2015年 3月

  1. アイマスクと耳栓

    ミニマリストの持ち物

    床に寝るミニマリストの必需品はこれ~ぐっすり眠るためのアイマスクと耳栓ご紹介

    筆子が床(ゆか)に寝る話が人気があります。いったん床に寝られるようになると、どこでも寝室になりますから便利です。きょうは、その「どこでも寝られる…

  2. 石けん

    ミニマリストの持ち物

    無添加石けんとふつうの石けんの違いとは?~私が湯シャンに至るまで(5)

    筆子は2005年の秋から、石けんで洗髪を始めました。初めて使ったアレッポの石けんは、2ヶ月で消費。次にアベンヌの石けんを使ってみました。アベンヌのせっけ…

  3. お金

    お金を貯める

    断捨離をすると、貧乏主婦が金持ちになる理由。

    断捨離をするとお金が貯まるとよく聞きます。これ、本当です。私自身の体験からいらない物を捨てるとお金が貯まる理由をお伝えします。断捨離は金持ちにな…

  4. 寝室

    ミニマルな日常

    床にじかにシーツをしいて寝てみたら、グッスリ眠れて健康によいみたい

    敷布団を断捨離したい人が多いのか、筆子が床に寝ていることを書いた記事が人気です。床に寝るメリット、デメリットをまとめてみます。床に寝た感想一昨日まで…

  5. 飛行機

    ミニマリストへの道

    ボストンバッグ1つの生活のはずがなぜこんなふうに?~ミニマリストへの道(9)

    「必要なものはボストンバッグ1つにおさまる生活」そんな暮しを夢見て、19年前の3月の半ば、筆子はカナダにやってきました。いきなり飛行機が遅れ、し…

  6. 私のパソコン

    ミニマルな日常

    パソコンと引き出しの中を断捨離しながら、ゴミがたまる理由を考えた午後

    きょうは2つの場所の片付けをしました。パソコンの中と、デスクの1番上の引き出しの中です。この2つは全然関係ないものに見えて、大きく関係しています。…

  7. ストレッチする猫

    健康・アンチエイジング

    簡単に運動不足を解消、家でできてお金もかからずダイエットにも効果的な運動3つ

    家から一歩も出ず、お金もかけず、家事の合間にできる簡単な運動を3つご紹介します。いずれも筆子が実践しているもので、ふだん運動をしていない人にもすぐに取り入れられ…

  8. シャムロック

    ミニマルな日常

    セントパトリックデーに緑色のものを身につけると幸運が訪れると言われる理由。

    3月17日はセントパトリックデー(聖パトリックの日)。アイルランドにキリスト教をひろめた守護聖人、聖パトリックの命日です。この日、何か緑色のものを身につけると、…

  9. タフマグ

    ミニマリストの持ち物

    節約したいなら水筒を持て~象印を愛用中

    ミニマリスト筆子は、水筒を便利に使っています。数年前からマイボトルを持つのが流行っていますね。筆子も10年前から、携帯マグと呼ばれるものを使い始め、…

  10. 古いスーツケース

    ミニマリストへの道

    その場限りの喜びにではなく、少し先の幸せを追い求める~ミニマリストへの道(8)

    今年56歳になる筆子がミニマリストになったいきさつを書いています。前回は、もらった給料のほとんどを服、靴、雑貨、本につぎこんでいた30代のOL筆子が、英会話スク…

新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」
筆子のムック・第3弾
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店、セブンイレブンで発売中。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
筆子のムック、重版しました。
筆子の本・第3弾発売中
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら
「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

「お気に入り」に登録

ブックマークしてまた遊びに来てね。

Ctrl+D 同時押しで登録できます。

更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,831人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事です
  1. ありがたいけど使わない贈り物。そのモヤモヤを整理する方法
  2. 新学期に習慣を変える:モチベーションより大事なこと(TED)…
  3. 10年越しの粗大ごみ処分から、小さな本の整理まで:読者のお便…
  4. 買い物を後悔したときに試したい5つの行動
  5. 脳のクセが招く「やめられない無駄遣い」5つのパターンと対策
  6. 部屋が片付かないのは「ちょい置き」のせい:5つの対策で解決す…
  7. かわいいガラス瓶が捨てられない人へ:手放すための7つの考え方…
  8. 義務になってしまった推し活を手放す5つの方法。
  9. ジャンクフードの誘惑に勝つシンプルな3つの方法(TED)
  10. 断捨離の成果と夫の荷物問題、やめてよかったこと:読者の体験
今日のおすすめ記事
  1. 買い物する女性
  2. スマホを見ている人
  3. インプラント
  4. 意思決定のワナ
  5. 青空
  6. きれいな部屋
  7. コンフォートゾーンにいる人。
  8. アーチェリーをする女性
  9. アンチ断捨離
  10. 発想の転換
過去記事はここからどうぞ
PAGE TOP