古い写真

ミニマルな日常

実家の片付け・遺品整理で疲れない7つの工夫

ページに広告が含まれることがあります。

 

実家の片付けや遺品整理のプレッシャーを減らし、スムーズに進めるためのコツを7つ紹介します。

親の家や故人が残したものを整理するのは、精神的にも肉体的にも負担が大きい作業です。

ものの量が多すぎて圧倒される、何をどう片付ければいいかわからない、思い出が詰まっていて捨てる決断ができない…。さらに、家族との意見が合わずに衝突したり、プレッシャーを感じたりすることもあるでしょう。

「いつかやらなければ」と思いながらも、手をつけるのが億劫で放置してしまったり、いざ取りかかっても、ものの多さに圧倒され、気持ちが沈んだり。

そんなときは、以下のポイントを意識して進めましょう。



実家の片付けと遺品整理:目次

1.小さな作業に分ける

実家の片付けを始めるとき、「家全体を一気に片付けよう」と思うとうまくいきません。

こう考えると、どこから手をつけていいかわからなくなります。

また、大きなエリアに手をつけてしまうと、なかなか終わらず「全然進まない…」と落ち込んでしまうかもしれません。

おすすめは作業の細分化です。

片付けたい場所を、今日少しの時間でできる小さな作業に分けましょう。

たとえば、スペースごとに分けるならば、

・引き出し1つ
・棚の1段
・テーブルの上のものだけ

もののカテゴリーごとに分けるなら

・着物
・書籍
・飾りもの

こんな風に小さな作業にバラして一つずつ終わらせてください。

作業を細分化する時は、最初にどこをどんな風に片付けたいのか、紙の上で計画を立てることをお勧めします

小さな作業にすれば無理なく取り組めるし、目に見える変化があるので、やる気も続きます。

「終わった!」という達成感が自信をもたらしてくれるでしょう。





2.自分がコントロールできることに集中する

親の家にあるものは、100%自分のものではないので、思い通りに進めることが難しい時があります。

「家族がなかなか片付けに協力してくれない」

「業者を呼びたいけれど、ほかの家族が反対している」

「親が残したものを私が勝手に捨てるのはまずいかもしれない」

こうした問題にぶつかり、整理が進まず、ストレスを感じることもあるでしょう。

そんなときは、自分がコントロールできることに意識を向けましょう。

たとえば、

・自分の持ちものから捨てる

・自分が判断できる場所(自分の部屋、クローゼットなど)から手をつける

・迷うものは後で判断する(自分の裁量で決められないものは、とりあえず保留して後で見直す)

「家族が協力してくれない」「親のものが多すぎる」など、自分では変えられない現実を頑張って変えようとすると、無駄にエネルギーを使ってしまいます。

作業が行き詰まったら、「今日、私ができることは何か?」と問いかけてみましょう。

コントロールできることに集中すると、ストレスが減り、前向きに進められます。

難しいことやできないことではなく、「いま、できること」に目を向けてください。

3.「今」の気持ちで判断する

親の家には、思い出のつまったものがたくさんあります。

「これは、母親が少しずつ集めたものだ」

「高価なものだから、手放すのはもったいないかも」

「いつか使う時がくるかもしれないし」

こんなふうに考えてしまい、なかなか手放せないこともあるでしょう。

でも、「過去に大切だった」と考えすぎると、片付けは進みません。

「今」の気持ちや状態で判断しましょう。

迷ったら、以下のように自問してはどうでしょうか?

・今この着物や高級な食器セットを私は買うか?

・この大量のアルバムや手紙が突然なくなったとして、本当に困るか?

・親が集めていた置物や記念品は、今の自分の暮らしに意味がある?

この質問に対して「うーん…」と迷うなら、そうしたアイテムは、すでに役目を終えているのかもしれません。

すべてをあっさり手放すのが難しいことは私もわかっています。

そんなときは、「すぐに捨てるか、取っておくか」の二択ではなく、「写真に残す」「使える形で活用する」「一定期間だけ保管する」といった方法を試してみるとよいでしょう。

未来や過去ではなく、「今」に意識を向けて片付けを進めてみてください。

4.他人の期待に振り回されない

実家の整理をしていると、周囲の意見や「こうすべき」という固定観念にしばられることがあります。

「全部ちゃんと取っておいたほうがいいんじゃない?」

「親が大事にしていたんだから、捨てたら申し訳ないでしょ」

「形見は持っておかないと後悔するわよ」

こうした言葉を聞くと、「私が捨てるのは間違っているのかも」と迷うこともあるでしょう。

ですが、片付けの目的は自分の人生を快適にすることです。

他の人にとって「大切なもの」でも、自分にとってそうでないなら、無理に持ち続ける必要はありません。

もちろん、家族の意見を無視するわけにはいかないので、どうしたいか考えて、自分の意見をはっきり伝えましょう。

たとえば、こんなふうに伝えてみてはどうでしょう?

・「着物は取っておきたいけど、こけしは手放したい」と具体的に伝える

・「全部は無理だけど、一部だけ残すのはどう?」と代案を出す

・「私の家には置くスペースがないから」と現実的な理由を説明する

周囲の人が「残しておくべきだ」と言うなら、「では、引き取りますか?」と聞いてみるのもひとつの手です。

本当に必要なら、その人が持っていくはずですし、そうでなければ要らないことに気づいてくれるかもしれません。

5.こまめに休憩をとる

遺品や実家の片付けは、思った以上に体力や気力を消耗します。

長時間、重いものを運んだり、ほこりっぽい環境で作業したりすると、疲れがたまりやすくなります。

昔の写真や思い出の品を手に取るだけで、気持ちが大きく揺さぶられることもあるでしょう。

そこで、こまめに休憩を取ってください。

最初に作業時間を決めておくのがおすすめです。

・15~30分作業したら、5~10分休む

・午前と午後に分けて、間にしっかり休憩をはさむ

・時間があっても毎日やらず気分転換する日を作る

「もう少しやろうかな」と思うタイミングでいったん休んだほうが嫌にならないでしょう。

疲れた状態で無理に作業を続けると、判断力が鈍り、捨てるべきものを残してしまうこともあります。

気持ちに余裕がないときは、決断疲れを防いでみよう。やり方を7つ紹介します。

休憩中は片付けのことを忘れるほうがいいと思います。

・好きなことをちょっとしてみる(読書、音楽を聴くなど)

・お茶やコーヒーをゆっくり淹れて飲む

・外の空気を吸う

・軽く体を動かす(ストレッチなど)

こうした時間を取ることで、リフレッシュでき、次の作業もスムーズに進みます。

片付けは長期戦です。一度に終わらせようとせず、焦らず少しずつ続けてください。

6.罪悪感を手放す

実家の片付けや遺品整理をしていると「捨てること」に罪悪感を覚えることがよくあります。

「親が大切にしていたものを捨てるなんて、申し訳ない」

「高価なものなのに、捨てるなんて」

「もらいものだから、手放すのは失礼かも」

こんなふうに考えてしまい、なかなか捨てられないこともあるでしょう。

でも、ものを手放すことは、親とのつながりを捨てることでも、親の意思に背くことでもありません。

親は「自分が亡くなった後も、子どもに負担をかけたい」とは思いません。

親が大切にしていたものでも、それを持ち続けることが、今の自分にとって負担になるなら、手放してもよいと私は考えています。

思い出の多いものすべてを捨てる必要はありません。こんな方法を試してみてください。

・写真に残す(形はなくなっても、思い出すきっかけが残る)

・誰かに譲る(本当に必要な人に使ってもらう)

・リメイクして日常で活用する(着物をバッグにする、食器を小物入れにする)

手放すときは、「申し訳ない」と思う代わりに、「ありがとう」と親の愛情に感謝して見送りましょう。

ものを持ち続けることだけが、親の愛情に報いる方法ではありません。

実例あり:今の生活の中で、もっと思い出の品を楽しむ5つのヒント

7.一人で抱え込まない

残されたものが多いと作業が大変になりますし、遺品整理は精神的にもきついでしょう。

「できるだけ自分でやりたい」

「人に迷惑をかけたくない」

「誰かに頼んでも、結局は自分が判断しなければいけない」

こんなふうに考えて、一人で抱え込みすぎてしまうことがあるかもしれません。

その結果、なかなか作業が進まず、時間だけが過ぎていくなら、無理をせず、人の手を借りましょう。

家族や親戚と相談しながら進めるのもよいですが、処分するものに関する考え方やペースが合わないこともあります。

そんなときは、信頼できる友人に手伝ってもらうのもひとつの方法です。

また、思い切ってプロの手を借りるのも選択肢のひとつです。

不用品回収業者や遺品整理の専門業者に依頼すると、自分では難しい処分や仕分けもスムーズに進みます。

すべてを自分一人でやろうとすると、負担が大きくなりすぎてしまいます。

「この作業は誰かにお願いできないか?」と考えて、頼れる部分は遠慮せずに頼ってください。

心身の負担を軽くしながら、少しずつ前に進むことが大切です。

助けを借りることは悪いことではありません。必要なときは、遠慮せずに誰かの力を借りましょう。

遺品整理に関する過去記事もどうぞ

親の遺品整理中、悲しみや後悔でいっぱいになったらこうする。

あまりにも多かった祖母の遺品を1人で片付けて感じたこと。

迷いがちな遺品の写真整理、ミニマリストの私はこう進めます

*****

実家や遺品整理をスムーズに進めるコツを紹介しました。

親の家の片付けは、時間も労力もかかりますが、少しずつ進めればいつか終わります。

遺品整理は、故人を偲び、未来へとつなぐための大切な時間だと思います。

焦らず、無理せず、自分のペースで整理を進めましょう。

お知らせ・エッセオンライン

エッセオンラインに新しい記事がアップされたのでお知らせします。

今回は洗濯機に関する話題です⇒カナダの「洗濯」事情は合理的。洗濯が週1回でもまわる納得の理由とは? | ESSEonline(エッセ オンライン)

このところ編集者の要望でゴミ箱とか洗濯機について書いています。

よろしければ、チェックしてください。





スマホを持つ手元スマホでつい買ってしまうあなたへ~買いたい衝動はこうしておさえる前のページ

思い出はどう残す? 手放す vs. 記録する、それぞれの方法次のページ古いおもちゃ

ピックアップ記事

  1. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

  2. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

  3. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

  4. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

  5. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

関連記事

  1. スマホを見ている人

    ミニマルな日常

    もっと時間を作る方法:ふだん消費しているコンテンツを見直す。

    毎日忙しいから、部屋を片付けている暇がありません、というメールを定期的…

  2. お風呂でリラックス

    ミニマルな日常

    お風呂場や洗面所に余計なものをためこまない4つの秘訣。

    日本人はお風呂が大好き。そのせいか、バスルームにはいろいろなものがたま…

  3. 重いスーツケース

    ミニマルな日常

    ないと思っていても物はある。捨てる生活を始めたほうがいい5つのサイン。

    捨てる生活を始めたほうがいい兆候を5つお伝えします。「私の家は…

  4. 図書館

    ミニマルな日常

    本は貴重な文化財だから捨てるべきではない、という意見に私が思うこと。

    本の断捨離に関する質問に回答します。本は大事なものだから捨てな…

  5. ブラウスを見ている人

    お金を貯める

    なぜ不用品を捨てるとお金が貯まるのか? その理由を7つ紹介します。

    私のムック本に、『8割捨てればお金が貯まる』というのがありますが、断捨…

  6. かわいい贈り物

    ミニマルな日常

    もらってもうれしくないプレゼントをもらわずにすむ方法。

    食品以外のプレゼントをもらうのが苦痛です。気持ちの持ちようを教えてくだ…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,841人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. イラっとした女性
  2. カラー診断を受ける女性
  3. コーヒー
  4. カオスな部屋
  5. リラックスしている女性
  6. たまった紙ゴミ
  7. ストップ
  8. 孤独を感じる女性
  9. 古いおもちゃ
  10. 古い写真
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. 瞑想
  2. 頭をかかえる女性
  3. 靴がほしい女性
  4. 買い物する人
  5. ティーカップ
  6. 窓
  7. キルトのベッドカバー
  8. アクセサリーのコレクション
  9. ワードローブの整理
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP