考えて買う女

お金を貯める

買わない暮しをするために、節約系ミニマリスト主婦が心がけている10のこと

シンプルライフをめざしている筆子は、物を増やさないように常に心がけています。

物を増やさないためには、物を買わないことが1番効果があります。物を買わなければ、自然に節約できてお金もたまるうれしい副産物もあり。

きょうは私が「買わない生活」を実践するために、心がけている10のことをご紹介します。買わない習慣を身につけるためのマイルールです。



買わない暮しを実現するための10のルール

無意識に物を買ってしまわないように、次のことを心がけています。

1.広告を見ない

2.欲しいものではなく、必要なものを買う

3.捨てるときのことを考えてから買う

4.30日ルール

5.リミットを決める

6.代用できないか?

7.借りられないか?

8.私の暮しをどう変えるか?

9.それがない不便を楽しむ

10.買わない挑戦をゲームに

1つずつ説明しますね。

1.広告を見ない

広告を見ると、購買意欲をかきたてられますから、広告を見ないようにしています。
具体的にはテレビ、雑誌、新聞を見ません。

テレビを捨てるとほかにもいいことあります⇒ミニマルライフを加速する~テレビを断捨離すると手に入るもの

情報も遮断しよう⇒情報を遮断すると持たない暮しが実現してしまう理由とは?

スーパーに置いてある、お買い得品のチラシはたまにみます。

2.欲しいものではなく、必要なものを買う

私の座右の銘の1つは「きみは欲しいものを買うな、必要なものを買え」です。

マーケティングの世界にニーズ(needs)とウォンツ(wants)という言葉があります。ニーズは生きるのにどうしても充足する必要のあるもの、つまり必需品。ウォンツはニーズが満たされたうえでさらに人が必要だと思うもの。

たとえば、筆子はよくノートにメモを書いているので、紙と筆記具はニーズ商品です。しかし、そのへんの紙を使う代わりに、「モレスキンのノートがほしいな」と思うとき、モレスキンはウォンツです。いつも使っている1本100円のコクヨパワーフィットの変わりに、「JETSTREAMの3色ボールペンがほしいな」と思ったら、それもウォンツです。

できるだけニーズに近い商品を買うようにしています。

また、必要かどうか迷ったら、買いません。本当に必要なものは何の迷いもなく買うと思うので。





3.捨てるときのことを考えてから買う

物はいつかはゴミになりますから、捨てやすいもの、捨てたとき、環境にあまり負荷のかからないものを買うことにしています。

リサイクルに出せるものなのか、土に還せるものなのか、粗大ゴミになるのか、不用になった時もらってくれそうな人がいるのか、などと考えていると、そのうちめんどくさくなって「やっぱりいらないや」となります。

ゴミについて⇒モノはいつかゴミになるからゴミ処理問題に無関心は禁物

4.30日ルール

これをやっている人は多いかもしれません。買いたいと思ったものをノートに一応書いておき、30日待ってみて、まだ欲しかったら買います。

最近はあまり買いたいものがないので、ノートに書くこともありません。

5.リミットを決める

必要なものでも、買い過ぎないようにリミットを決めておきます。

消耗品であれば、ストックする数を決めておいたり、ソックスなら7足までなら持っていい、というように。食品なら、この棚におさまるまで、とか。

私は道具や衣類で、用途のかぶっているものは、できるだけ1つにするようにしています。

6.代用できないか?

買わずに何かで代用できないか、考えてみます。

お掃除ルンバがなくたって、ほうきとちりとりと雑巾で掃除はできます。自家用車がなくたって、タクシー、公共交通機関を使い、ところどころ歩けば移動できます。持ち家がなくても、賃貸に住めば、雨風はしのげます。

ずっと賃貸です⇒家を持たない暮しがあってもいい、筆子が持ち家に住まず賃貸生活を続ける理由とは?

7.借りられないか?

買わずに人から、あるいは業者から借りられないか考えてみます。

私の場合、何か必要なものがあったとき、まず家族が持っていないか聞いてみます。夫に、会社で調達できないかどうか聞くこともあります。自分で買うのは最後の手段です。

8.私の暮しをどう変えるか?

それを買うと、自分の暮し、ひいては人生がどういうふうに変わるのか考えてみます。ポジティブな方向に、大きく変えてくれそうなものなら買います。

買っても買わなくても変わりそうにないものは、買いません。最近買ったもので、暮しがちょっと変わったな、と思うものはiPhoneです。

9.それがない不便を楽しむ

何もかも持っている必要はありません。ちょっと不便なほうが人生は豊かになります。というのも、不便なとき、人は「こうしたらどうかな」といろいろと頭を使って工夫するからです。そういう工夫をすることはなかなか楽しいものです。

10.買わないことを楽しむ

筆子は、ここ数年、「物を買わない挑戦」をしています。毎月、買ったものと、家から出したもの(捨てたもの)の記録をとっています。このようにゲーム感覚で楽しみながらやると、「買わない」ことがストレスになりにくいです。

買い物をしないための考え方(マインドセット)についてはこちらを参考にしてください⇒浪費が止まらない人に送る、物欲にふりまわされない5つの考え方

*******

以上10個のマイルール。すべてを厳密にきっちり守っているわけではありませんが、ガイドラインとして常に意識しています。

あなたも自分なりのルールを作ってみてはどうでしょうか?

ルールを決めておけば、ぼんやりと無計画に買い物をするより、物は減り、お金は残り、暮しの質があがります。





バーキン(パープル)やはり母もバッグを持ちすぎていた~実録・親の家を片付ける(4)前のページ

あなたが捨てるべき4つのガラクタとは?~カレン・キングストンに学ぶ次のページ散らかった部屋

ピックアップ記事

  1. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。
  2. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…
  3. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。
  4. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…
  5. 11月2日にオンライン講座「誰でもできるシンプルライフ」を開催します。

関連記事

  1. シャンプー

    お金を貯める

    まとめ買いが節約にならない4つの理由。むしろガラクタを増やす危険な買い方。

    ちまたでは、まとめ買いはお得だ、と言われます。はたして本当にそうでしょ…

  2. 服の買い物

    ファッションをミニマルに

    着ない理由を調べる:本気で服の買いすぎをやめたいあなたがすべきこと(その5)

    すでに十分服があるのに、次から次へと新しい服を買ってしまう習慣を変える…

  3. 靴がほしい女性

    ミニマリストになるために

    今日もまたいらない物を買ってしまう5つの理由。無駄遣いはやめられるのか?

    「買ったものはすべてちゃんと使っています。家には不用な物は何一つありま…

  4. お金が足りない

    お金を貯める

    自分では気づかない。無駄遣いの根本的な原因とその対策。

    身の回りを見渡すと、使っていない物ばかり。そんなあなたは、無駄遣いをし…

  5. げんこつ

    お金を貯める

    貯金や節約ができないのは、感情的すぎるからではありませんか?

    貯金や節約をしたいなら、日々、自分の感情をうまくコントロールすることが…

  6. 福袋

    ミニマム思考

    もう買うのやめたら?福袋の失敗のダメージは想像以上に大きい

    福袋を買って「失敗した」と思ったことはありませんか?実はすべての福袋の…

新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」

ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。

 

8割捨てればお金が貯まる・バナー

ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」

「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)

筆子のムック(第5刷)

筆子の本、『書いて、捨てる!』

更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,650人の購読者に加わりましょう

新しく書いた記事を読む

  1. 歩いている足元
  2. ヘアケア
  3. 瞑想している女性
  4. 窓辺で何か書いている女性
  5. 洋服選び
  6. 赤ちゃんを抱くお母さん
  7. 本屋にて
  8. 贈り物
  9. 白髪の女性
  10. 写真を撮る人

筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック

 

1週間で8割捨てる技術
 
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事

  1. 花の香りをかいでいる人
  2. 散らかった部屋
  3. スマホを見ている人
  4. 女友達
  5. お金と通帳
  6. いらないちらし
  7. 考え込んでいる若い女性
  8. モダンな生花
  9. 野菜
  10. スマホを使う女性

過去記事、たくさんあります♪

PAGE TOP