断捨離

お知らせ

suumoジャーナルに物の捨て方に関するインタビュー記事が掲載されました。

ページに広告が含まれることがあります。

 

suumoジャーナルにて、私、筆子のインタビュー記事が掲載されましたのでお知らせします。

『1週間で8割捨てる技術』で、あなたも捨てられるようになる! | スーモジャーナル – 住まい・暮らしのニュース・コラムサイト

物を捨てること、最低限の物を保有することについていくつかの質問に答えています。持たない暮らしに興味のある方は、ぜひ読んでください。

ブログには書いていない、本(「1週間で8割捨てる技術」)に書いた内容について、かなり詳しく紹介されています。とても読み応えのある記事ですよ。



なぜ27個捨てるのか?

ライターの金井直子さんからいただいた質問の中に、「15分に27個捨てる」の27個の根拠は何ですか、というのがありました。

これについてインタビュー記事では、そんなに詳しく書かれていません。

27個に疑問を抱いている方のために、この記事で補足しますね。

「15分で27個捨てる」というのは、アメリカのフライレディの捨てるミッションの1つです。

詳しくはこちら⇒「15分で27個捨てましょブギ」を続けて気づいた「捨てる」最大のコツとは?~ミニマリストへの道(30)

フライレディが片付けを始めた時、たまたま読んでいた本が2冊あったそうです。

The Nine Steps to Financial Freedom (経済的自由への9つのステップ)
101 Ways to Feng Shui Your Home(あなたの家で風水を使う101の方法)

お金に関する本では、25個不用品を捨てるゲームが提案されており、風水の本では、家の中にある9つの物を動かすと、気の流れが変わると書かれていました。

フライレディはこの2つの本にのっていた内容をミックスして、15分間に27個捨てるミッションを思いついたのです。

9が運気のいい数字なら、その3倍の27はもっとよい気をもたらすだろうと考えたのです。

27個がちょうどよい量かどうかは、人によるでしょう。

しかし、多すぎず、少なすぎず適度な量だと思います。

実際、私自身も何度も、15分に27個捨てるミッションをやってみましたが、楽しく捨てることができるました。

風水的にご利益がある(かもしれない)と思うと、なおさら、捨てることが楽しくなりますね。





数字を使う効果

「15分で27個」だけでなく、捨てプロジェクトには数字を使ったものがたくさんあります。

たとえば、

●ワンインワンアウト(one in one out 1つ入れたら1つ捨てる)

●プロジェクト333(3ヶ月、33アイテムだけ身につける)⇒ミニマリストらしいファッションの選び方。プロジェクト333のすすめ。

●100個チャレンジ(the 100 things challenge)⇒100個チャレンジをして人生を変える・デーブ・ブルーノ(TED)

この他に1日50個捨てるチャレンジもあります。

それぞれの数字に実は深い意味はありません。100個でも99個でも101個でも別にいいのです。しかし、プロジェクトに数字を入れると、よりうまく捨てられます。

ビジネスでも勉強でもそうですが、目標は具体的にしたほうがいいので、数字を入れると効果的なのです。

数字を入れれば、その目標を達成できたか、できなかったのか、客観的に判断できます。

片付けの場合は、ゲーム感覚で楽しくできる面もありますね。

自分で捨てプロジェクトを考えるときも、数字を入れると、達成しやすくなりますので、やってみてください。

☆マイナビにもインタビュー記事が掲載されています。
マイナビニュースで、衣替えに関するインタビュー記事が掲載されました。 | 筆子ジャーナル

引っ越し時の物の捨て方のインタビューがマイナビニュースに掲載されました。

======
インタビュー記事でも話していますが、捨てることが苦手な人は、明らかなゴミから捨てるといいと思います。

たとえば使いもしないポイントカードや少額の割引券など。

こういうものがあると、「使わなきゃ損だ」と思ってしまい、無駄な物を買ってしまいます。かえって損をしますし、ガラクタも増えます。

不用品はさっさと手放したほうが、身のためです。





ハンバーガージャンクフードの宣伝から子供たちを守るには?(TED)前のページ

ないと思っていても物はある。捨てる生活を始めたほうがいい5つのサイン。次のページ重いスーツケース

ピックアップ記事

  1. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

  2. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

  3. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

  4. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

  5. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

関連記事

  1. お便りありがとう。

    お知らせ

    【連絡】買えなかった物への執着心の捨て方、という質問を下さった方へ

    今から4時間ほど前、2017年4月7日金曜日、午後5時頃、「買えなかっ…

  2. PHPからだスマイル2019年7月号

    お知らせ

    PHPからだスマイル2019年7月号に筆子のエッセイがのっています。

    『PHPからだスマイル』という生活情報誌に、筆子のエッセイを掲載してい…

  3. 筆子イラスト(雑誌の表紙)

    お知らせ

    お知らせ:エッセオンラインにて『書いて、捨てる!』の紹介記事を配信中。

    告知すべきことが3つありますので、この記事でまとめて紹介します。…

  4. 「それって、必要?』表紙イラスト

    お知らせ

    文庫本『それって、必要?』10月28日に発売です~ただいま予約受け付け中。

    私の2冊めの著書、『それって、必要?』がこのたび文庫化され、10月28…

  5. PHPくらしラク~る♪2022年6月号

    お知らせ

    買いすぎてしまう7つの理由をPHPくらしラク~る♪ 2022年6月号に執筆しました。

    掲載誌のお知らせです。5月10日発売の、『PHPくらしラク~る…

  6. スマホを見る人

    お知らせ

    スマホでお問い合わせくださる方へお願い(ezweb のOさんへ)。

    9月20日午前11時半(日本時間)ごろ、「アドバイスをください」とメー…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,841人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 掃除機をかけている女性
  2. 本を箱に入れている人
  3. 記念品
  4. イラっとした女性
  5. カラー診断を受ける女性
  6. コーヒー
  7. カオスな部屋
  8. リラックスしている女性
  9. たまった紙ゴミ
  10. ストップ
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. 雑貨を断捨離
  2. 気分がスッキリ
  3. 罪悪感
  4. 白いバッグ
  5. 不満がちな女性
  6. 不満がちな女性
  7. PHPくらしラク~る♪2017年12月号
  8. 手芸をしている人
  9. 服を買っている女性
  10. お茶
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP