2015年 5月

  1. ハンバーガー

    健康・アンチエイジング

    私がジャンクフードや市販のお菓子を避ける理由~トランス脂肪酸はこんなふうに健康によくない

    わたしがトランス脂肪酸を避けている理由をお伝えします。トランス脂肪酸の危険性を書くまえに、そもそも油とは何か、というところから説明を始めますね。…

  2. 何もない部屋

    ミニマリストへの道

    部屋がどんどんきれいになる7つの片付け習慣とは?~ミニマリストへの道(27)

    50歳になる年、「物を片付けるのは今しかない」と決意した筆子は、これまでにも増して、毎日断捨離や片付けに精を出していました。階下の物入れから始まって、家…

  3. ティーカップ

    ミニマリストの持ち物

    ミニマリストの食器の数は?~50代節約系かつ粗食系の主婦の場合

    ミニマリストの持ち物、きょうは食器です。筆子は、ふだん使う食器はきっちり決めていて5つです。これ以上は必要ないので、割れたりしなければ、買い足すことはあ…

  4. 断捨離してます

    断捨離テクニック

    断捨離を始めてみたいあなたへ~私が最も効果を実感した5つの断捨離テクニック

    きのう、一昨日と断捨離の『断』にあたる、物を家にいれない方法、特に買わないコツについてお話しました。きょうは私が断捨離する上で1番効果のあった5つの捨て…

  5. 散らかった部屋

    カレン・キングストン

    あなたが捨てるべき4つのガラクタとは?~カレン・キングストンに学ぶ

    断捨離をして、不用品を捨てるということは、ガラクタを捨てるということですが、このガラクタの正体について、あなたは考えたことがありますか?ガラクタはただの…

  6. 考えて買う女

    お金を貯める

    買わない暮しをするために、節約系ミニマリスト主婦が心がけている10のこと

    シンプルライフをめざしている筆子は、物を増やさないように常に心がけています。物を増やさないためには、物を買わないことが1番効果があります。物を買わなけれ…

  7. バーキン(パープル)

    ファッションをミニマルに

    やはり母もバッグを持ちすぎていた~実録・親の家を片付ける(4)

    昨年の夏、実家に里帰りして、母と断捨離した様子を伝えています。母には言いませんでしたが、これは生前整理の一貫です。今回は母のバッグを捨てた話です。…

  8. 靴がほしい女性

    お金を貯める

    浪費が止まらない人に送る、物欲にふりまわされない5つの考え方

    断捨離をしているのに、すぐに、あれも欲しい、これも欲しいと、物欲にふりまわされていませんか?きょうは浪費が止まらない人のために、物欲にふりまわされない方…

  9. 1万円札

    TEDの動画

    あなたの言葉がお金をためる能力に影響を与えている?(TED)

    TEDトークスから興味深いプレゼンテーションをご紹介するシリーズ。今回は貯蓄の話です。人がしゃべる言語と貯蓄行動には関係があるという、行動経済学者、キー…

  10. ミニマリストの持ち物

    鍋とフライパンを公開~料理が苦手な節約系ミニマリスト主婦の場合(写真つき)

    ミニマリストの持ち物シリーズ。今回は鍋とフライパンです。実はミニマリストといいながら、意外とたくさん持っています。筆子の夫はまめに台所で料理を作るほ…

新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」
筆子のムック・第3弾
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店、セブンイレブンで発売中。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
筆子のムック、重版しました。
筆子の本・第3弾発売中
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら
「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

「お気に入り」に登録

ブックマークしてまた遊びに来てね。

Ctrl+D 同時押しで登録できます。

更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,840人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事です
  1. 断捨離本を読むだけで終わらせない!実践につなげる5つの方法
  2. イライラ・焦りを手放す7つの習慣:ミニマリスト流心の整え方
  3. 増えすぎた文房具の見直しポイント5選:捨てどきの見極め方
  4. 家族が片付けてくれないときの対処法:夫や親を動かす2つの工夫…
  5. 使わないのに捨てられない。そんなものを捨てるための4つのステ…
  6. 希望を失った子どもたちを救う方法~SNS時代の教育のヒント(…
  7. 読者が捨ててよかったもの:カメラ・グッズ・習い事
  8. 買わない生活を続けるコツ:やめてよかった5つのこと
  9. 情報を使う人になる7つの方法:集めるだけの習慣を手放そう
  10. 散らかっても片付けやすい部屋の作り方~収納に凝りすぎない
今日のおすすめ記事
  1. 日記を書く人
  2. ベンチで読書する人
  3. 冷蔵庫
  4. 散らかった部屋
  5. 流し
  6. 面接
  7. 間取り図
  8. 汚部屋
  9. ノートに書く人
  10. スマホを持つ手
過去記事はここからどうぞ
PAGE TOP