フライパン

実家の片付け

なぜ使っていないものがこんなに家の中にあるのか?ガラクタがたまる真の理由:実録・親の家を片付ける(20)

ページに広告が含まれることがあります。

 

81歳の母の物を一緒に断捨離した体験をつづっています。ちょっとした生前整理です。今回は、なぜいらない物が実家にたまっているのか、その理由をお伝えします。

実家の台所や母の部屋や廊下の押し入れには、もう使っていないものが山のように入っていました。

スポンサーリンク

実家にはいらない物がたくさんあった

この日はこんな物を断捨離しました。

もう使わない重箱

重箱を断捨離
我が家は父が亡くなるまでは4人家族。昔はお正月になると母はおせち料理をしっかり作っていましたし、挨拶に来た親戚や友達にもふるまっていました。

また友達同士の集まりを家でやることも多かったです。

しかし、今、この家に住んでいるのは母1人だけ。おせち料理を作っても、食べる人もあまりいないし、高齢なのでそもそも作るのが大変なので、最近は、好きなものを数品作るだけです。

重箱はもう何10年も前に不用品になっています。

断捨離のコツ1:ライフスタイルが変わったら、物もどんどん新陳代謝すべし。

使っていない古いバッグ

しまいこんでいたバッグ

これすべて新品です。ずっと使わずに長い間もしまいこんでいたので、レザーのバッグにはカビがはえていました。すべてもらいものだそうです。

母は30年間眠っていたかごバッグを私に差し出して

「これ、新品だよ。あんた、使わん?」

と言いました。

新品?30年前にもらったバッグをはたして新品と呼んでいいものか。中の布には茶色い斑点がぽつぽつとついていて、鼻がまがりそうなほどかび臭いバッグが、新品?

今さら誰も使わないでしょう。

断捨離のコツ2:ものはなるべくもらわない。もらってしまったら、できるだけ早く処分する。間違っても押し入れに押し込んではならない。

もらわない方法はこちら⇒ミニマリストの不用品を「もらわない」ための努力と工夫

やはり新品の袱紗(ふくさ)など

袱紗(ふくさ)
これもすべてもらいもので全然使っていないうちに古びてしまいました。ちなみに、バッグにしろ、ふくさにしろ、なぜ使わないかというと、すでにちゃんと使っている物があるからです。

同じ用途のものはそんなにいくつも要らないのです。

断捨離のコツ3:だぶっているものは捨てたほうがいい。

使わないヘアピース3個

ヘアピース
これまた手付かずのかつらというか、つけ毛というかヘアピースです。

「買ったけど、気に入らんで使わなかった」という母。

気に入らないのになぜ買うのでしょうか?しかも使わないのになぜしまっておくのでしょうか?

断捨離のコツ4:買い物は慎重に。

「ほしい!」と思ったときに、すぐに買わずに、買う前にしっかり考えると、こうした無駄遣いが減ります。

スポンサーリンク



理由もないのにいらない物をしまっている母

この日捨てたものは、明らかな不用品です。そのせいか、この日はわりと抵抗なく断捨離していました。

通常人がものを捨てずにとっておくのはこんな理由からです。

●高かったから捨てられない

●思い出の品だから捨てられない

●人にもらったから捨てられない

●いつか使うかもしれないから捨てられない

物が捨てられない他の理由はこちらに書いています⇒【保存版】あなたがモノを捨てられないよくある理由ランキング

ところが、母が使わないものをしまいこんでいたのは、上の理由のどれでもありません。

ではなぜいつまでもしまっておいたのでしょうか?
☆このシリーズを最初から読む方はこちらから⇒実録:親の家を片付ける(1)~まずは自分のものをどんどん捨てる

人がいらない物をいつまでも取っておく本当の理由

実は、母は別に「もったいない」とか「いつか使うかも」と思って重箱やかびくさいバッグをしまっていたわけではないのです。

そういうのは、いざ捨てるときに湧き上がる感情です。物をしまいこむときにはそんなことは何も考えていません。

なぜ人は、特に使いみちのないガラクタで家をいっぱいにするのでしょうか?自分にとって大事でもない、好きでもないどうでもいいもので、貴重なスペースを埋めてしまうのでしょうか?

それはルーズだからです。怠慢なのです。

母がだらしないという意味ではありません。母は私よりよっぽどしっかり家事をする主婦です。特に若いころはいろいろなものをきっちり整理整頓して、しまっていました。

奥のほうにしまいこみすぎて、肝心のときに物が取り出せないことがしょっちゅう。

そういう意味では、母はルーズでもなんでもないのですが、物を買ったり、もらったあと、それを使わない場合、そのままぽいっと押し入れの奥のほうに押し込んでしまうのです。

つまり、その物をどう取り扱うべきか決断するのを先送りするのです。自分の持ち物の処遇について責任をとらないのです。

本来なら、物が家に入った時点で、それが必要かどうか見極め、必要なら、ちゃんと使って大事にしなければなりません。いらないなら、捨てなければなりません。

ところが母は、そんなことは全くしないのです。

そんなことを考えなければいけないなんて夢にも思っていません。

物が家にどんどん入るがままにしておいたほうが楽だから、ずっとそのまま80歳すぎるまで来てしまったのです。

母のようになりたくなかったら、家の中に入れる物に責任を持ちましょう。

決断を先送りしてはいけません。物は1つもあの世に持っていくことはできないのですから。

スポンサーリンク



ショッピングその買い物は本当にお得?節約したいなら知っておきたい3つの販売戦略前のページ

簡単でお金のかからないハロウィンのコスチューム9種類次のページハロウィン

ピックアップ記事

  1. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

  2. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

  3. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

  4. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

  5. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

関連記事

  1. スカート

    ファッションをミニマルに

    激安衣料品(ファストファッション)を求める心がガラクタを生む~実録・親の家を片付ける(3)

    昨年の夏、実家に帰って母のものを一緒に生前整理した様子をお伝えしていま…

  2. 物置きになった部屋

    ミニマルな日常

    二世帯同居をしている義実家の2階が物だらけ。いったいどうしたらいいんでしょう?

    義実家に山のようにガラクタがあるからどうにかしたい、でもどうにもできな…

  3. 衣類の片付け

    ミニマルな日常

    3年間、実家の片付けに奮闘してわかったこと。

    お便り紹介コーナーです。今回は2017年の1月5日から10日までにいた…

  4. 汚部屋

    ミニマルな日常

    片付け本を読むだけの状態から一念発起。何とか人の寝られる部屋を作った。

    自分なりにスッキリ生活をめざしている読者のお便り紹介コーナーです。きょ…

  5. 実家にある大量の傘

    実家の片付け

    物が多い実家にいる両親に、「なぜ捨てなきゃいかんのだ?」と聞かれたときの答え方~メンタル編。

    実家が物だらけなので、少し片付けを手伝いたいと思い、「一緒に片付けない…

  6. 箸置き

    実家の片付け

    箸置きのストックが増えてしまう真の理由とは?実録・親の家を片付ける(18)

    81歳の母の家を一緒に断捨離した一夏の思い出をつづっています。…

文庫本『それって、必要?』発売中。

それって、必要?・バナー
文庫本「それって、必要?」発売のお知らせ

「50歳からのミニマリスト宣言!」

好評発売中。
50歳からのミニマリスト宣言!・バナー
「50歳からのミニマリスト宣言!」発売のお知らせ

ムック:8割り捨てて二度と散らからない

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨ててムック
ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売

ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」

好評発売中。
筆子の新刊、本当に心地いい部屋。
新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ

「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)

筆子の本第4弾。
筆子の新刊、買わない暮らし。
筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。

筆子のムック(第5刷)

ムック、好評発売中です。
筆子のムック、8割捨てて、すっきり暮らす。
ムック本:『8割捨てて、すっきり暮らす』、著者による紹介。

筆子の本、『書いて、捨てる!』

売れてます。
筆子の新刊、書いて、捨てる!
筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,841人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 掃除機をかけている女性
  2. 本を箱に入れている人
  3. 記念品
  4. イラっとした女性
  5. カラー診断を受ける女性
  6. コーヒー
  7. カオスな部屋
  8. リラックスしている女性
  9. たまった紙ゴミ
  10. ストップ
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. 鏡を見る少女
  2. 自信のある若い女性
  3. 売るためにワンピースの写真を撮っている女性
  4. テレビ台
  5. 迷う女性
  6. ヘナパウダー
  7. ニットのスカーフ
  8. スーパーで買い物する女性
  9. 床に座ってパソコンする女性
  10. 集中してリスニング
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP