粗大ゴミ

ミニマルな日常

不用品の行き先を決めて、どんどん手放す日々。

ページに広告が含まれることがあります。

 

8月にいただいたお便りから、「いらない物を捨てた」という報告をしてくれた方のメールを4通紹介します。

内容は

・積極的に不用品の行き先を考えた

・30年もののガラクタ断捨離

・100均で買ったものをリサイクルショップへ

・使っていない物をどんどん捨てた

まず、まいちかさんのお便りです。



私の不用品の行き先

件名:不用品の行き先が決まりました。

筆子さんこんにちは。

毎日楽しく拝読しております。

きれいでまた使えるから、売れば少しおこづかいにでもなるかもと淡い期待がありましたが、それよりも物を手放したい、減らしたい気持ちが勝って不用品の行き先決めるべく行動しました。

筆子さんの、物を手放して報酬を得たいわけではなく、物を減らすのが目的というシンプルな考えに後押ししてもらいました。

*小説 

資源ごみへ

*サイズアウトしたベビー服、いただいたのに着る機会がないまま、着られなくなった物もあり、出産が近い友人に送りました。

*2つあるリュックのうちの1つ

気に入って買ったものと、いただいたのでどうしても捨てられないのとがあり、気に入って買ったものを、仲の良い友人の子供さん(小学生)へ。

よくお会いするので、使っていただければ私も楽しいかなと。

バインダーとバインダーに挟まった大量のルーズリーフも、好きにお絵かきしてと同じ方へもらってもらいました。私はノート派になりました。

*出産お祝いでいただいた大きめの知育おもちゃと、サイズアウトした紙パンツ

地域の子育て支援センターで引き取っていただけることになりました。

自分と娘のものがかなりコンパクトになり、心も頭もすっきりしています。

主人のものは見ないようにしています。洗濯したものが入らないくらいタンスに衣類があふれているので、タンスにしまうのをやめました。入りませんと言いました。

普通なら捨てていたかもしれないものを、行動を起こして使っていただける方にお譲りできるのはとても気持ちがいいです。

でも譲らないといけなくなるような状態にはもうしません!

今日は食器を処分します。長々とすみません。

それではご自愛くださいませ





まいちかさん、こんにちは。いつもお便りありがとうございます。

家の中がすっきりしてよかったです。

うまい具合に不用品のもらい手が見つかってよかったですね。

赤ちゃんがいると、もらい物がたまりがちですが、使わないなら、早め早めに必要な人に渡して、循環させるのがベストだと思います。

ただでさえ、育児で忙しいので、そこまで売ることにこだわらなくてもいいでしょう。

流れを意識する⇒物を捨てられないと悩んだら、3つの流れを意識してみる。

まいちかさんのご主人は衣装持ちなのですね。男性のほうが、服は増えないと思いますが。

それでは、まいちかさんもお元気でお過ごしください。

不用品の行き先、参考⇒断捨離初心者のための上手な不用品の処分の方法、モノの捨て方

次は、Kさんのメールです。

30年もののガラクタをようやく捨てた

件名:ご報告とお礼が言いたくて…

はじめまして。

筆子様のブログを、いつもなるほど!と拝読させていただいているのですが、断捨離をやらなきゃと思うばかりで、なかなか実行に移せずにいました。

だったのですが…

現在、私が子供の頃住んでいた家を人に貸しているのですが、使わない部屋の押し入れや物置3箇所には、30年前の私たち家族のものが押し込まれたままになっていました。

ところが、新たな入居者を迎えることになり、そこを急きょからっぽの状態にしなければならなくなりました。私1人で。

絶望しましたが、幸い手伝ってくれる方たちがいたおかげもあり、仕事の合間と日曜日で、なんとか昨日、ほとんど全てを処分し、無事入居者を迎えることができました。

その片付けのさい、何度、筆子様のブログを参考にし、励まされたか。

本当にありがとうございました。

また、余談ですが、母の編んだセーターや、家族写真や思い出の品がたくさん出てきて。

両親はまだ健在ですが、もし亡くなった後だったら、涙に飲まれてとてもできなかったと思います。

そういう意味でも、非常に良いタイミングで片付けることができました。

誰かに話したくて、長々と書いてしまいました。

ここまで読んでくださり、ありがとうございます。

お体にお気をつけてくださいね。いつも応援しています。

ありがとうございました。

Kさん、はじめまして。

ブログを読んでいただき、ありがとうございます。いつも応援していてくれているのですね。とても励まされます。

さて、断捨離お疲れさまでした。

物置になっていた部屋を、ちゃんと部屋として活かすことができるようになって、本当によかったですね。

捨てるのは、大変だったでしょうが、体力のあるうちに、捨てることができてラッキーだったと思います。

Kさんもどうぞお元気で。これからもシンプルライフを楽しんでください。

次は、Nさんのメールです。

100円ショップで買った物の行き先

件名:物の価値

2人目の産休中から、

産まれる前に部屋を片付けたいと思い、ブログを読ませていただいています。そのため、1人目の時よりはスッキリした家で育児ができています。

先日、100円ショップで3つ物を購入しました。使えると思って家に帰ってきたら、うまく使えず不要になりました。

その日ちょうどリサイクルショップに行く用事があったので、一緒に持っていくと全て1円で買い取ってもらいました。

さっきまでは100円の価値があったのに、ものの1時間で価値が下がってしまいました。

余計な買い物は本当に時間も損するし、気持ちまで凹みました。節約しなきゃと常日頃思っているのに。

色々書いてしまいましたが、こんなお金の使い方をしてしまった反省をしつつ初めてメールさせていただきました。

また筆子さんのブログを見ながらお金の使い方、時間の使い方勉強させていただきたいと思います。

Nさん、はじめまして。メールありがとうございます。

なんと、100円ショップで買った物をその日のうちにリサイクルショップに売ったんですか? 100分の1の値段で。

返品できなかったのでしょうか?

日本の方はあまり返品しませんが、返品できる可能性もあるので、次回似たようなことがあったら、まず返品を試してください。

新品でなくなると、市場価格はさがりますが、誰かの役に立つなら、そのまま使わずに持っているよりはいいですね。

Nさんも、お子様はまだ小さいのでしょうね。何かと忙しいと思いますが、お元気でお暮らしください。

物の価値について⇒やってみる価値あり。買う物の量を減らす5つの方法。

時間の使い方⇒時間の使い方を考えるヒント:時間管理に関する記事のまとめ

最後は、camelliaさんのメールです。

どんどん捨てています

件名:ファンレター

断捨離を決意してもうすぐ1年たちます。

可燃ごみ、不燃物、粗大ごみ。。。。

でるわでるわ。

結婚して27年目。築27年の家が空っぽになるくらいが目標です。

買うことが好きでした。集めることも生きがいでした。

でもそのほとんどを使うことなく、100円ショップで間に合わせのものを使う生活に違和感を感じ始めました。

桐の箱に入ってしまっておいた高級品を日常に使うようにしました。どんどん使えるように。

手放すほどに安心感を得るようになり、日々の生活にも余裕が出てきました。

自分を安心させることによって、どうでもいいことが本当になくなりました。

このブログにたどり着いてほんとうによかった。

ありがとうございました。

夏本番です

どうかご自愛なさってください。

camelliaさん、はじめまして。メールありがとうございます。

ブログがお役にたってうれしいです。

結婚してしてすぐに一軒家(マイホーム)に入居できたのですね。

とても、恵まれていますね。

引っ越ししないと、どうしても物がたまります。

だから、たくさん物を買う経済的余裕のある人や、買い物好きの人は、気をつけて生活しないと、物だらけの家になりますね。

camelliaさんは、そのことに気づけてよかったです。

「どうでもいいことが本当になくなりました」。ここ、ちょっと意味がわからなかったのですが、それまでわりと投げやりに暮らしていたということですかね。

自分が大事にしたいことを大事にできる生活になった、という意味に解釈しました。

この点もよかったです。

家がからっぽになる必要はないと思いますが(引っ越しを見越しているなら別ですが)、これからも、気持ちに余裕をもって楽しくお暮らしください。

どうぞ、お元気で。

******

いつもたくさんのメールありがとうございます。

8月、とても暑かったと思うのですが、「せっせと断捨離しています」、というお便りを何通かいただきました。

暑い中、がんばったおかげで、今頃は、スッキリした部屋で暮らせていると思います。

今年もあと3ヶ月になりました。

充実した時間を過ごせるように、お互いがんばりましょう。

それでは次回のお便り紹介コーナーをお楽しみに。





読書気持ちが楽になる、人生をシンプルにする10の方法(その3・終)。前のページ

クローゼットにあるガラクタと向き合いなさい(TED)次のページクローゼット

ピックアップ記事

  1. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

  2. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

  3. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

  4. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…

  5. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

関連記事

  1. 引っ越しの荷物

    ミニマルな日常

    シンプルライフで快適!急な転勤でも充実した生活を送る秘訣。

    持たない暮らしを楽しんでいる読者のお便り紹介コーナー。今回のテ…

  2. ノートに書く人

    ミニマルな日常

    人の批判に対処する7つの現実的な方法。

    息子について、親戚からいろいろ批判されて、ひじょうに心が傷ついている、…

  3. 10月のカレンダー

    ミニマルな日常

    今年の残り3ヶ月で私がチャレンジしたいこと~読者の挑戦特集。

    10月になりましたね。今回は、これからチャレンジしたいこと、もうチャレ…

  4. 春の野原

    ミニマルな日常

    不愉快な気持ちが感謝に変わった瞬間。

    家と心の片付けをがんばっている読者のお便りを紹介します。2月、3月にい…

  5. 紅茶

    ミニマルな日常

    気が滅入る部屋を居心地のいい空間に変える7つのコツ(その1、4つ)

    自宅を居心地よくするコツを7つ紹介します。初回のこの記事では4つ取り上…

  6. 悩んでいる人

    ミニマルな日常

    汚部屋を片付ける決意が知らないうちにフェードアウト。元に戻るためにやるべきこと。

    年の始めに、「今年は汚部屋をきれいにする!」と固く決意して、家族にも宣…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,841人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 掃除機をかけている女性
  2. 本を箱に入れている人
  3. 記念品
  4. イラっとした女性
  5. カラー診断を受ける女性
  6. コーヒー
  7. カオスな部屋
  8. リラックスしている女性
  9. たまった紙ゴミ
  10. ストップ
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. 外国のお札とコイン
  2. 帽子
  3. 夫婦喧嘩
  4. 洋服のお直し
  5. 断捨離する女。
  6. 文房具
  7. 女性の後ろ姿
  8. 水の流れ
  9. 記念写真の撮影
  10. ラップトップ
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP