ノートを書いている人

ミニマルな日常

子育てで忙しいからモーニングページを書けない、という人へ。

ページに広告が含まれることがあります。

 

読者、ピジョンさんのお便りに返信します。

ピジョンさんは、モーニングページを書きたいけれど、朝、お子さんが起きてくるので書けないとのこと。

やる気があってもできない人へのアドバイスを記事にしてほしいそうなので、今から書きます。

先に私のアドバイスを書くと、その瞬間、人間は、1つのことしかできないから、そのとき、一番やるべきだと思うことをやればいい、となります。

何を優先するかは、ご自身で決めてください。

では、まずメールをシェアしますね。

スポンサーリンク

モーニングページを書きたいけれど

筆子さん、はじめまして。

長いこと拝見させていただいています。

今回のメールは何か相談というわけでもなく、なんとなく自分の中を整理するためという感じですが、ずっとメッセージしたいと思っていたので思い切ってメールします!

私は昔、カレン・キングストンさんの本を読み、断捨離をし、それからかなり物の少ない生活をしてきたと思います。

それが、結婚、出産で2歳の娘がいて…想像たやすいかと思いますが、子供が増えるって、すごい物が増えますね(笑)

ありがたいことに、姉のところに女の子2人がいるので、ほとんどのものをお下がりで揃えることができました。

それでも、やっぱり一人の時とは違います。

さらに物を減らしたい

収納アドバイザーの知り合いにはうちは物が少ないと言われるのですが、私は整理が下手なのでとにかく物を少なく暮らそうと心がけています。

そして、この春に引越しをすることが決まりました。

引越し先は少し狭くなり、収納は半分になります。

物が少ないので引越しに不安はないのですが、問題は引越し先の収納の少なさです。

いまは布団で寝ていて、いまの寝室には収納がないので布団はたたんで部屋に置いてましたが、引越し先は唯一の収納が寝室にあるので、そこにすべての荷物と、さらに布団を毎日片付けられるようにしたいと思っています!

これは整理やDIYの苦手(クローゼットをうまく使うのが苦手)な私にはちょっとハードルが高いのですが、そのためにはまず物を減らすことだと思うので、頑張ります。

スポンサーリンク



モーニングページをしっかり書きたい

それからモーニングページをしっかりやりたいと思っています。

しっかりやるとはどういうことかといいますと、朝早くに起きて書き出したり、書く前にお湯を沸かしたりしていると子供が起きてきてしまうんです。

5時6時というのは眠りが浅くなる時間帯なんでしょうね…

4時だと起きてきませんが、2歳の子育て中の私に4時起きはキツイです(笑)

それでも子どもと一緒に寝落ちしたときなんかは4時に目が覚めたりもして、そんなときはモーニングページ書いてます。

そんなこんなでまともにモーニングページ書けてないのですが、時間をみつけては(主にお昼寝時)書いています。

やっぱり書くとその後の行動が違いますね。サクサクと物事が進みます。

割とTODOを細かく書く感じでしょうか。

TODOリスト書きと並行することも多いです。

なのでほんとに毎朝やりたいのが本音ですが、いまはしかたないですね…

そしてうちの子はわりとうまく寝てくれるので、1番時間ができるのが夜です。

夜はスマホもオフにしているので余計に時間があります。

それで夜にもたまに書き出すことがあるのですが、これはあくまで私感なのですが、夜にモーニングページのように書くとスッキリして眠れそうなものなのに、私の場合、寝れなくなってしまうことが多いです。

これは私だけでしょうか?

頭のモヤモヤを整理して寝ようと思って書き出すのですが、いつもなぜか寝れなくなってしまいます。

考え事がやまないというか…

それで意識的に夜は書かないか、簡単なTODOの整理だけにとどめたりしています。

なんだかほんとに取り留めのないメッセージになってしまいましたが、子育て真っ最中でモーニングページのやる気があってもできない人っていると思うので、何かアドバイスがあったら記事にしてもらえると嬉しいです!

ひとまず、この先1ヶ月、引越しにむけてひた走ります!

読んでいただきありがとうございました。

ピジョンさん、こんにちは。

お便りありがとうございます。いつもブログを読んでいただきうれしいです。

今、昼間にモーニングページを書いているそうですが、それでいいですよ。

モーニングページという形にこだわらず、頭の中を書き出すことを続けてください。

何を優先するかは自分で決める

「やる気があってもできない人」というのは実はいなくて、できないとしたら、そこまでやる気がないからです。

というか、その瞬間、モーニングページを書くことより優先していることがあり、そちらをやっているから、モーニングページが書けないだけです。

どうしてもモーニングページを書きたいなら、子どもと一緒に、ものすごく早く寝て(7時半ぐらいでしょうか?)、4時に起きれば書くことができますよね?

本当に書きたいなら、そうするでしょう。

私も、仕事が忙しいときは、早めに寝て(夜7時半ごろ、娘に、「おやすみ」とメッセージを送るので、娘はあきれています)、早朝に起き出して片付けています。

そこまでしてモーニングページを書く価値はない、と思えば、そうしないでしょう。

何のために書くのか?

朝、時間が作れないときは、モーニングページを書くことにこだわらず、モーニングページによって得られるものや、モーニングページに期待しているものを、別の方法で得ることにしてはどうでしょうか?

そうすれば、「書きたいのに、書けない!」というもどかしさを感じることはありません。

モーニングページを書くことによって得られる効果は、

・心のガラクタの掃除

・感情の処理、ストレス解消

・創造性が生まれる(自分で自分をジャッジしなくなる)

・情報をシャットアウトして静かに自分と向き合える

・物事の優先順位をつけることができる

・アイデアが生まれる

このあたりですが、朝一に書かなくても、これらの効果は得られます。

ただ、朝一番に書いたほうが、より効果的だと思います。

朝一番に書いたほうがいい理由

私にとって、モーニングページは、前の日にたまった心のゴミの片付けです。

よって、朝一番に片付けたほうが、その日、1日を有意義に過ごせます。

頭の中を、自分の部屋だと考えてみるとわかりやすいでしょう。

部屋の中にゴミやガラクタがたくさんあると、イライラするし、集中できないし、何かをやりたくても、そのへんのガラクタがいろいろな形で邪魔します。

朝一番に部屋を片付けておけば、それ以降、このような邪魔が入らないので、朝の早い時間からやりたいことに集中できます。

朝、片付けることができず、昼間片付けることになっても、昼以降はわりと落ち着いて仕事や家事をできるので、昼でも、書かないより書いたほうがいいです。

モーニングページで頭の掃除をしなくても、朝、5分ぐらい使って、ものすごく気になっていることを書き出しても、何も書かない時より、頭の中が片付きます。

To-do リストならば、箇条書きですむので、そんなに時間はかかりません。

日頃から、まめにブレインダンプをしておくと、デフォルトで、頭の中がある程度、片付いている状態になるので、わざわざモーニングページで片付けなくてもすみます。

ブレインダンプどは?⇒頭の中のガラクタを断捨離するブレインダンプのやり方

要するに、(どんなに努力しても)今はモーニングページを書くことができない、と判断するならば、モーニングページを書くことにこだわらず、それに代わることをすればいいのです。

そのほうが現実的です。

家事が一段落したあとに書いたり、お子さんが昼寝しているときに書いたりしてください。

この本には、モーニングページ以外の、「書くこと」をいろいろと提案しているので、よければ参考にしてください⇒筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

それではピジョンさん、引っ越し、大変だと思いますが、がんばってくださいね。

我が家には物があまりない、と思っていても、全部出してみると、意外とたくさんあってぎょっとしますよ。

モーニングページに関する過去記事もどうぞ

ネガティブ思考改善にモーニングページがいい~今月の30日間チャレンジ

モーニングページの書き方、やり方を教えてほしいという質問の回答。

やりたいことをやれる人になるために、モーニングページは本当におすすめ:読者のイチオシ第3位(後編)

モーニングページと日記の違い、私が実際に書いていること。

モーニングページを書き始めるコツ~朝、そんなもの書いてる時間がないというあなたへ。

モーニングページを書き始めたら、生活が180度変わった。

忘れたくないことは日記に書き、ふだんのもやもやはモーニングページで解消。

*****

読者のお便りに返信しました。

あなたも、感想、質問、近況、その他話したいことがありましたら、お気軽にメールください。

お待ちしています。

スポンサーリンク



日の出恐れずに共に未来に立ち向かうには?(TED)前のページ

片付けに着手できないハードルを1つずつクリアしていく。次のページたまりすぎた植木鉢

ピックアップ記事

  1. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

  2. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

  3. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

  4. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

  5. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

関連記事

  1. 拭き掃除

    ミニマルな日常

    物はそんなにないはずなのに、思わぬ不用品を発見し、断捨離に格闘した私の記録。

    片付けをがんばっている読者のお便り紹介コーナーです。今回は、9…

  2. ミニマルな日常

    クレヨンを使い切る4つの方法~かわいいクラフトを作ってみる

    「使い切る暮し」をめざしているあなたに、いろいろなものをきっちり使い切…

  3. テーブルを拭く若い女性

    ミニマルな日常

    毎日3つ処理してみよう:ガラクタのない家で暮らすコツ(その3)

    余計なものはあまり持たず、スッキリとした環境で暮らすコツをお伝えしてい…

  4. 会話している女性

    ミニマルな日常

    答えたくない質問にうまく答える方法、8パターン。

    答えたくない質問をされたら、筆子さんはどう対応しますか?こんな…

  5. アンティークのティーセット

    ミニマルな日常

    「いつか使うかも」と思って溜め込んだもの、どうして使えない? その理由と解決策。

    家の中には、「いつか使うかもしれない」と思って取ってあるものがたくさん…

  6. キャラクターグッズ

    ミニマルな日常

    推しグッズが増えすぎないように私が気をつけていること。

    物を持ちすぎない暮らしを心がけている読者のお便りを3通紹介します。…

文庫本『それって、必要?』発売中。

それって、必要?・バナー
文庫本「それって、必要?」発売のお知らせ

「50歳からのミニマリスト宣言!」

好評発売中。
50歳からのミニマリスト宣言!・バナー
「50歳からのミニマリスト宣言!」発売のお知らせ

ムック:8割り捨てて二度と散らからない

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨ててムック
ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売

ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」

好評発売中。
筆子の新刊、本当に心地いい部屋。
新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ

「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)

筆子の本第4弾。
筆子の新刊、買わない暮らし。
筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。

筆子のムック(第5刷)

ムック、好評発売中です。
筆子のムック、8割捨てて、すっきり暮らす。
ムック本:『8割捨てて、すっきり暮らす』、著者による紹介。

筆子の本、『書いて、捨てる!』

売れてます。
筆子の新刊、書いて、捨てる!
筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,841人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 記念品
  2. イラっとした女性
  3. カラー診断を受ける女性
  4. コーヒー
  5. カオスな部屋
  6. リラックスしている女性
  7. たまった紙ゴミ
  8. ストップ
  9. 孤独を感じる女性
  10. 古いおもちゃ
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. 夏の少女
  2. 靴の買い物
  3. 捨てる女。
  4. 財布からお金を出す手元
  5. 木製の食器いろいろ
  6. 静寂
  7. パーソナルケアグッズ
  8. 洗面所の引き出し
  9. モーニングページを書く人
  10. 決められない女性
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP