自分で作った焼き物

ミニマルな日常

古い作品を残すメリットとデメリット:残したほうがいい理由編

店で買ってこなくても、人からもらわなくても、家の中で増える物があります。

作品です。

自分や家族が、何かを作ると、その作品が残るため、しまい場所を確保する必要が生じます。

こうした作品を、捨てようか、とっておこうか迷うことも多いでしょう。

迷ったときのために、日頃から、残すメリットとデメリットを自分で考えておくと、物の増殖を制御しやすいと思います。

この記事で、一緒に考えてみましょう。

今回は、私が思う「残すメリット」を紹介します。



古い作品とは?

最初に古い作品の例をあげます。

昔、自分が学校で作ったもの:図画工作、作文、レポート、学習発表会のポスター、宿題で作った手芸の作品、授業中に書いたノートなど。

昔、自分がプライベートで作ったもの:アートや手芸など作る系というか、クリエイティブな趣味の作品、日記や個人的な備忘録、お小遣い帳など。

今の自分が、職場や学校、習い事で作ったもの

今の自分が趣味で、個人的に、誰にも強制されずに作った作品。個人的な備忘録や、資料としてまとめているもの、家計簿など。

考えてみると、プロのアーティストでなくても、何かを作ることってよくありますね。





筆子の作品

私は物を作る方ではないし、クリエイティブでもないため、何かを作ることは少ないのですが、それでも、過去にこんな作品を残してきました。

学生時代のものは全捨て

学校のカリキュラムの中で作った作品は、何も残っていません。

一部を長らく母が持っていましたが、「もういらないから捨てて」と頼んでずいぶん前に処分してもらいました。

趣味のジグソーパズル

大人になってから、一時期、ジグソーパズルにこったことがあります。

1970年代の半ばに、名画『モナリザ』が日本で公開され、モナリザのジグソーパズルが流行り、弟がやっているのを見て、自分もやり始めました。

70年代の終わりから80年代はじめは、ジグソーパズルがブームだったと思います。

いくつか買って、ちまちまと作り、完成したらのり付けしましたが、置き場所に困りました。

このときは、無理やり自分の部屋や裏の部屋、キッチン、トイレなどに飾りました。

そのなごりで、今も、実家の私の部屋やキッチン、裏の部屋にはジグソーパズルが飾ってあります(パネルやフレームを買うと、余分にお金が出ていくので、私はパズルにいっしょについてくるのりを使用しました)。

しかし、そのうち、飾る場所がなくなってきたし、パズルにもだんだん飽きてきたので、作るのはやめました。

その後、好みじゃない完成作品は捨てました。

英文日記

大人になって、英会話学校に行っていたとき、英文日記を書いて、先生に添削してもらいました。

添削してもらったあと、読み直して、ミスを確認し、今後はミスをしないようにすることが重要ですが、私は、読み直さず、返してもらったら、そのまま、引き出しや本箱に、しまっていました(ルーズリーフに書いていました)。

これがけっこうたくさんあり、授業で使ったプリント(海外のテキストや、問題集のコピー)も合わせて、わりと長々と持っていました。

あとで勉強しようと思っていたのですが、もちろん、そんなことはせず、数年後にまとめて断捨離しました。

折り紙

子どもが生まれてから、折り紙の作品(自分で折ったもの)が増えて邪魔だったときがあります。

このときは、箱の中にためておき、箱がいっぱいになったら捨てていました。

そのうち、子どもが大きくなり、折り紙に興味を示さなくなった時点で全捨てしました。

塗り絵本

現在の趣味は塗り絵なので、塗り終わった塗り絵本という「作品」が出ますが、基本、早めに処分しています。

両面印刷のものは、そのまま捨てて、片面印刷で、裏がある程度白く保たれているものは、すべて切り取って、メモ紙にしています。

こんな感じ。

裏紙のメモ紙

この塗り絵本は、ミシン目が入っていて、ページをはずしやすかったのですが、そうでないものも、塗っているうちに、綴じが甘くなり、ページが取れてきたりするので、解体するのは簡単です。

作品を残すメリット

私はどちらかというと、作品を捨てる派ですが、作品を残すメリットもないとは、言えません。以下に6つ紹介します。

1.満足感にひたれる

作品を残しておくと、見て満足感にひたることができます。

これは、どちらかというとポジティブなできごとでしょう。

現に私も、もと塗り絵本のメモ紙の裏を見て、自分の塗った絵をちらっと見ることがあります。

たとえ下手くそな塗りでも、どんな絵も、色を塗れば、それなりに見栄えがよくなるので、「この配色、なかなかいいかもね」と思うこともあります。

2.資料になる

作品によっては、これから作る作品の資料になるかもしれません。

以前、古いマンガの原稿を捨てるべきかどうか、というご質問をいただいたことがあります⇒昔の原稿を捨てたいけど、思いきれない。そんな時はこう考えよう。

この方はネタ帳や資料もおもちでしたが、作品そのものが、次の作品のネタ(たたき台)になることだってあるでしょう。

私も、塗り絵本の絵をお手本に絵を描くことがあります。

本格的に絵を描くわけではありません。

娘にあげるクリスマスカードにイラストを描くとき、塗り絵本の絵をまねして描いたり、真ん中にぼんと人物が立っているだけの塗り絵の背景に、花や模様を描き込んだりするときに、べつの塗り絵本の絵を参考にするのです。

3.ノスタルジーのもと

古い作品をたくさん持っている人は、ノスタルジックな感傷に容易にひたれるというメリットがあります。

多くの人が、古い物をなかなか捨てないのは、「思い出の品だから」です。

古い作品を眺めて、それを作ったプロセスや、その当時のことを思い出すと、なつかしい気分でいっぱいになりますが、これもまた、ポジティブな感情でしょう。

私もYouTubeで古い歌を聴いていると、昔のことを思い出して、ほんわかとした気分になります。

ジグソーパズルを作ったときのことは何も思い出せませんが。

4.将来使えるかもしれない

今は無名の自分ですが、この先、著名なアーティストや漫画家になる可能性もゼロとは言えません。

そんなとき、自分が初めて描いた作品が、雑誌や展覧会など、何かの企画の呼び物として、活躍するかもしれません。

生前はほぼ無名だったカフカが、自分が死んだあとは、作品も手紙もいっさいがっさい燃やしてほしい、と友人に頼んだけれど、その友人は燃やさずに世間に発表した。

だから、今、私たちは、カフカのすばらしい作品を読むことができている、というよく知られた逸話があります。

自分や子どもの作品も、カフカの作品に類するものである、と思う人もいるでしょう。

☆実は、カフカは「全部燃やしてくれ」と頼んではいないそうです⇒カフカの「遺言」について | ちきゅう座

5.自分を勇気づけてくれる

たくさん残っている作品が、自分を鼓舞してくれることもあります。

「私、才能ないのかもしれない」と落ち込んだときに、これまで作り上げた作品を見れば、「いや、こんなに何本も描いたのだもの。こんなにがんばった私が、認められないはずないわ」と、また元気が出るでしょう。

まあ、実際は、創作の世界では、みな、がんばっているので、それは、あたりまえのことであり、いまさらどうこう言うことでもありません。

ですが、自分の努力を可視化した作品やノートを見ることで、自信を取り戻せる、というのもまた事実です。

習慣づけをしたいとき、カレンダーや手帳に、できた日はシールを貼ったり、ますを塗りつぶしたりして、積み上げたものを残すと、継続しやすくなります。

私も、スケジュール帳にますを書いて塗りつぶしています。

6.安心感がある

古い作品にかかわらず、たとえ使っていない物でも、手元に残せば、ある種の安心感が得られます。

捨ててしまったら、もう2度とその作品をさわったり、間近に見たりすることはできません。

ゴミとして出したら、焼却され、苦労して作った作品は跡形もなくなります。

誰かに譲ってしまったら、もう見たいときに、自由に見ることはできません。

しかし、手元に置いておけば、たとえ、ほかの作品やガラクタの中に埋もれて、見たいときにさっと取り出せなくても、それがどこにあるのかわからなくても、実際はカビだらけになっていても、

「家のどこかにある。探せば見つけることができる」という安心感は消えません。

☆この続きはこちら⇒さっさと捨てたほうがいい理由:古い作品を残すメリットとデメリット

作品を捨てる・関連記事

たった1つだけ考え方を変えれば、子供の作品、図画、工作は簡単に捨てられる

春休みがチャンス。子供の作品を処分する方法。保存するものはこうして選ぶ

趣味で作った作品を捨てられないときすべきこと。

******

自分や家族の作品を残すメリットをお伝えしました。

次回はデメリット編です。お楽しみに。





PHPくらしラク~る♪2021年3月号表紙即捨てリストを、PHPくらしラク~る♪2021年3月号に執筆しました。前のページ

こうやって私は雛人形を捨てた(読者の体験談)。次のページお雛様

ピックアップ記事

  1. ムック本・第2弾『8割捨てれば、お金が貯まる』発売のお知らせ:11月15日です。…
  2. 新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」3月14日発売のお知らせ(現在予約受け付け…
  3. いつか使うかもしれない、と思うものを本当に使う方法、あるいは見切りをつける方法。…
  4. ムック・8割捨てて二度と散らからない部屋を手に入れる、発売しました。
  5. 新刊『本当に心地いい部屋』4月14日発売のお知らせ:現在予約受付中。

関連記事

  1. 食器棚からコップを取り出す

    ミニマルな日常

    汚部屋で寝起きしているあなたにすすめる、これ以上、物を増やさない3つの心がけ

    汚部屋の片付けの調子はどうでしょうか?今回は、不用品を捨てる活…

  2. シャムロック

    ミニマルな日常

    セントパトリックデーに緑色のものを身につけると幸運が訪れると言われる理由。

    3月17日はセントパトリックデー(聖パトリックの日)。アイルランドにキ…

  3. プランニング

    ミニマルな日常

    複雑な人生に疲れた人向け、7つのミニマルライフチャレンジ。

    もっとシンプルに、自分の好きなように生きていきたいな。そんなあ…

  4. ガーデニング

    ミニマルな日常

    自分に合った趣味の見つけ方、または有意義な暇つぶしの方法。

    読者の問い合わせに答えます。「自分が買い物する理由を考えたところ、暇だ…

  5. 朝の街

    お金を貯める

    部屋の片付けに役立つ、世界のお金持ちが実践している4つの習慣。

    世間のお金持ちに共通の生活習慣のうち、貧乏人にもできそうで、なおかつ、…

  6. 本棚の整理

    ミニマルな日常

    絶対手放せない、決して捨てられないと思っていたのに、捨てることができた不思議。

    最近の断捨離の様子を教えてくれた読者2人の方のメールを紹介します。…

新刊「50歳からのミニマリスト宣言!」

ムック:8割り捨てて二度と散らからない

ムック・8割捨てればお金が貯まる

書店かセブンイレブンで買ってね。

 

8割捨てればお金が貯まる・バナー

ムック本・8割捨てればお金が貯まる、発売のお知らせ

「本当に心地いい部屋」

「買わない暮らし。」売れてます(第7刷)

筆子のムック(第5刷)

筆子の本、『書いて、捨てる!』

更新をメールで受け取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

1,824人の購読者に加わりましょう

新しく書いた記事を読む

  1. 窓辺のグリーン
  2. 散らかったキッチン
  3. 断っている人
  4. ガーデニング
  5. 考え事をしている女性
  6. 呉服屋さん
  7. 時計を持つ手
  8. ペンで何か書いている手元
  9. 散らかった部屋にいる猫
  10. 80対20の法則

筆子の本・10刷決定です

オーディオブック(Audible版)も出ました♪ 捨てられない人は要チェック

 

1週間で8割捨てる技術
 
⇒筆子の本が出ます!「1週間で8割捨てる技術」本日より予約開始

 

実物の写真つき紹介はこちら⇒「1週間で8割捨てる技術」筆子著、本日発売です(写真あり)

大好評・特集記事

小舟バナー

 

お金を貯める・バナー

 

実家の片付けバナー

 

ファッションバナー

 

フライレディバナー

 

湯シャンバナー

 

ブックレビューバナー

 

TEDバナー

 

歯の治療バナー

今日のおすすめ記事

  1. フリマ
  2. ティーセット
  3. 年を取っていても幸せそうな女性
  4. 仕事中
  5. 1人たたずむ若い女性
  6. ヘンプシードオイル
  7. 砂時計
  8. お茶
  9. ミルクティー
  10. クローゼット

過去記事、たくさんあります♪

PAGE TOP