決められない女性

ミニマルな日常

断捨離が進まない…停滞期を乗り越える方法

ページに広告が含まれることがあります。

 

片付けを始めたばかりの頃は、明らかに不要なものが目につきやすく、順調にものが減っていきます。しかし、ある程度片付けが進むと「ここから先がなかなか進まない」と感じることがよくあります。

今回は、そんな状態に陥った読者の方からいただいたお便りを紹介し、片付けの停滞期を乗り越えるコツを考えていきます。

まずお便りを紹介しますね。

あかぼしさんからいただきました。



減らせなくなってきた

こんばんは。

いつもありがたく拝読しております。

一昨年に60代の母がうつ病になり、自分も昔病気に罹った経験があることから、いつ何が起こっても後で整理整頓が大変にならないように片付けを始めました。

明らかな不要品を判断し、ある程度までモノを減らすことが出来たのですが、進みが悪くなってきたことが最近の悩みです。

ここで無理くり減らしていくとリバウンドしそうな気がします。

しかし本当に要るモノのみが在る、という状況にはまだ達していないとも思います。

服、本、CDなどはかなり減りました。

ただ趣味が舞台鑑賞とライヴ鑑賞のため、それにまつわるモノがまだまだたくさんあります。

明らかな不要品以外、つまり思い入れのある気がするモノはやはり感情=それがあると嬉しい気持ちになるかどうかで決めたいです。

でも実際にモノを目の前にするとあれこれ理由をつけて嬉しい気がしてきて、とっておいてしまうことが最近は多いです。

冷静に考えるのは難しいですね。

モノより思い出と言い聞かせてもう少し頑張りたいです。

読んでくださりありがとうございました。

あかぼしさん、こんにちは。お便りありがとうございます。

いつも記事を読んでいただきうれしいです。

あかぼしさんのお母さまは、私と同世代ですね。ご家族の経験をきっかけに片付けを始められたとのこと、いろいろと考えながら進めていらっしゃる様子が伝わってきます。

趣味のグッズや思い出のあるものは、捨てにくいですよね。特に好きで集めたものは、見ているだけで楽しい気持ちになると思います

ただ、見ればうれしい気持ちになるからと言って、現在、そして今後の暮らしで、必ずしもあかぼしさんのプラスになるとは言えません。

私は過去にたくさんのものを捨ててきました。その中には、かわいいものや好きなものもたくさんありましたが、今は手放してよかったと思っています。

捨てたプロセスで、ものの整理を進めるときに大切だと感じたポイントを、以下でお伝えしますね。

片付けが停滞したら

片付けが進まなくなるとき、いくつかの心理的な要因があります。そうした要素を考慮すると、閉塞感を打ち破れるかもしれません。

たとえば、

決断疲れ

長時間片付けをしていると、次第に頭が疲れてきて、「いる・いらない」の判断が難しくなり、決断すること自体がストレスになってきます。

この場合は少しペースを落とすといいでしょう。

問題となっている舞台に関するものの整理は、一番最後にして、当面はべつのものを片付けるのも一案です。

気持ちに余裕がないときは、決断疲れを防いでみよう。やり方を7つ紹介します。

感情が絡むもの

明らかな不要品は手放せても、趣味や思い出の品は単なるものではなく、思い入れがあるため、処分に迷いやすいです。

このようなものについては、ひとつひとつ向き合って、感情を整理すると捨てやすくなります。

とても愛着のあるものを手放す5つの方法~コツはちゃんと向き合うこと。

減らしたあとに対する不安

すでにたくさん捨てたので、「これ以上減らしたら、あとで後悔するかもしれない」「捨てたら二度と手に入らないかも」という心理が働き、手が止まることがあります。

未来に対する不安については、こちらの記事を読んでください⇒捨てられないモヤモヤを解消~ “もったいない”を手放す7つの心理と解決策

毎日断捨離をしていて、単純に飽きたという理由も考えられます。あまり「捨てなければ」と自分にプレッシャーをかけずに、停滞してしまう理由を分析してみてください。

思い入れのあるものは選び抜く

趣味で集めて基本的に好きなものは、「いる・いらない」を考えるよりも、どうしても手元に残したいと思うものを選ぶ方が効果的です。

以下のステップを試してください。

ステップ1:全体像の把握(リスト化、もしくはまとめる)

・お持ちの舞台・ライヴ関連のグッズをすべて一箇所に出します。

・種類ごと(パンフレット、チケット、グッズ、写真、CD/DVDなど)に分けます。

・数が多いなら、リストを作ってみると、客観的に把握しやすくなります。

ステップ2:特に大切なものをピックアップ

「これは絶対に手放したくない!」と思うものを10個選びます。(個数は自由に設定してください)

どれだけ量があるかによって変わりますが、それぞれのカテゴリーから、一番大事なものを2つずつ選べば、10個ぐらいになるんじゃないでしょうか?

2つが無理ならベスト3でもOKです。

このとき、「今すぐ手放したいかどうか」ではなく、「特に大切なもの」を厳選してください。

どうしても決められない場合、次のような基準を考えると選びやすいかもしれません。

残すもの:

・特別な思い出があるもの(例:初めて観た舞台のパンフレット)

・大好きなアーティストに直接サインしてもらったもの

・飾ったり、見返したりして普段楽しんでいるもの(収納の奥にしまいっぱなしでなく、実際に活用しているもの)

・その存在をしっかり覚えているもの(忘れているものは基本、いらないと思います)

ステップ3.選ばなかったものは、いったん「保留箱」に入れる

選にもれたものをすぐに捨てるのが難しいなら、いったん保留箱にまとめておくといいでしょう。

3か月~半年後に見直して、「やっぱりいらない」と思ったら手放してください。

記録に残してみる

名残惜しいものは、デジタル化して、記憶のよすがとして残せば、手放しやすいでしょう。

・パンフレットやチケットはスキャンしてデジタルで保存

・もう見ないDVDやCDは、リッピングしてデータ化する(※著作権に注意してください)

参考⇒DVDを減らすには?~本当に必要なものだけを残す方法と考え方

・グッズは写真を撮っていつでも見返せるようにする

ステップ4:残したものは活用する

本当に大切なものは、収納ケースの奥にしまい込まず、見える場所に飾ってみてください。

たとえば、チケットをコルクボードに貼る、特に好きなパンフレットは額装するなど。

活用できるもの、日常で使いたいものを優先して残すのもいいかもしれません。

・・・以上、選び取るステップを紹介しましたが、一番最初の、すべてのコレクションを把握する段階で、存在を忘れていたものや、手放したいものが出てくると思います。

グッズをたくさん持っている人は、最初はアーチストを応援したい、記念品として持っていたい、いつもアーチストのことを思い出したいから、という理由で買い求めるでしょう。

しかし、買っているうちに、いつのまにかコレクションが目的になることがあります。

もし、あかぼしさんがグッズを持つ目的がコレクションならば、数をたくさん持っていることが重要なので、数を減らすこと、つまり手放すことは、できないでしょう。

自分が優先したいことと矛盾するため、難しいのではないでしょうか?

その場合は、「コレクションしたい」という気持ちを受け入れて、無理に数を減らすのではなく、たくさんのコレクションを持ち続ける方法を模索したほうがいいと思います。

ファングッズの捨て方・関連記事

趣味のものを捨てた体験を教えてくれたお便りなど、グッズを捨てることに関する記事ををいくつかリンクしておきますから参考にしてください。

たまりすぎた宝塚歌劇のグッズ、私ならこうやって整理・処分します。

ファンクラブのグッズが部屋にゴロゴロ。断捨離すべき?:読者の質問に答えます

収集癖のあるオタクの私でも断捨離できた~読者の体験談。

大量のオタクグッズを捨てたとき、私が心がけたこと。

推しグッズが増えすぎないように私が気をつけていること。

*****

読者の悩みにアドバイスしました。

コレクションしたものは、これまでに投資した時間やお金を考えると捨てにくくなります。

しかし、コレクションするのに使った時間もお金も、戻っては来ません。

大切なのは、今、そしてこれからの時間と空間をどう使うかです。

これまで集めたものを大切に思う気持ちはよくわかります。しかし、思い出を持ち続けるために、自分の暮らしが窮屈にならないようにバランスを取ってください。





大事なペンダント「捨てられない」心理を味方につけてものを大事にする~授かり効果を活用するには?前のページ

片付けたら不安が減り心が豊かに~読者2人が語る気づき次のページ公園でリラックスする女性

ピックアップ記事

  1. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。

  2. 筆子の新刊『書いて、捨てる! 』3月11日発売。著者による内容紹介。

  3. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…

  4. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…

  5. 筆子の新刊『買わない暮らし。』(6月16日発売)著者による内容紹介。現在予約受付…

関連記事

  1. 家具の上の猫

    ミニマルな日常

    家具の上に物を置かない~スッキリした部屋を作るために(2)

    スッキリした部屋をキープするために、筆子がおすすめしたいこと、今回は…

  2. 梱包している人

    ミニマルな日常

    不用品をフリマサイトに出品したいけれど、できないまま。いっこうに物が減らないときは?

    読者の質問に回答します。フリマサイトで売ればお金になると思って…

  3. 集めた指輪

    ミニマルな日常

    なくても何も困らない。ためこんでいた物を捨てて思ったことです。

    持たない暮らしを心がけている読者のお便り紹介コーナーです。今回…

  4. ノートを書いている女性

    ミニマルな日常

    仕事や家事に追われないコツ10選~時間の使い方を見直すすすめ

    7月になりました。新しい月になり、今年も後半に入ったので、今回…

  5. 不満がちな女性

    ミニマルな日常

    すぐにイライラしたり、細かいことが気になる性格を直す7つの方法。

    読者の方の相談メールに回答します。ちょっとしたことでイライラする性格を…

  6. ポンチョを着た人

    ミニマルな日常

    持っている物をちゃんと使うことに決めました。

    自分なりの方法でシンプルに暮らしている読者の方のメールを紹介します。2…

文庫本『それって、必要?』発売中。
「50歳からのミニマリスト宣言!」
ムック:8割り捨てて二度と散らからない
ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。
8割捨てればお金が貯まる・バナー
ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」
「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)
筆子のムック(第5刷)
筆子の本、『書いて、捨てる!』
更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,834人の購読者に加わりましょう
新しく書いた記事を読む
  1. 孤独を感じる女性
  2. 古いおもちゃ
  3. 古い写真
  4. スマホを持つ手元
  5. 不用品を箱に詰める人
  6. ティーカップセット
  7. 服を整理している女性
  8. 私は大丈夫
  9. ミニマリスト
  10. ネットショッピング
筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック
1週間で8割捨てる技術
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事
  1. 段ボール箱に洋服を入れる
  2. スマホ
  3. 掃除
  4. マスクをつけた若い女性
  5. スマホを見る人
  6. 食器棚(ドールハウス)
  7. スーパーでシャンプーを買う
  8. スケジュール帳
  9. テディベア
  10. 靴のコレクション
過去記事、たくさんあります♪
PAGE TOP