫の把握は簡単です。

5.冷凍する

残りものを冷凍すると、冷蔵するより、保存可能日数が増えます。

すぐに食べそうにないときは冷凍がいいでしょう。

食品をうまく冷凍する方法は、インターネットで調べればすぐに出てきます。

ただ、フリーザーも冷蔵庫と一緒で、食品を入れすぎないでください。

いつ食べるか、ある程度、心つもりして冷凍しないと、冷凍したものが、どんどんたまっていきます。

夫が、輪切りのバナナをラップにつつんで、たくさん冷凍していることは、すでに書きました。

こちらに画像あり⇒すでに持っているものに満足する練習:感謝できるようになる方法(その2)

こういうことが、起きないように、フリーザーに残りものを入れるときは、ワンインワンアウト(1つ入れたら、1つ出す)を心がけるといいですよ。

物を減らすのに、ワンインワンアウト(1つ買ったら1つ出す)は本当に効果があるか?

冷凍するものには、日付と中身を書いたラベルを貼ってください。

6.リサイクル・リユース

余った料理を違う料理に作り変えて消費します。

残りものを大量に消費できるメニューをいくつかレパートリーに入れておくといいでしょう。

私が思う大量消費メニューを紹介します。

サラダ

生野菜サラダもあれば、温野菜サラダもあるサラダの世界。

固形の食材であれば、切って入れれば、サラダの具になります。

米ですら、こちらの人は、サラダの具として食べています(ライスサラダ)。よって、冷ご飯もサラダになります。

私は炊いた米の硬さの違いを、わりと意識するほうですが、夫は、チャーハンだろうと、雑炊だろうと、あまり違いがわかっていないようです。

スムージー

ミキサーやジューサーにすべて投入して、スムージーにして飲みます。

果物や野菜の大量消費に向いています。

オーブンサンド

中途半端に残ったおかずで、あまり固形を保っていないもの(麻婆豆腐やソース系のおかす)は、食パンの上にのせて、オーブンレンジでちょっと火を通して、オープンサンドにしてください。

スープ

スープは、熱いスムージーのようなもの。

塩辛すぎて、スムージーにできないものは、すべて撹拌してスープにしましょう。

・チャーハン

チャーハンは熱いライスサラダのようなもの。

残ったおかずはすべてチャーハンの具にしましょう。

「全部を一緒くたに調理するのはいやだ。だって味が混ざっちゃうじゃん」。そんなときは、単品ごとに使い切りアイデアを探すしかありません。

Big Ovenというサイトでは、残りものや、余っている食材から3つ材料を選ぶと、それらで作ることができるメニューを教えてくれます。

Use up Leftovers | BigOven

これは、アメリカのサイトですが、日本にも似たようなものはあるんじゃないでしょうか?

7.定期的に残りものを消費する日を設定

残りものを食べきる日をあらかじめ決めて、その日が来たら、新規の食材を調理するのではなく、残りものメインで食べます。

週に1度(毎週木曜日とか)、2週間に1度、月に1度、毎月の8のつく日など、自分の生活に合わせてください。

私は、食材の買い物は、少なめにしているので(たくさん買えば、当然お金がたくさんいるため)、食べきる日など作らなくても、使い切ってしまいますが、ふだん、食材や残りものが、だぶつきがちな人には有効な方法だと思います。

前回の記事はこちら⇒食べ物を買いすぎないコツ:残りものを冷蔵庫で腐らせるあなたへ。

フードロスを減らす⇒食べ物を無駄にしないためにできる10の方法。

****

食材を使い切る方法を7つ紹介しました。

この7つ以外に工夫していることがありましたら、メールで教えてくださいね。

いずれの方法も、事前にちょっと考えて、計画的に行うことが成功の秘訣です。

場当たり的に処理をしていると、無駄がたくさん出ます。

最初にも書きましたが、私たちは「お金がもったいない」と、不用な洋服を捨てることができないのに、日常的に出ている食品の残りものは、わりと平気で捨てています(食品は腐るから)。

食品の無駄を最小限におさえるともっとお金が残りますよ。





セーターを持つ女性たくさん服を持っているのに、なぜ着るものがないと思ってしまうのか?前のページ

すきま収納は、本当の問題を解決しない。もっと空間を大事にすべき。次のページ光の差し込む部屋

ピックアップ記事

  1. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

  2. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

  3. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

  4. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

  5. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

関連記事

  1. 小さなアパート

    ミニマルな日常

    狭い家で暮らす7つのメリット – コンパクトな暮らしを楽しむために。

    引っ越しを控えている読者のお便りに返信します。今の半分ぐらいの…

  2. コーヒー

    ミニマルな日常

    ものを減らすと心が軽くなる!断捨離の7つの心理的メリット

    ものを減らすとメンタルにどんな変化が生まれるのか、7つの視点から紹介し…

  3. ウエディングケーキ

    ミニマルな日常

    自分の心に正直になって、嫌な気分になるものは捨ててしまえばいい。

    記事の感想を送ってくれた読者のお便り、2通を紹介します。ともに…

  4. 気分がスッキリ

    ミニマルな日常

    何度も挫折していた断捨離に本腰を入れて4ヶ月、こんなにスッキリ気分を味わえるなんて。

    不用品を減らして、シンプルに楽しく暮らしている読者のメールを2通紹介し…

  5. 休校なので家で勉強する少女

    ミニマルな日常

    最近私がやっていること:自粛の日々の過ごし方。

    COVID-19の感染防止措置の一環として、自宅にいることが多くなった…

  6. 押入れ

    ミニマルな日常

    ようやく実家の片付けが終わってわかったこと

    不用品を捨て、スッキリした暮らしをめざしている読者のお便り紹介コーナー…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,841人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 本を箱に入れている人
  2. 記念品
  3. イラっとした女性
  4. カラー診断を受ける女性
  5. コーヒー
  6. カオスな部屋
  7. リラックスしている女性
  8. たまった紙ゴミ
  9. ストップ
  10. 孤独を感じる女性
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. ストレスいっぱい
  2. 雪景色
  3. ヴァイオリンを見ている人
  4. ハロウインのお菓子
  5. ノートを書いている女性
  6. マーガレット
  7. 不用な食器やミキサー
  8. 探しものをする男性
  9. 断捨離したバッグ
  10. パワーハラスメント
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP