今年の計画を立てる

ミニマルな日常

続・2024年の目標~収入の安定、文句を言わない、感謝する。

ページに広告が含まれることがあります。

 

今年の目標を教えてくれたメールを3通紹介します。

内容:

・収入を安定させる

・文句を言わない

・感謝する

まず、ノッコさんのお便りです。

安定した収入を得る

件名:今年の目標

筆子さま

こんにちは。初めましてノッコと申します。

コロナ禍をきっかけに、3年以上、筆子ジャーナルを拝読させていただいております。

お陰さまで、その間、自分の不要品や死蔵品を見つめ直して、処分したり活用したり、11年ぶりに就業したりと良い変化が沢山ありました。

本当にありがとうございました。

さて今年の目標を募集されていたので、ここで宣言させて頂きます。

私は派遣社員として働いているので、契約満了になると、次のお仕事を探すという繰り返しをしています。

なので

1)今年こそは長期契約の職場に就業し、安定した収入が得られるようにする。

2)死蔵品を活用する。

3)50歳になり最近はすぐ太るので、ヨガ教室かスポーツセンターに通う。※ウォーキングは10年程していますが。

4)自分を幸せにする。※家族を優先的にしていたので。

返信は不要です。引用可能です。

筆子ジャーナル 毎日楽しみにしています。

寒い時期です。どうかお体をご自愛ください。





ノッコさん、はじめまして。お便りありがとうございます。

暮らしがよい方に変わってよかったです。私もとてもうれしいです。

今年の目標をシェアしていただき、ありがとうございます。

目標の1番の「長期契約の職場に勤務する」というのは、派遣社員として、ですよね?

つまり、それは、派遣先で直接上司に長期契約に興味があると伝え、交渉することですかね。

うまくいくといいですね。

2、3、4は、とくに戦略を考えなくても、すぐにできることばかりなので、ぜひ、楽しく取り組んでください。

こんな記事も書いています⇒しまいっぱなしの物を使うために、今すぐすべきこと~死蔵品活用プロジェクト2023

ノッコさんの1年がすばらしいものになることをお祈りしています。

どうぞ、お元気で。

次はナオミさんのお便りです。

文句を言わない

件名:今年の目標

筆子さん こんにちは。

2024年は、捨てること以外の記事をもっと書いてくださると言うことなので、ますます 筆子ジャーナルが楽しみです。

私が家計管理の為に、1年間に1度 集計している家中のお金は、 又、前年度よりも増えていました。

必死に貯蓄をしていると言うわけではなく、小さな目標を立てて気にかけていると言う程度ですが、記録をとり、関心を寄せる事の効果を感じています。

そこで、今年はあらたに「文句を言わない」と言う目標を立てました。(2016年1月10日と2017年1月10日の記事を参考にしました)

不満に思う事は日常にたくさんあると思いますが、口に出す前に一呼吸して受け流すとか、文句とならないような言葉を選ぶとか 、冷静に対処できるようになりたいです。

上手く感情をコントロールできない時は、紙にダーッと書いたり、記事を読み返したりして乗り切ろうと思います。

そうしたら、いつも穏やかな気持ちでいられそうだし、接する人達にも良い影響がありますよね。特に家族とは笑顔で過ごしたいので。

いろんなチャレンジを実践している筆子さんの体験記事はすごく参考になりますし、お便りすることでチャレンジの励みにもなりそうです。

先ずは今日一日。そして 明日一日。

ゆるく小さな達成感を積み重ねていきたいです。

長くなりましたが、 あとひとつ。

筆子ジャーナルに時々出てくる英語の表現ですが、あれ、私はすごく好きです。

最近のものだと、Spice upとか。

私は英会話を勉強しているわけではありませんが、時々盛り込まれている事で、それこそ記事がSpice upされている感じがして、気に入っています。

では また 今日の記事も楽しみにしています。

ナオミさん、こんにちは。お便りありがとうございます。

今年は文句を言わないことにしたのですね。

いいことですね。文句を言ってるだけだと、何も変わらないし、自分の精神状態も悪くなりますから。

私も、一度、1ヶ月チャレンジで試みたことがありますが⇒1ヶ月文句を言わない挑戦中:1月の30日間チャレンジ けっこう大変でした。

これを1年やれたら、かなり視点が変わると思います。

2016年1月10日の記事と、2017年1月10日の記事とは以下の2つでしょうか?

ストレスでいっぱいのとき、冷静でいる方法(TED) 

あなたの毎日が暗い理由はこれだ。不幸な人の10の特徴。

TEDの記事は、プレモータム (pre-mortem 事前検死、事前に最悪の状況を予測して対策を用意しておくこと)に関するもので、とてもいい内容ですから、注目していただきうれしいです。

捨てること以外の記事は、リクエストがあれば書こうと思っていただけで、とくに要望がなければ、例年通りの内容になると思います。

アクセスを見ていると、ものを捨てる話が一番反響がいいです。

ただ、長年読んでいる人は、さすがにもう不用品は捨て終わっているでしょうね。

何か書いてほしい内容がありましたら、具体的にリクエストしてください。

では、ナオミさんの1年が充実したものになることを祈っています。

どうぞ、お元気で。

最後は、makiさんのお便りです。

家族の健康と感謝

件名:2024年の目標

メール遅くなりましたが明けましておめでとうございます。

今年も筆子様のブログ楽しみにしています。

2024年も明けましたが、今年は元旦から大地震、航空機炎上事故などショッキングなニュースが続き胸が痛くなります。

お正月気分も吹っ飛びました。

震災に被災され亡くなられた方、航空機事故で亡くなった海上保安庁の方のご冥福をお祈りいたします。

このような被害にあわれる方がいらして、今、自分や家族、大切な人が無事に過ごしている事が当たり前じゃなくて生かされている、奇跡だ、ありがたいと感謝するべき事ですよね。

[筆子注:ここは、JALのペット問題に関する内容で、makiさんの目標とは関係がないので、省略します]。

さて今年の目標はまず自分、家族が健康で過ごす。

次は感謝することです。

つい人間とは傲慢になって、してもらうのが当たり前になりますよね。

私もしかりですが。去年は人にやさしくすると第一目標に上げましたが、今年はまず感謝から始めたいと思います。

色々な事に感謝できれば、家族や人様にももっと優しい気持ちになれるのではと信じてます。穏やかな日々が過ごせることがとてもありがたいです。

今年もよろしくお願いします。筆子様、ご家族様ご自愛くださいませ。

makiさん、こんにちは。お便りありがとうございます。

いつもブログを読んでいただき、本当にありがとうございます。

家族の健康は、目標にしても、運に左右されますよね?

自分1人の健康であれば、食事、睡眠、運動、ストレスマネジメントに気を配れば、ある程度コントロールできますが、それでも、病気になるときはなるし、怪我をするときはします。

それこそ、災害にあうときはあいます。

だから、これは目標というより、「願い」という感じですかね。

感謝する習慣をつけるのはとてもいいことですね。

きのうの記事で、感謝ジャーを作ることをおすすめしましたが、よかったらお試しください。

物を持ちすぎない暮らしをするために今すぐできる10のこと。

具体的なアクションプランがないと目標を達成できないので、感謝ジャーや、感謝ノートを利用するといいと思います。

私は、以前、モーニングページに毎日3つの感謝を書いていました。

ポジティブ心理学の影響です⇒成功すると幸せになるのではなく、幸せだから成功する~ショーン・エイカー(TED)

makiさんは、メールに、しばしば家族のことを書いているので、きっと家族仲がいいんでしょうね。

その場合は、夕飯のときに、お互い、その日、どんないいことがあったのか、報告するのもいいでしょう。

それでは、今年が素晴らしい年になることを祈っています。

makiさんも、お元気で、寒い冬を乗り切ってください。

******

読者の方の今年の目標を紹介しました。

私は去年に引き続き、紙のデジタル化に取り組んでいます。

去年、ほとんどできませんでしたからね。

それから積読本(キンドル本です)の整理もしたいと思っています。今、日本のアマゾンにキンドル本が270冊ぐらいあって、まだ読んでいない本もいくつかあるので、読むか削除してスッキリさせる予定です(今、2冊、削除しました)。

この270冊には、ラジオ講座のテキストがたくさんあり、全部が本というわけではありません。

日本のアマゾンでキンドル本を利用し始めたのが、2013年の半ばなので、もう10年もここに入れっぱなしのものもあります。

デジタルデータは場所を取らないので、長期間放置しがちですね。

では、あなたも、目標や感想、その他伝えたいことがありましたら、お気軽にメールください。

お問い合わせフォーム⇒お問い合わせフォーム | 筆子ジャーナル

お待ちしています。





自然の中でたたずむ女性物を持ちすぎない暮らしをするために今すぐできる10のこと。前のページ

ストレスがどんなふうに脳を消耗させるか?(TED)次のページストレスがいっぱいの人

ピックアップ記事

  1. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

  2. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

  3. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

  4. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

  5. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

関連記事

  1. ガジェット

    ミニマルな日常

    古いPCを捨てる決心がつかないとき:処分の先延ばし状態から抜け出すコツ。

    古いPCが2つずっと家にあり、気持ちの負担になっているが、なかなか処分…

  2. 靴のコレクション

    ミニマルな日常

    持ちすぎに気づいた私~読者が語るものとの付き合い方

    今回は、「あれ?ちょっと多いかも」と、持ちすぎに気づいたことをきっかけ…

  3. お風呂掃除

    ミニマルな日常

    効率よく家事をするために私が心がけている7つのこと

    50代節約系ミニマリスト筆子が、日々の家事をできるだけ効率よくするため…

  4. 焼き物

    ミニマルな日常

    親の遺品整理について今から悩んでいます←質問の回答。

    両親はまだ元気だが、兄夫婦、弟夫婦によって、さくさくと親の遺品を整理さ…

  5. 素足で歩く

    ミニマルな日常

    やらないことを見つけて捨てれば、もっと自分らしく生きられる。

    不用品を捨てたら、身軽になっていい感じになってきたよ~と教えてくれた読…

  6. 色鉛筆やペン

    ミニマルな日常

    集めに集めた紙もの文房具を捨て、楽しみながら使う生活へ。

    部屋にたまった物や、ガラクタ思考を片付けている読者のお便り紹介コーナー…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,840人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. クローゼットを見て考えている女性
  2. ストレスを感じているママ
  3. 鏡を見る女性
  4. 宝石箱
  5. スマホを見ている女性
  6. ゴール
  7. バジル
  8. 商品を選んでいる女性
  9. ゴミ袋を持つ人
  10. 朝ご飯の支度
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. 母と娘
  2. 着物姿
  3. 服の買い物
  4. 本をたくさん持っている人
  5. バインダー
  6. あたまを抱える人
  7. 本を顔に当てている女性
  8. 紙のたば
  9. 老朽化した実家
  10. 考えごとをしている女性
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP